2017/07/29

announcement of hands-on session at GISA / 告知:GIS学会ハンズオンセッション「SfM写真測量による簡単マッピング」2017/10/29 Sun.

This is an announcement of a workshop on SfM-MVS photogrammetry in October. The workshop will be held as a session during the conference of GIS Association of Japan (Miyagi University, Sendai, Japan). In Japanese. 10月、宮城大学でのGIS学会にて、SfM多視点ステレオ写真測量のワークショップを行います。 GIS学会第26回学術研究発表大会ハンズオンセッション 「SfM写真測量による簡単マッピング」 http://www.gisa-japan.org/news/detail_1515.html (2017年度学術研究大会 プログラム 2017/7/27現在)(8/29更新) 2017/10/29(日)9:00-11:00 宮城大学 大和キャンパス 会場E 412講義室(収容人数40名) 講師:内山庄一郎(国立研究開発法人防災科学技術研究所) 協力:早川裕弌(東京大学空間情報科学研究センター) 概要 SfM(Structure from Motion)...

2017/07/27

brief report of a workshop on low-cost L1-band differential GNSS at cm accuracies for UAV-SfM / UAV-SfMのためのL1-DGNSS活用ワークショップ開催報告

This is a report of the GNSS workshop on July 27, 2017. Mostly in Japanese but in some places English descriptions are also shown.  (call for: http://hdtopography.blogspot.jp/2017/06/a-small-workshop-on-low-cost-l1-band_28.html) 2017年7月27日(木)、東京大学柏キャンパスにて、表記の低価格・高精度GNSSに関するワークショップを開催しました。 [ 告知ページ ] 「原理はともかくとしてcm精度の計測がしたい人のためのL1-DGNSSワークショップ」という副題で、10万円を切る低価格の機器を用いて、センチメートル・ミリメートルに迫る衛星測位を実践し、情報共有を行いました。 午前中は座学にて、L1帯のディファレンシャルGNSS技術に関する基本原理の確認を行いました。 午後には屋外での観測、および室内解析実験を行い、その活用可能性を議論しました。 参加者は総勢約20名、うち半数は大学、残りの半々は研究所と企業等からのご参加でした。 学生は5名と、相対的に少なく、より実務で利用したいという方が多かったようです。 当日の様子を写真で振り返ります。 UAV-SfMのためのL1-DGNSS活用ワークショップが始まりました。 午前中は座学、午後はグラウンドで測量・キャンパスに戻って解析実習です。 今回の使用機材。 GNSS受信機はUAVにも搭載可能。 部屋に戻り、後処理解析の実習を行います。 補正後のUAVフライト軌跡。 (to...