2017/12/02

JpGU 2018 session "HIGH-DEFINITION TOPOGRAPHY AND GEOPHYSICAL DATA ANALYSIS" / 日本地球惑星科学連合2018年大会国際セッション「高精細地形・地球物理データ解析」発表募集

アブストラクトの投稿開始は年明け、2018/1/10〜となりますが、来年の日本地球惑星科学連合JpGU 2018@幕張にて、高精細地形地物情報に関するセッションを開催します。開催日はJpGU期間中の日曜日午後(2018/5/20)となりました。地球人間圏科学(H)を母体として、今年は領域外・複数領域(M)セクションからの開催となります。また、タイトルも昨年までから小変更し、「Measurements」から「Analysis」としました。取得した高精細データをどのように活用するのか、といった意欲的な研究発表をお待ちしています。もちろん、従来どおり計測事例研究も大歓迎です。 Here is the call for abstracts for our session M-TT35 HIGH-DEFINITION TOPOGRAPHY AND GEOPHYSICAL DATA ANALYSIS at the next JpGU meeting in May 2018 (on Sunday afternoon)....

2017/12/01

AOGS 2018 session "Geospatial Point Cloud Data Analysis for Natural Hazard Assessments" / アジアオセアニア地球科学会2018セッション「自然災害評価のための点群データ地理空間解析」発表募集

AOGSは、AGUやEGU、JpGUなどと並ぶ、アジアオセアニア地域の地球科学に関する連合会議です。1年ごとに、場所がシンガポールとその他の地域とで交互に開催されています。来年2018年の6月の大会は、ハワイ・ホノルルが開催場所となります。他の連合会議でも高精細地形情報に関するセッションは多数開催されていますが、地形鮮明化プロジェクトとしても、このAOGSホノルル大会におけるセッションを提案しました。学際セクションに割り当てられています。みなさまからの多数のご発表をお待ちしております! The Asia Oceania Geosciences Society 2018 will be held at Honolulu, Hawaii on June 03-08. We proposed the session on point cloud analysis and natural hazards. Our session is allocated in IG (Interdisciplinary...

2017/11/29

national meeting on "BOSAI" – disaster prevention / 「ぼうさいこくたい」

去る2017/11/26-27、仙台国際センターで開催された「防災推進国民大会2017(ぼうさいこくたい)」における防災学術連携体によるイベント「衛星情報・地理情報と防災イノベーション」で、地理学会として下記ポスター展示を行ってきました。 『高精細地形情報を用いた津波痕跡の発見と保存:三陸海岸を例に』 Discovery and preservation of evidence of tsunamis using high-definition topographic data along Sanriku Coast 会場は、ぼうさいこくたい・防災産業展・World BOSAI Forumが同時開催で、たいへん賑やかでした。 受付付近 ポスター展示会場 口頭発表会場...

2017/11/10

"Jomon Adaptation 2: Environmental Changes and Cultural Landscape" at Korekawa Archaeological Institution / 是川縄文館・秋季企画展「是川縄文ムラを観る・描く」

A special exhibition "Jomon Adaptation 2: Environmental Changes and Cultural Landscape" is now open at Korekawa Archaeological Institution, Hachinohe City in Aomori Prefecture (Oct 14 – Nov 26, 2017). In this exhibition, we show various approaches of researches on palaeolandscapes in the prehistoric Jomon Period using both conventional and brand-new representations. The projection mapping onto a 3D cardboard model is based on the UAV-photogrammetric...

2017/11/09

EGU 2018 session "RPAS in monitoring applications and management of natural hazards" / 欧州地球科学連合2018セッション「自然災害のモニタリングと防災における無人航空機の利用」発表募集

(a PICO session at EGU 2016) ここ数年、EGUのNatural Hazards(NH)カテゴリで開催されていた自然災害に関する無人航空機(RPAS)利用のセッションを、来年のEGUでも開催します。今回はNHやGM(Geomorphology)といった個別分野のジョイントセッションとしてだけでなく、"Interdisciplinary Events"のPICOセッションとして、学際的にも広く発表を募集します。 PICOセッションというのは、オープンなスペースで、短めの口頭発表と、大型タッチパネルでのスライド表示がセットとなった、従来の口頭発表とポスター発表の「いいとこ取り」をしたスタイルのセッションです。日本やアジアにお住いの皆様からも、多くの発表をお待ちしております。 Following successful rounds in the past years, here we announce a call for abstracts for...

