2017/11/29

national meeting on "BOSAI" – disaster prevention / 「ぼうさいこくたい」

去る2017/11/26-27、仙台国際センターで開催された「防災推進国民大会2017(ぼうさいこくたい)」における防災学術連携体によるイベント「衛星情報・地理情報と防災イノベーション」で、地理学会として下記ポスター展示を行ってきました。 『高精細地形情報を用いた津波痕跡の発見と保存:三陸海岸を例に』 Discovery and preservation of evidence of tsunamis using high-definition topographic data along Sanriku Coast 会場は、ぼうさいこくたい・防災産業展・World BOSAI Forumが同時開催で、たいへん賑やかでした。 受付付近 ポスター展示会場 口頭発表会場...

2017/11/10

"Jomon Adaptation 2: Environmental Changes and Cultural Landscape" at Korekawa Archaeological Institution / 是川縄文館・秋季企画展「是川縄文ムラを観る・描く」

A special exhibition "Jomon Adaptation 2: Environmental Changes and Cultural Landscape" is now open at Korekawa Archaeological Institution, Hachinohe City in Aomori Prefecture (Oct 14 – Nov 26, 2017). In this exhibition, we show various approaches of researches on palaeolandscapes in the prehistoric Jomon Period using both conventional and brand-new representations. The projection mapping onto a 3D cardboard model is based on the UAV-photogrammetric...

2017/11/09

EGU 2018 session "RPAS in monitoring applications and management of natural hazards" / 欧州地球科学連合2018セッション「自然災害のモニタリングと防災における無人航空機の利用」発表募集

(a PICO session at EGU 2016) ここ数年、EGUのNatural Hazards(NH)カテゴリで開催されていた自然災害に関する無人航空機(RPAS)利用のセッションを、来年のEGUでも開催します。今回はNHやGM(Geomorphology)といった個別分野のジョイントセッションとしてだけでなく、"Interdisciplinary Events"のPICOセッションとして、学際的にも広く発表を募集します。 PICOセッションというのは、オープンなスペースで、短めの口頭発表と、大型タッチパネルでのスライド表示がセットとなった、従来の口頭発表とポスター発表の「いいとこ取り」をしたスタイルのセッションです。日本やアジアにお住いの皆様からも、多くの発表をお待ちしております。 Following successful rounds in the past years, here we announce a call for abstracts for...