2019/09/27

開催報告:横浜市立千秀小学校出張授業

2019年9月27日に、横浜市立千秀小学校第6学年の児童を対象に、本プロジェクトの早川が測量や自然環境に関する出張授業を行いました。今年で3年目になります。

授業の様子。華厳の滝の3Dモデルに児童のみなさんも興味深々。

授業には、一昨年の6年生が作成した校区内の大型地形模型も活躍。


今年は測量の話題に加えて、東京の古環境や災害の話についても話題提供しました。


「はい、指を目の前に出してください」
視差についての学習。

本授業の前日には、本プロジェクトの小倉が、担任の庵原先生と2学期・3学期の今後の指導計画について議論しました。


 児童たちは、2学期・3学期を通して、総合的な学習の時間に各自テーマを設定して調べ学習を行います。本プロジェクトも参画している田谷の洞窟保存実行委員会の研究者たちが、専門分野から見つめる校区について児童たちに授業を実施する予定です。今年度の調べ学習では、どのようなテーマが出てくるのでしょうか?とても楽しみですね!

2019/09/23

開催告知:地理情報システム学会第28回学術研究発表大会ハンズオンセッション「SfM写真測量によるマッピング」

今年度も、地理情報システム学会にてハンズオンを実施いたします。
興味のある方はぜひご参加ください。

○地理情報システム学会第28回学術研究発表大会ハンズオンセッション
「SfM写真測量によるマッピング」

日時:10月20日(日)14:20~16:00
場所:徳島大学常三島キャンパス H会場 205
講師:内山庄一郎(防災科学技術研究所)

持ち物:
以下のソフトウェアをインストールしたPCと電源アダプタをお持ちください。

ソフトウェア:Agisoft Metashape Professional Edition
ライセンスをお持ちでない場合は、メーカーWebサイトから30-Day trialをお申込みください。(ハンズオン開催日より前に期限が切れないようにご注意ください)
http://www.agisoft.com/
※インストールするソフトウェアは、Professional Editionです。もう一方のエディションは地理情報が扱えません。

参考文献:
1)SfMの基本原理
内山・他、2014:SfMを用いた三次元モデルの生成と災害調査への活用可能性に関する研究
http://dil-opac.bosai.go.jp/publication/nied_report/index.html

2)昨年の資料(改訂する予定)
SfM多視点ステレオ写真測量による地形モデリングの基礎
https://hdtopography.github.io/learning/book/SfM-MVS/GIS_uchiyama/

3)ドローンの基礎
必携 ドローン活用ガイド
http://www.tokyo-horei.co.jp/shop/goods/index.php?13178

img

2019/09/22

新着論文:平成26年8月豪雨による広島市土石流災害の被害の特徴

本プロジェクトの内山庄一郎さんの論文が自然災害科学に掲載されました。

内山庄一郎・須貝俊彦 2019. 平成26年8月豪雨による広島市土石流災害の被害の特徴.自然災害科学 38. 57-79.
(クリックするとPDFで本文を閲覧できます)

要旨
2014(平成26)年 8 月20日に広島県広島市で発生した土石流災害について,無人航空機(UAV)撮影と SfM 写真測量により土砂堆積量を計測し,地質による被害特性の差異を明らかにした。人的被害は,谷出口から平均132 m の範囲で発生し,これは建物被害域よりも小さかった。建物被害域は,ホルンフェルス地域よりも花崗岩地域のほうが範囲が大きかった。また,ホルンフェルス地域では,建物が土石流を停止させる働きを示したが,花崗岩地域では,細粒な土砂が建物の間を通って,より遠方まで到達した。これらの結果は,このイベントにおける土石流の到達範囲が,沖積錐の地形発達範囲と同等か,それよりも小さいことを示している。

2019/09/13

開催報告:藻岩高校環境教育講座2019「アナログからデジタルへ、デジタルからアナログへ~3D地図はどう見る、どう作る?」

札幌市立藻岩高校1年生15名を対象に、環境教育講座2019「アナログからデジタルへ、デジタルからアナログへ~3D地図はどう見る、どう作る?」を開催しました。そちらの様子の一部を写真で振り返ります。
→告知記事は[こちら]


①2019年9月13日(金)10:00-15:00
 北海道大学地球環境科学研究院にて座学・実習


本日のプログラムの説明。
手前に見えるのは、本プログラムで使用するダンボールの束。

非常に天気が良く、高校生たちもドローンに興味津々でした!

