2018/12/25

PEPS特集号(SPEPS)「高精細地形地物情報の地球科学的応用」完成


Graphical Abstract image

▶︎以前の記事は【こちら

JpGUの学術誌『Progress in Earth and Planetary Science(PEPS)』で我々による編集が進んでいた特集号「High-definition topographic and geophysical data in geosciences」(高精細地形地物情報の地球科学的応用)が,完成しました。

"High-definition topographic and geophysical data in geosciences"
Associate Editors
Yuichi S. Hayakawa (Hokkaido University)
Thad A. Wasklewicz (East Carolina University)
Hiroyuki Obanawa (National Agriculture and Food Research Organization)
Shigekazu Kusumoto (University of Toyama)
http://progearthplanetsci.org/speps_j/004.html

下記は、本特集号で出版された論文の一覧です(出版年月の新しい順)。7本の学術論文と、前書き(Preface)で構成されます。

  • Hayakawa YS, Wasklewicz TA, Obanawa H, Kusumoto S (2018) Preface to the special issue “High-definition topographic and geophysical data in geosciences”. Progress in Earth and Planetary Science 5:88.
    doi:10.1186/s40645-018-0246-x
  • Gomez C, Purdie H (2018) Point cloud technology and 2D computational flow dynamic modeling for rapid hazards and disaster risk appraisal on Yellow Creek fan, Southern Alps of New Zealand. Progress in Earth and Planetary Science 5:50.
    doi:10.1186/s40645-018-0208-3
  • Obanawa H, Hayakawa YS (2018) Variations in volumetric erosion rates of bedrock cliffs on a small inaccessible coastal island determined using measurements by an unmanned aerial vehicle with structure-from-motion and terrestrial laser scanning. Progress in Earth and Planetary Science 5:33.
    doi:10.1186/s40645-018-0191-8
  • Saito H, Uchiyama S, Hayakawa YS, Obanawa H (2018) Landslides triggered by an earthquake and heavy rainfalls at Aso volcano, Japan, detected by UAS and SfM-MVS photogrammetry. Progress in Earth and Planetary Science 5:15.
    doi:10.1186/s40645-018-0169-6
  • Wasklewicz T, Zhu Z, Gares P (2017) Simulating and quantifying legacy topographic data uncertainty: an initial step to advancing topographic change analyses. Progress in Earth and Planetary Science 4:32.
    doi:10.1186/s40645-017-0144-7
  • Yamasaki S, Tabusa T, Iwasaki S, Hiramatsu M (2017) Acoustic water bottom investigation with a remotely operated watercraft survey system. Progress in Earth and Planetary Science 4:25.
    doi:10.1186/s40645-017-0140-y
  • Kusumoto S (2017) Eigenvector of gravity gradient tensor for estimating fault dips considering fault type. Progress in Earth and Planetary Science 4:15.
    doi:10.1186/s40645-017-0130-0
  • Hayakawa YS, Kusumoto S, Matta N (2017) Seismic and inter-seismic ground surface deformations of the Murono mud volcano (central Japan): a laser scanning approach. Progress in Earth and Planetary Science 4:3.
    doi:10.1186/s40645-016-0116-3
どの論文も、高精細地形・地物情報に関する最先端の手法・分析を適用し、革新的な地球科学の研究成果を提示しているものとなります。
論文を執筆いただいた著者の皆様はもちろんのこと、査読に携わった全ての研究者、および特集号としての編集に尽力していただいたPEPS編集委員会、JpGU事務局、Springer社の関係皆様方のお陰で、本特集号を出版できたことに、改めて感謝申し上げます。

2018/12/18

開催報告:横浜市立千秀小学校 小大連携授業2018

2018年12月18日(火)に横浜市立千秀小学校にて出張授業を行いました。その様子を一部報告いたします。
本企画は、田谷の洞窟保存実行委員会のプロジェクトの一環として、第6学年の総合的な学習の時間で行われたものです。小学生たちは田谷の洞窟を中心とした地域学習を1年間継続して行っており、その集大成として3学期に田谷の洞窟の大型地形模型を製作します。

この授業は、その導入として、

  • 自分たちの住んでいる地域の地形・地質にはどんな特徴がある?
  • 地形・地理情報を手に入れるためにはどんな手段がある?
という2つのテーマで授業を行いました。
地形・地質概要は小口千明先生(埼玉大学)が担当し、写真測量の手法や環境調査の事例については早川が担当しました。

昨年度の卒業生が製作したこの地域の大型地形模型も活用し、写真測量の原理について学びました。

地上レーザ測量の成果を出力した田谷の洞窟3Dプリントモデルも大活躍。
「"手乗り"田谷の洞窟」かなり細かく再現されています。

地域の地形・地質概要については、小口先生が担当されました。
地理院地図を用いて、地形・地質の見方を養いました。

児童たちは作成した田谷の洞窟の大型地形模型を、卒業式でお披露目する予定です。完成するのが非常に楽しみですね!

―――――――――――――――――――――――――――――

●昨年の報告会の様子(過去のブログ記事)
田谷の里山・地形模型完成披露会

●関連する学会発表
・小倉拓郎・早川裕弌・中田康隆・田村裕彦・小口千明・清水きさら・山内啓之・小口 高.里山景観に関する地理的想像の促進:高精細地表情報と3D地形模型を用いた試み.JpGU2018.
・Ogura,T., Hayakawa,Y.S., Yamauchi,H., Oguchi,T., Tamura,Y., Oguchi, C.T., Aoki,T., Hayashi,K., Use of high-frequency, high-definition topographic 3D data to develop geographic thinking of students. AGU2018.

2018/12/09

中国・華僑大学での招待講演 / invited talks at Huaqiao University, China

中国の泉州と厦門にある華僑大学で、高精細地形情報と景観に関した講演会が行われました。本プロジェクトの早川が講師に招かれ、観光学部、工学部、公共政策学部、建築学部のそれぞれで話題提供をし、双方に関連する課題や共同研究について意見交換を進めて来ました。

There were seminars on high-definition topography data and landscapes at Huaqiao University, located at Quanzhou and Xiamen in China. The project leader Hayakawa was invited to provide lectures at colleges of tourism, engineering, political science and public administration, and architecture, and discussed related issues and potential collaborations.

公共政策学部での告知掲示
poster of the seminar at public policy department

公共政策学部の会場
venue at the public policy school

観光学部の会場
venue at the tourism school

工学部の会場
venue at the engineering school

建築学部の会場
venue at the architecture school

動植物とも共生するオープンな研究室で、講演中に紛れ込んできた、ちっちゃな黒ウサギ
a tiny black rabbit came to the seminar in the open laboratory with plants and animals