2022/10/21

公開セミナー「地学・地理教育のための地表環境の科学 ―地形をさまざまな視点からひも解く方法―」

11月3日(木・祝),中高教員を主な対象とした(しかし,どなたでも参加可能な)無料公開セミナーを行います。地形鮮明化プロジェクトと日本地形学連合が主催です。

http://jgu.jp/conference/forteacher.html

ご興味のある方は,奮ってご参加ください。

****

日本地形学連合(JGU)公開セミナー

地学・地理教育のための地表環境の科学 ―地形をさまざまな視点からひも解く方法―

日時:2022年11 月 3 日[木・祝]10:00-16:00

会場:北海道大学地球環境科学研究院 D101室

プログラム:

9:30 受付開始

10:00〜10:10 開会挨拶

10:10〜11:40 柏谷健二(金沢大)

地表変動の科学-地形の変化と湖沼堆積物情報(講義)

11:40〜12:50 昼休み

12:50〜14:20 目代邦康(東北学院大学)

教室でできる地形のハンズオン学習(講義/実習)

14:30〜16:00 早川裕弌(北海道大)

地形を視るためのドローン写真やレーザの活用法(講義/実習)

16:00  閉会挨拶


対象:高校地学教員,高校地理教員,中学理科教員 ほか,地学・地理教育に興味ある方

参加登録費用:無料

参加登録締切:11月2日(水)

下記リンク先(Peatix)からお申込みください。

https://jgu2022-open-seminar.peatix.com/


主催:(一社)日本地形学連合,地形鮮明化プロジェクト(北海道大学地球環境科学研究院)

共催:北海道理科教育研究会 地学研究委員会,北海道地理学会

****








日本地形学連合2022年秋季大会・地形鮮明化プロジェクト関連発表リスト

 2022年11月5日(土)~ 6日(日)に北海道大学農学部で日本地形学連合(JGU)2022年秋季大会が開かれます。現地開催と、オンライン会議システムを利用したハイブリッド形式での開催です。

https://sites.google.com/view/jgu2022/

今回、例年より多くの発表申し込みがありました。

初日には国際シンポジウム「Engineering Geomorphology」も行われます。

一般発表では、本プロジェクト関連で以下の発表があります。


大会参加はどなたでも可能です。現地、オンラインいずれでもお好きな方で参加できます。

※事前登録が必要です:https://jgu2022.peatix.com/


11 月5日(土)


16:45 – 17:00 [O02] 

Meng YU (Graduate student, Hokkaido University), Teiji WATANABE (Hokkaido University), Yusuke KOBAYASHI, Ting WANG (Graduate student, Hokkaido University) Yuichi S. HAYAKAWA (Hokkaido University) : Mapping periglacial landforms in the Hokkai-daira plateau, Daisetsuzan National Park, Japan by UAS.


17:00 – 17:15 [O03]

Abdul Azim Muhammad ZULHILMI (Graduate student, Hokkaido University) and Yuichi S. HAYAKAWA (Hokkaido University): Re-assessment of the susceptibility and spatial characteristics of landslides in Atsuma region after the 2018 Hokkaido Eastern Iburi Earthquake.


11月6日(日)


口頭発表特別セッション(吉田英嗣会員追悼)

「山から海への地形的コネクティビティ ー自然地理的視点からー」

座長:早川裕弌(北海道大学)・小花和宏之(北海道農業研究センター)・齋藤 仁(名古屋大学)


10:00 – 10:15 [O13-SS] 

早川裕弌(北海道大学)・小花和宏之(北海道農業研究センター)・渡辺悌二(北海道大学)・王 婷・小林勇介・ファティマ チャウドハリー(北海道大学・院):然別・東ヌプカウシヌプリの岩塊斜面における無人航空機を用いた地形・温度計測と地形プロセスの推定.


10:30 – 10:45 [O15-SS] 

小口 高(東京大学)・早川裕弌笠井美青(北海道大学)・河本大地(奈良教育大学)・飯塚浩太郎(東京大学)・Lucian Dragut(ティミショアラ西大学)・Mihai Micu(ルーマニアアカデミー地理研究所):ルーマニアのマスムーブメントに関する国際共同研究.


10:45 – 11:00 [O16-SS] 

田中 靖(駒澤大学)・八反地 剛(筑波大学)・古賀 亘(基礎地盤コンサルタンツ)・河野孝俊(国際航業)・古市剛久(森林総研)・土志田正二(消防研究センター)・小倉拓郎(筑波大学):放射性炭素年代と土層発達シミュレーションモデルから推定される谷頭凹地の埋積速度と拡散係数 -広島市の花崗岩山地流域の事例-.


14:20 – 14:35 [O21]

松岡憲知(茨城大学)・篠原叶実(秋田河川国道事務所)・伊藤敦哉(大子清流高校)・牛込佳太(茨城大学・学)・小倉拓郎(筑波大学)・小玉芳敬(鳥取大学)・金山恭子(山陰海岸ジオパーク海と大地の自然館):海食凹地形の分類と形成条件.


15:50 – 16:05 [O26] 

高木 優(筑波大学・学)・小倉拓郎(筑波大学)・佐藤昌人(防災科学技術研究所)・田村裕彦(田谷の洞窟保存実行委員会):林床の地形計測を想定した低価格モバイルLiDARスキャナの運用に関する検証.


16:05 – 16:20 [O27] 

原田駿介(筑波大学・院)・小倉拓郎(筑波大学)・八反地剛(筑波大学)・早川裕弌(北海道大学):UAV-LiDARを用いた廃道路面の計測に基づく山地斜面における土砂移動の評価 ―10年単位での時系列解析―.


16:20 – 16:35 [O28] 

鹿野友渚(筑波大学・学)・小倉拓郎(筑波大学):新学習指導要領の地学・地理における地形学習の内容・構造の分析 ―校種間の連続性や空間スケールに着目して―.


ポスター発表


[P05-SS] B. M. Refat FAISAL (Graduate student, Hokkaido University), Yuichi S. HAYAKAWA (Hokkaido University), Tetsuya TAKAGI (JALUX Inc.): Topographic characterization of the middle Brahmaputra river basins


[P06-SS] 齋藤 仁(名古屋大学):日本アルプスにおける地すべりの規模-頻度特性


[P07] Tennyson L. W. Lo (Graduate Student, Hokkaido University), Yuichi S. HAYAKAWA (Hokkaido University) : Changes in drainage basin morphometry following coseismic landslides by the 2018 Hokkaido Eastern Iburi Earthquake: Insights from three-year observation


[P08] Xinyue YU (Graduate student, Hokkaido University), Yuichi S. HAYAKAWA (Hokkaido University): Vegetation recovery assessments in landslide-affected areas using Sentinel-2 imagery after the 2018 Hokkaido Eastern Iburi Earthquake


[P16] 小倉拓郎(筑波大学)・水野敏明(滋賀県琵琶湖環境科学研究センター)・片山大輔(滋賀県立琵琶湖博物館)・山中大輔(前・滋賀県立琵琶湖博物館)・佐藤祐一(滋賀県琵琶湖環境科学研究センター):RTK-UAVと河床変動シミュレーションを用いた魚道設置事業の支援 ~東近江市版SIBによるビワマス魚道を対象として~


[P20] 富所 晨悟(筑波大学・院)・佐藤 昌人(防災科研)・小倉 拓郎・八反地 剛(筑波大学):LiDARと写真測量で作成したタフォニの三次元データの比較-野島崎における事例-