DJI Goggle は「映え」なのか?


早川研究室にあるUAVやTLSが勢ぞろい!!
思わず主催する側の私たちも驚きました(笑)

午前中は地理院地図を用いたGISについての実習でした。
持ってきてもらった自分のスマホで、標高や地図の重ね合わせについて学んでもらいました。
みなさんの学校や家はどのような特徴があるのでしょうか?

午後はひたすらダンボール工作。

切って……

切って……

切って……

塗って……

貼って……

できあがり!!


高校生たちは、多時期の雀島ダンボールを見ながら、この島の特徴や地形の変化について、議論を交わしていました。


②2019年10月18日(金)
 藻岩高校訪問・プレゼン制作指導


生徒たちは、総合的な学習の時間に、今回学んだことをクラスや学年の他のメンバーに伝えるために、PowerPointを利用したプレゼンテーションを実施します。


そこで、北海道大学の院生メンバーが学校訪問を行い、プレゼン資料作成の指導を行いました。パソコンを囲んで、みなさん真剣に議論しております。


高校生たちがどのようなことに興味を持ち、学んでもらえたのか、私たちもとても楽しみにしています。

2019/09/10

開催告知:藻岩高校環境教育講座2019「アナログからデジタルへ、デジタルからアナログへ~3D地図はどう見る、どう作る?」

札幌市立藻岩高等学校の「北大環境教育講座」の一環として、本プロジェクトでは「アナログからデジタルへ、デジタルからアナログへ~3D地図はどう見る、どう作る?」を実施いたします。

日時:2019年9月13日(金)9:30-15:00
講師:早川裕弌(北海道大学地球環境科学研究院)
アシスタント:小倉拓郎(東京大学・院)・孫 玉潔・杉田 優(北海道大学・院)
協力:山内啓之(東京大学空間情報科学研究センター)
内容:3次元データの取得と活用
   地理情報システム(GIS)の概念と地理院地図の使い方
   計測機器(ドローン等)のデモンストレーション
   3次元データを利用したダンボール工作

高校生たちは、総合的な学習の時間に、今回の実習で学習したことをもとにプレゼンテーションを作成し、クラスや学年のメンバーに共有します。本プロジェクトでは、講義・実習の提供だけでなく、後日高校へ訪問し、プレゼンテーション作成に関する助言・指導も実施する予定です。




参考URL
藻岩高校ホームページ「北大環境教育講座」 http://www.moiwa-h.sapporo-c.ed.jp/

2019/09/05

参加報告:自然史学会連合主催 国際シンポジウム「研究活動,資料収集,普及教育,アウトリーチを推進する ツールとしての自然史博物館ネットワーク: アジアの事例研究」

京都で開催されている国際博物館会議・ICOM Kyoto 2019(International Council of Museums)の関連イベントの一環として開催された、自然史学会連合主催 国際シンポジウム「研究活動,資料収集,普及教育,アウトリーチを推進する ツールとしての自然史博物館ネットワーク: アジアの事例研究」にて、ポスター発表を行いました。

Asano, S., Ogura, T., Kobayashi, A., Muto, K., Sumikawa, S. 2019. Outreach activities collaborated with young researchers -The significance of sharing uncompleted research output on public.
→Abstract: PDF


 地形鮮明化プロジェクトが共催になった「ドローンが活躍!?夢はアユが楽しめる川!愛知川最新研究をさわってみよう!!」「好きを仕事に~小さいことの積み重ね」の展示を通して、若手研究者たちが研究の経過を博物館に展示させていただいた事例について、紹介しました。