2017/09/18

PEPS特集号「高精細地形地物情報の地球科学的応用」

JpGU(日本地球惑星科学連合)の発行する国際学術誌であるPEPS(Progress in Earth and Planetary Science)において、高精細地形地物情報に関する特集号の編集が進められています。 "High-definition topographic and geophysical data in geosciences" Associate Editors Yuichi S. Hayakawa (The University of Tokyo) Thad A. Wasklewicz (East Carolina University) Hiroyuki Obanawa (VTI / The University of Tokyo) Shigekazu Kusumoto (University of Toyama) http://progearthplanetsci.org/speps_j/004.html call for papers のページはこちらでした:http://topography.csis.u-tokyo.ac.jp/resources/160501_speps/index.html NHESSの無人航空機と自然災害の特集号とほぼ同時並行ですが、こちらも原稿が着々と出版されつつあります。 従来のクローズドな査読プロセスなので、査読中の論文リストが公開されることはありませんが、これまで以下の3編の論文が出版されました。 "Acoustic...

NHESS特集号「自然災害のモニタリングと防災のための無人航空機の活用」

EGU(欧州地球科学連合)の発行する学術誌NHESS(Nat. Hazards Earth Syst. Sci.)において、無人航空機と災害に関する特集号の編集が進められています。 "The use of remotely piloted aircraft systems (RPAS) in monitoring applications and management of natural hazards" Editor(s): D. Giordan, Y. S. Hayakawa, F. Nex, and P. Tarolli https://www.nat-hazards-earth-syst-sci.net/special_issue859.html NHESSでは、はじめに投稿された原稿がまずNHESS Discussion (NHESSD)として掲載されます。 その上で、interactive discussionという、refereeによる査読とともに、誰でも参加(コメント)できるディスカッションがオンラインで行われます。これを経て原稿の改訂がゆるされれば、著者による改訂が行われ、再度査読が行われた上で、最終的な掲載となります。 上記特集号のページには、多くの投稿があることがそのリストからわかると思います。 うち、これまでに最終的に受理された論文は、以下の2件です。 Application...

2017/07/29

announcement of hands-on session at GISA / 告知:GIS学会ハンズオンセッション「SfM写真測量による簡単マッピング」2017/10/29 Sun.

This is an announcement of a workshop on SfM-MVS photogrammetry in October. The workshop will be held as a session during the conference of GIS Association of Japan (Miyagi University, Sendai, Japan). In Japanese. 10月、宮城大学でのGIS学会にて、SfM多視点ステレオ写真測量のワークショップを行います。 GIS学会第26回学術研究発表大会ハンズオンセッション 「SfM写真測量による簡単マッピング」 http://www.gisa-japan.org/news/detail_1515.html (2017年度学術研究大会 プログラム 2017/7/27現在)(8/29更新) 2017/10/29(日)9:00-11:00 宮城大学 大和キャンパス 会場E 412講義室(収容人数40名) 講師:内山庄一郎(国立研究開発法人防災科学技術研究所) 協力:早川裕弌(東京大学空間情報科学研究センター) 概要 SfM(Structure from Motion)...

2017/07/27

brief report of a workshop on low-cost L1-band differential GNSS at cm accuracies for UAV-SfM / UAV-SfMのためのL1-DGNSS活用ワークショップ開催報告

