2017/07/29

announcement of hands-on session at GISA / 告知:GIS学会ハンズオンセッション「SfM写真測量による簡単マッピング」2017/10/29 Sun.

This is an announcement of a workshop on SfM-MVS photogrammetry in October. The workshop will be held as a session during the conference of GIS Association of Japan (Miyagi University, Sendai, Japan). In Japanese.

10月、宮城大学でのGIS学会にて、SfM多視点ステレオ写真測量のワークショップを行います。


GIS学会第26回学術研究発表大会ハンズオンセッション

「SfM写真測量による簡単マッピング」

http://www.gisa-japan.org/news/detail_1515.html
(2017年度学術研究大会 プログラム 2017/7/27現在)(8/29更新)

2017/10/29(日)9:00-11:00

宮城大学 大和キャンパス
会場E 412講義室(収容人数40名)

講師:内山庄一郎(国立研究開発法人防災科学技術研究所)
協力:早川裕弌(東京大学空間情報科学研究センター)

概要
SfM(Structure from Motion)写真測量とは複数の写真から被写体の立体形状を復元する技術です。UAVを用いた公共測量マニュアル(案)(国土地理院、2017)にも取り上げられるように、特に、無人航空機(ドローン)で撮影した写真からオルソモザイク画像(写真地図)やDSM(数値表面モデル)を作成する作業に調和的な技術です。ハンズオンでは、この技術の概要と使いこなすコツを解説し、写真の撮影からオルソモザイク画像の出力までの一連の作業を行います。地形データを自分で作る時代の到来です。ぜひ、ご参加ください。ノートPC(Win/mac)と電源アダプタが必要です。

持ち物
参加者持ち込みのノートPC(電源供給あり)

定員
20名(目安)

申込
資料が欲しい方は事前申し込みが必須です(申込者分のみ配布資料を用意します)。
uchiyama@防災

用意するもの
ノートPC、デジタルカメラ(スマホ可)、撮影データをPCに移す手段(ケーブル等)

2017/07/27

brief report of a workshop on low-cost L1-band differential GNSS at cm accuracies for UAV-SfM / UAV-SfMのためのL1-DGNSS活用ワークショップ開催報告

This is a report of the GNSS workshop on July 27, 2017. Mostly in Japanese but in some places English descriptions are also shown. 

2017年7月27日(木)、東京大学柏キャンパスにて、表記の低価格・高精度GNSSに関するワークショップを開催しました。 [ 告知ページ ]

「原理はともかくとしてcm精度の計測がしたい人のためのL1-DGNSSワークショップ」という副題で、10万円を切る低価格の機器を用いて、センチメートル・ミリメートルに迫る衛星測位を実践し、情報共有を行いました。

午前中は座学にて、L1帯のディファレンシャルGNSS技術に関する基本原理の確認を行いました。
午後には屋外での観測、および室内解析実験を行い、その活用可能性を議論しました。

参加者は総勢約20名、うち半数は大学、残りの半々は研究所と企業等からのご参加でした。
学生は5名と、相対的に少なく、より実務で利用したいという方が多かったようです。

当日の様子を写真で振り返ります。

UAV-SfMのためのL1-DGNSS活用ワークショップが始まりました。
午前中は座学、午後はグラウンドで測量・キャンパスに戻って解析実習です。


今回の使用機材。

GNSS受信機はUAVにも搭載可能。


部屋に戻り、後処理解析の実習を行います。


補正後のUAVフライト軌跡。




(to be continued...)

2017/06/28

a small workshop on low-cost L1 band differential GNSS at cm accuraccies / UAV-SfMのためのL1-DGNSS活用ワークショップ(仮)

an announcement of a workshop on low-cost L1-band DGNSS at UT Kashiwa Campus (in Japanese)



名称:UAV-SfMのためのL1-DGNSS活用ワークショップ(仮)
(原理はともかくとしてcm精度の計測がしたい人のためのL1-DGNSSワークショップ)

概要:10万円を切る低価格でセンチメートルに迫る衛星測位を実現可能なL1帯のディファレンシャルGNSS技術について、基本原理の確認、屋外での観測、および室内解析実験を通してその活用可能性を議論します。

