2019/02/28

開催告知:第10回GIS-Landslide研究集会および第6回高精細地形情報シンポジウム

詳細はこちらへ。 ぜひお越しください。 ...

2019/02/23

「海山に暮らした家族の記憶のカケラ」展とギャラリートークの様子。浅間縄文ミュージアム

浅間縄文ミュージアム特別展「海山に暮らした家族の記憶のカケラ」での、ギャラリートークが2019年2月23日(土)に開催されました。 当日の様子を写真でご紹介いたします。 館の入口 雪がありません。。 展示室入口 遺物はもちろん、イラストレーション、映像投影、布、モビールなど、 さまざまなアーチスチックな展示にまざって・・・ ダンボール立体モデルやドローン空撮パノラマ画像など、 我々の研究成果関連の展示もたくさん並べていただきました。   おや、これは・・・ ドローン(UAV)が吊るされていました。 ギャラリートークは盛況! 多くの方にご来場いただきました。 このような素晴らしい機会をくださったコーディネータの安芸さん、浅間縄文ミュージアム館長・堤さんをはじめ、ご協力いただいた皆様方、またご来場いただいた方々に、改め...

2019/02/18

開催告知:「海山に暮らした家族の記憶のカケラ」展 浅間縄文ミュージアム

長野県御代田市の浅間縄文ミュージアムにて開かれている特別企画展示に、当プロジェクトの早川が参画しています。 さまざまなアーティストとのコラボレーションで、異色のインスタレーションが展開されています。 2/23(土)には、ゆるゆるギャラリートークも開かれます。 企画展は入場無料ですのでぜひお立ち寄りください! 企画展 海山に暮らした家族の記憶のカケラ 縄文インスタレーションの世界 ■ 参加者     安芸早穂子(復元イメージ画)  早川裕弌(北海道大学准教授) 山岡信貴(映画監督) gwai(テキスタルアート職人) 川田強(南相馬市教育委員会) 川端典子(朝日町まいぶん館) 堤  隆(浅間縄文ミュージアム) ■ 協力 南相馬市教育委員会 是川縄文館 御所野博物館    ■ ギャラリートーク  2月23日(土) 10:30~12:00  ■ 場 所  浅間縄文ミュージアム企画展示室  ■ 期 間 2019年2月16日(土) ~ 3月3日(日)  ■ ...

2019/02/17

開催告知:ドローンが活躍!?夢はアユが楽しめる川!愛知川最新研究をさわってみよう!! 西堀榮三郎記念探検の殿堂

滋賀県東近江市の西堀榮三郎記念探検の殿堂にて特別展示を開催いたします。 本プロジェクトRA・小倉の研究の一環です。UAVによる測量の概要や研究内容の発信はもちろん、3Dプリンタを利用した地形印刷モデルの展示・アユ釣り体験・河床砂利の体験など、ハンズオンコーナーも充実しています。 ドローンや3Dプリンタ、愛知川のアユに興味のある小学生・中学生の皆さん!大人の皆さん! 皆様のお越しをお待ちしております。 ドローンが活躍!?夢はアユが楽しめる川! 愛知川最新研究をさわってみよう!! 場所       :西堀榮三郎記念探検の殿堂 開催期間     :2019年2月22日(金)~3月24日(日) 開館時間     :9:30~17:00(入館は16:30まで) 休館日      :月曜日・祝日の翌日及び振り替え休日の翌日 入館料      :大人(高校生以上)300円,小人(小、中学生)150円           ※各種割引があります。詳しくは探検の殿堂ホームページをご覧ください。 主催       :西堀榮三郎記念探検の殿堂           地形鮮明化プロジェクト           GIS実習用オープン教材の開発プロジェクト 企画・協力    :滋賀県琵琶湖環境科学研究センター・東京大学空間情報科学研究センター・北海道大学 企画原案     :水野敏明・小倉拓郎・淺野悟史 ハンズオンコーナー:淺野悟史・小倉拓郎・早川裕弌・山内啓之 探検の殿堂(非)公式ブログ http://tanken.shiga-saku.net/ ※本展示は東京大学CSIS...