This is a report of the GNSS workshop on July 27, 2017. Mostly in Japanese but in some places English descriptions are also shown.  (call for: http://hdtopography.blogspot.jp/2017/06/a-small-workshop-on-low-cost-l1-band_28.html) 2017年7月27日(木)、東京大学柏キャンパスにて、表記の低価格・高精度GNSSに関するワークショップを開催しました。 [ 告知ページ ] 「原理はともかくとしてcm精度の計測がしたい人のためのL1-DGNSSワークショップ」という副題で、10万円を切る低価格の機器を用いて、センチメートル・ミリメートルに迫る衛星測位を実践し、情報共有を行いました。 午前中は座学にて、L1帯のディファレンシャルGNSS技術に関する基本原理の確認を行いました。 午後には屋外での観測、および室内解析実験を行い、その活用可能性を議論しました。 参加者は総勢約20名、うち半数は大学、残りの半々は研究所と企業等からのご参加でした。 学生は5名と、相対的に少なく、より実務で利用したいという方が多かったようです。 当日の様子を写真で振り返ります。 UAV-SfMのためのL1-DGNSS活用ワークショップが始まりました。 午前中は座学、午後はグラウンドで測量・キャンパスに戻って解析実習です。 今回の使用機材。 GNSS受信機はUAVにも搭載可能。 部屋に戻り、後処理解析の実習を行います。 補正後のUAVフライト軌跡。 (to...

2017/06/28

a small workshop on low-cost L1 band differential GNSS at cm accuraccies / UAV-SfMのためのL1-DGNSS活用ワークショップ(仮)

an announcement of a workshop on low-cost L1-band DGNSS at UT Kashiwa Campus (in Japanese) 名称:UAV-SfMのためのL1-DGNSS活用ワークショップ(仮) (原理はともかくとしてcm精度の計測がしたい人のためのL1-DGNSSワークショップ) 概要:10万円を切る低価格でセンチメートルに迫る衛星測位を実現可能なL1帯のディファレンシャルGNSS技術について、基本原理の確認、屋外での観測、および室内解析実験を通してその活用可能性を議論します。 基準局(Base)の設置 日時:2017年7月27日(木)10:00~15:00(ナレッジシェアリング、屋外計測、室内解析) 場所:東京大学 柏キャンパス 話題提供:内山庄一郎(防災科学技術研究所),早川裕弌(東大CSIS) 主催:GIS-Landslide研究会、地形鮮明化プロジェクト 共催:東京大学空間情報科学研究...

2017/06/20

an outreach activity of our studies using HD-Topography / 高精細地形情報を活用したアウトリーチの例(2016)

2016年度に行ったアウトリーチ活動の事例をご紹介します。 「3D地図を用いた地理学・空間情報科学のアウトリーチ活動」...

2017/05/26

JpGU-AGU 2017 List of presentations 関連発表リスト

List of related presentation at JpGU-AGU Joint Meeting 2017 at Makuhari Messe, Japan. JpGU-AGU Joint Meeting 2017 での関連発表一覧です。ただし、全ては網羅できていないかもしれません。 conference program: https://confit.atlas.jp/guide/event/jpguagu2017/top [G03-P02] 高精細3次元点群情報を活用したダンボールモデルの作成と地形の立体的な理解 *早川 裕弌、小花和 宏之 [JJ] ポスター発表 2017年5月20日(土) 13:45 〜 15:15 ポスター会場 (国際展示場 7ホール) [HCG36-P01] 地球の分布北限地域におけるマングローブ林発達に関する新しい知見 *宮城 豊彦1、内山 庄一郎2 (1.東北学院大学、2.国立研究開発法人防砂科学技術研究所) [JJ] poster 2017年5月20日(土) 15:30 〜 17:00 ポスター会場 (国際展示場 7ホール) [G02-P06] 四国地域の地震津浪碑の3次元デジタルアーカイブ化とデータベース化に向けた取り組み *谷川...

2017/05/12

The 2nd phase of HD-Topography Project / 地形鮮明化プロジェクト、第2フェーズ開始。

Following several preliminary projects, the HD-Topography Project has started on 2013 based on the Kakenhi grant [1]. This project aims dissemination of the use of high-definition topographic data in geosciences. On the beginning of this project, terrestrial laser scaninng (TLS) was the main approach for the measurement of HD-Topogaphic data, but now we are also challenging other approaches including SfM-MVS photogrammetry, unmanned aerial system (UAS), and mobile laser scanning (MLS). These approaches are used either integratedly or separately...