基準局(Base)の設置

日時:2017年7月27日(木)10:00~15:00(ナレッジシェアリング、屋外計測、室内解析)

場所:東京大学 柏キャンパス

話題提供:内山庄一郎(防災科学技術研究所),早川裕弌(東大CSIS)

主催:GIS-Landslide研究会、地形鮮明化プロジェクト
共催:東京大学空間情報科学研究センター(CSIS)

募集人数:16名

実施形式:少人数全員参加型ワークショップ

参加条件:
・測量グレードのGNSS機材をお使いでない方(そちらの機材の方がベターです)

移動局(Rover)での観測(3分間)

持ち物:
・WindowsノートPC、日焼け止め

室内に戻って処理をした観測結果(上記の写真はPt6)

参加ご希望の方は、内山(uchiyama@防災)までご連絡をお願いいたします。


2017/06/20

an outreach activity of our studies using HD-Topography / 高精細地形情報を活用したアウトリーチの例(2016)

2016年度に行ったアウトリーチ活動の事例をご紹介します。

「3D地図を用いた地理学・空間情報科学のアウトリーチ活動」


2017/05/26

JpGU-AGU 2017 List of presentations 関連発表リスト

List of related presentation at JpGU-AGU Joint Meeting 2017 at Makuhari Messe, Japan.
JpGU-AGU Joint Meeting 2017 での関連発表一覧です。ただし、全ては網羅できていないかもしれません。
conference program: https://confit.atlas.jp/guide/event/jpguagu2017/top

[G03-P02] 高精細3次元点群情報を活用したダンボールモデルの作成と地形の立体的な理解
*早川 裕弌小花和 宏之
[JJ] ポスター発表
2017年5月20日(土) 13:45 〜 15:15 ポスター会場 (国際展示場 7ホール)


[HCG36-P01] 地球の分布北限地域におけるマングローブ林発達に関する新しい知見
*宮城 豊彦1、内山 庄一郎2 (1.東北学院大学、2.国立研究開発法人防砂科学技術研究所)
[JJ] poster
2017年5月20日(土) 15:30 〜 17:00 ポスター会場 (国際展示場 7ホール)


[G02-P06] 四国地域の地震津浪碑の3次元デジタルアーカイブ化とデータベース化に向けた取り組み
*谷川 亘1、浦本 豪一郎3、内山 庄一郎2、折中 新3、山品 匡史3、岡本 桂典4、原 忠3 (1.国立研究開発法人海洋研究開発機構高知コア研究所、2.国立研究開発法人防災科学技術研究所、3.高知大学、4.高知県立歴史民俗資料館)
[JJ]Eveningポスター発表  | セッション記号 G (教育・アウトリーチ) | 教育・アウトリーチ
2017年5月20日(土) 17:15 〜 18:30 ポスター会場 (国際展示場 7ホール)


[HTT22-01] Close-range remote sensing for monitoring the weathering in wall surfaces of a historical building at Orval Abbey, Belgium★招待講演
*早川 裕弌、小口 千明、Celine Thomachot-Schneider、Patricia Vázquez、Soizic Gibeaux
[EE] 口頭発表
2017年5月22日(月) 15:30 〜 17:00 105 (国際会議場 1F)


[HTT19-03] Relationships between coastal sand dune vegetation and landforms: A preliminary analysis using TLS and UAV-SfM photogrammetry in Tottori Sand Dunes  
*中田 康隆、小口 高、早川 裕弌
[EE] 口頭発表
2017年5月23日(火) 13:45 〜 15:15 103 (国際会議場 1F)


[HTT19-01] Accurate volumetric measurement of tsunami boulders using 3D point clouds
*早川 裕弌、青木 久、岸野 浩大、前門 晃
[EE] 口頭発表
2017年5月23日(火) 13:45 〜 15:15 103 (国際会議場 1F)


[HTT19-04] Time series analysis of TLS-derived point clouds for shallow landslides in Aso region, Kumamoto, Japan 
*羽田 康孝、小口 高、早川 裕弌齋藤 仁
[EE] 口頭発表
2017年5月23日(火) 13:45 〜 15:15 103 (国際会議場 1F)


