2018/12/25

PEPS特集号(SPEPS)「高精細地形地物情報の地球科学的応用」完成

▶︎以前の記事は【こちら】 JpGUの学術誌『Progress in Earth and Planetary Science(PEPS)』で我々による編集が進んでいた特集号「High-definition topographic and geophysical data in geosciences」(高精細地形地物情報の地球科学的応用)が,完成しました。 "High-definition topographic and geophysical data in geosciences" Associate Editors Yuichi S. Hayakawa (Hokkaido University) Thad A. Wasklewicz (East Carolina University) Hiroyuki Obanawa (National Agriculture and Food Research Organization) Shigekazu Kusumoto (University...

2018/12/18

開催報告:横浜市立千秀小学校 小大連携授業2018

2018年12月18日(火)に横浜市立千秀小学校にて出張授業を行いました。その様子を一部報告いたします。 本企画は、田谷の洞窟保存実行委員会のプロジェクトの一環として、第6学年の総合的な学習の時間で行われたものです。小学生たちは田谷の洞窟を中心とした地域学習を1年間継続して行っており、その集大成として3学期に田谷の洞窟の大型地形模型を製作します。 この授業は、その導入として、 自分たちの住んでいる地域の地形・地質にはどんな特徴がある? 地形・地理情報を手に入れるためにはどんな手段がある? という2つのテーマで授業を行いました。 地形・地質概要は小口千明先生(埼玉大学)が担当し、写真測量の手法や環境調査の事例については早川が担当しました。 昨年度の卒業生が製作したこの地域の大型地形模型も活用し、写真測量の原理について学びました。 地上レーザ測量の成果を出力した田谷の洞窟3Dプリントモデルも大活躍。 「"手乗り"田谷の洞窟」かなり細かく再現されています。 地域の地形・地質概要については、小口先生が担当されました。 地理院地図を用いて、地形・地質の見方を養いました。 児童たちは作成した田谷の洞窟の大型地形模型を、卒業式でお披露目する予定です。完成するのが非常に楽しみですね! ――――――――――――――――――――――――――――― ●昨年の報告会の様子(過去のブログ記事) ・田谷の里山・地形模型完成披露会 ●関連する学会発表 ・小倉拓郎・早川裕弌・中田康隆・田村裕彦・小口千明・清水きさら・山内啓之・小口...

2018/12/09

中国・華僑大学での招待講演 / invited talks at Huaqiao University, China

中国の泉州と厦門にある華僑大学で、高精細地形情報と景観に関した講演会が行われました。本プロジェクトの早川が講師に招かれ、観光学部、工学部、公共政策学部、建築学部のそれぞれで話題提供をし、双方に関連する課題や共同研究について意見交換を進めて来ました。 There were seminars on high-definition topography data and landscapes at Huaqiao University, located at Quanzhou and Xiamen in China. The project leader Hayakawa was invited to provide lectures at colleges of tourism, engineering, political science and public administration, and architecture, and discussed related issues...