2017/09/18

PEPS特集号「高精細地形地物情報の地球科学的応用」

JpGU(日本地球惑星科学連合)の発行する国際学術誌であるPEPS(Progress in Earth and Planetary Science)において、高精細地形地物情報に関する特集号の編集が進められています。 "High-definition topographic and geophysical data in geosciences" Associate Editors Yuichi S. Hayakawa (The University of Tokyo) Thad A. Wasklewicz (East Carolina University) Hiroyuki Obanawa (VTI / The University of Tokyo) Shigekazu Kusumoto (University of Toyama) http://progearthplanetsci.org/speps_j/004.html call for papers のページはこちらでした:http://topography.csis.u-tokyo.ac.jp/resources/160501_speps/index.html NHESSの無人航空機と自然災害の特集号とほぼ同時並行ですが、こちらも原稿が着々と出版されつつあります。 従来のクローズドな査読プロセスなので、査読中の論文リストが公開されることはありませんが、これまで以下の3編の論文が出版されました。 "Acoustic...

NHESS特集号「自然災害のモニタリングと防災のための無人航空機の活用」

EGU(欧州地球科学連合)の発行する学術誌NHESS(Nat. Hazards Earth Syst. Sci.)において、無人航空機と災害に関する特集号の編集が進められています。 "The use of remotely piloted aircraft systems (RPAS) in monitoring applications and management of natural hazards" Editor(s): D. Giordan, Y. S. Hayakawa, F. Nex, and P. Tarolli https://www.nat-hazards-earth-syst-sci.net/special_issue859.html NHESSでは、はじめに投稿された原稿がまずNHESS Discussion (NHESSD)として掲載されます。 その上で、interactive discussionという、refereeによる査読とともに、誰でも参加(コメント)できるディスカッションがオンラインで行われます。これを経て原稿の改訂がゆるされれば、著者による改訂が行われ、再度査読が行われた上で、最終的な掲載となります。 上記特集号のページには、多くの投稿があることがそのリストからわかると思います。 うち、これまでに最終的に受理された論文は、以下の2件です。 Application...