[HTT19-05] Quantitative assessment of tree trunk inclination and topographic conditions using multi-temporal point cloud data in a hilly catchment
*蝦名 益仁、早川 裕弌、Thad A. Wasklewicz、八反地 剛
[EE] 口頭発表
2017年5月23日(火) 13:45 〜 15:15 103 (国際会議場 1F)


[HTT19-06] Verification and Possibility on the Operation of Gravel Bed River Measurement using UAV and SfM-MVS 
*小倉 拓郎小花和 宏之、青木 賢人
[EE] 口頭発表
2017年5月23日(火) 15:30 〜 17:00 103 (国際会議場 1F)


[HTT19-07] Application of Structure-from-Motion Multi-View-Stereo Photogrammetry to the extraction of vertical deformation caused by an inflated magma chamber in an analogue experiment
竹内 識香、*楠本 成寿、早川 裕弌
[EE] 口頭発表
2017年5月23日(火) 15:30 〜 17:00 103 (国際会議場 1F)


[HTT19-P07] Detection of surface changes in sandstone blocks by weathering in a coastal environment using TLS
*早川 裕弌、青木 久
[EE]Eveningポスター発表
2017年5月23日(火) 17:15 〜 18:30 ポスター会場 (国際展示場 7ホール)


[HTT19-P06] Comparison of measurement accuracy for DSM and orthomosaic between 2013 and 2016 UAV flights at Midori fault scarp, Neodani fault
*佐藤 浩1、内山 庄一郎2 (1.日本大学文理学部、2.防災科学技術研究所)
[EE] poster
2017年5月23日(火) 10:45 〜 12:15 ポスター会場 (国際展示場 7ホール)


[SSS07-14] Earthquake-induced surface deformations in a small mud volcano: multi-temporal high-definition measurements using TLS and UAS-SfM
*早川 裕弌、楠本 成寿、松多 信尚
[EE] 口頭発表
2017年5月24日(水) 15:30 〜 17:00 コンベンションホールA (国際会議場 2F)

2017/05/12

The 2nd phase of HD-Topography Project / 地形鮮明化プロジェクト、第2フェーズ開始。

Following several preliminary projects, the HD-Topography Project has started on 2013 based on the Kakenhi grant [1]. This project aims dissemination of the use of high-definition topographic data in geosciences.

On the beginning of this project, terrestrial laser scaninng (TLS) was the main approach for the measurement of HD-Topogaphic data, but now we are also challenging other approaches including SfM-MVS photogrammetry, unmanned aerial system (UAS), and mobile laser scanning (MLS). These approaches are used either integratedly or separately according to the objectives.

Based on the new grants [2][3], we are going to step on the next stage of this project. We will share our research activities, including the past ones, ongoing field surveys, and methodologies of data analysis.

----

HD-Topography Project(地形鮮明化プロジェクト)は、いくつかの予備的研究を経て、2013年に科研費プロジェクトとして立ち上げられました[1]。主には、地球科学関連分野において、高精細地形地物情報の取得から解析まで、さまざまな利活用を推進することを大きな目的としています。

当初は、地上レーザ測量が主な計測手法として採用され、さまざまな調査地に適用されてきました。一方、研究が進行すると同時に、SfM多視点写真測量や小型無人航空機(UAS)といった、その他の計測手法も次々と発展してきたことから、これらを統合的に、あるいは適材適所に扱う方法も検討してきました。

2017年には、新たな研究資金も獲得し[2][3]、更なる活用に向けたステップを踏み出しました。
このサイトでは、これまでに行ってきた研究事例や、計測現場の様子、解析方法の開発過程など、記事として紹介していきたいと考えています。



[1] 「地上レーザスキャンによる高精細地形解析プロトコルの確立と研究拠点の形成」(JP25702014)
[2] 「高密度点群情報の地形学的な高度利用と最適化:流域地形環境変動の抽出からその先へ」(JP17H02031)
[3] 「アジアオセアニア域の研究拠点形成に向けた高精細地形地物情報の地球科学的応用の展開」(JP16KK0012)