 当日は淺野悟史さん(京都大学地球環境学堂)を筆頭に、小林亜美さん(西堀榮三郎探検の殿堂・学芸員)と本プロジェクトの小倉が会場にて意見交換をしました。

 今回のポスター発表は、1月から西堀榮三郎記念探検の殿堂の職員の皆さんと、展示やワークショップなどを実施してきた過程において、ひとつの集大成となるものでした。重ねてお礼申し上げるとともに、愛知川の研究プロジェクトの成果がより社会に貢献できるよう、研究に邁進いたします。
 特別展示「好きを仕事に」についてはこちらの記事を参照してください。

2019/09/01

開催報告:西堀榮三郎記念探検の殿堂夏季特別展「好きを仕事に~小さいことの積み重ね」

西堀榮三郎記念探検の殿堂夏季特別展「好きを仕事に~小さいことの積み重ね」は、おかげさまで9月1日をもって会期終了となりました。ご来場いただいた皆様に感謝いたします。会期終了からしばらく経過しましたので、本展示内容について、写真で簡単に振り返ります。

本展示は、小学校高学年~中学生を主な対象として、地元の河川を研究している2人の若手研究者が、なぜ、どのようにして研究者を目指そうと思ったのかを描いたキャリア教育展です。

入り口には等身大のパネルが!!(お恥ずかしながら…)
ここに、来場者の皆さんに「好き」や「あこがれ」「夢」を書いてもらいました。
このパネルは、展示期間前に撮影したものですが、これがなんと…‥

こうなりました!!すごい!!
お子さんから大人まで、多くの人に書いてもらいました!
集計結果については、こちらの探検の殿堂の(非)公式ブログの記事に記載されていますので要チェック。

2Fに上がると大きなポスターがお出迎えしてくれました。

展示会場です。
左手には愛知川における研究紹介、右手には参画した研究者のヒストリーパネル。
それぞれの研究者はどんなことに興味を持って研究者を目指したのでしょうか?

愛知川の研究紹介パネル。
東京大学CSISと滋賀県琵琶湖環境科学研究センターの共同研究について
取り組みの経緯や進捗状況をまとめました。
中央にある愛知川扇状地の写真は、本プロジェクトの早川が撮影したものです。
(来年度から使用される東近江市の社会科副教材に使用されるかもしれないそうです)

本プロジェクトの小倉のヒストリーパネル。
「地理が好き」「場所に興味がある」といったものから、
どのようにして博士課程に進学したかをまとめていただきました。
机の前方には…!?

小倉がこれまで愛用してきた高速道路地図や、進学を決める際に執筆した学術論文が!
私は、同じ出版社の地図を購入し、道路の伸び具合や街の形状の変化について見るのが昔から好きでした。

共同研究者の淺野悟史さん(京都大学)のヒストリーパネル。
「虫が好き」が広がり、大学のサークルでのエピソードや博士課程修了後の研究についても描かれています。

大きなアミで蝶をとるそうです。

奥の展示コーナーには、研究をすすめる上での思考段階の紹介を。
論文になると、成果を残すわけですが、ここでは「なぜそれをしようと思ったか?」を
まとめてもらいました。
発想段階で、違うことを考えていて、出てくるとこうなるか!ということも
よくあることですね。

ガラスケースの中には研究に行きついた展示品が。
Phantom2 Vision+、懐かしいですね。

ドローンの映像展示や、漫画も。
学芸員さんに話を伺うと、漫画に興味を持ってくれたお子さんも多かったそうです。

学芸員さんと展示物の制作にかかわる議論で、私も自分の過去を振り返るプロセスを通して、自分の原点を見つめなおすことができました。忘れていた気づきやモチベーションを掘り起こすことができました。研究者は、展示にもあるように流動的で、数年単位で大きな転換点が発生します。その中で、自分のかじ取りをどう進めるのかを考えることで、あらたな道に通ずるのかもしれないなと思いました。
 来場してくださった皆様、そして1月よりお世話になりました西堀榮三郎記念探検の殿堂の小林亜美さん、武藤恭子さん、角川咲江さんに改めて感謝申し上げます。


関連記事・イベント