2021/03/29

新着論文:GISを用いた地形のオープン教材の試作と評価

  日本地形学連合の機関紙「地形」に、本プロジェクトの小倉が連名となっている論文が掲載されました。 山内啓之・小口 高・小倉拓郎(2020.12)GISを用いた地形のオープン教材の試作と評価.地形、41-4,363-375. 本稿では、地形学習の基礎をGISを用いて体系的に教育できるオープンライセンスの教材を試作し、高校の地理や大学の教員養成課程で実際に授業実践を行い、教材の有用性を調査したものです. GISでみる地形オープン教材、以下のURLで公開しております。ぜひ閲覧してみてください。  GISでみる地形オープン教材:https://gg-oer.github.io/book/index.h...

新着論文:総合的な学習の時間を活用した地理・地形教育の実践 -地域文化資源を用いた小規模公立小学校への地域学習から-

 日本地形学連合の機関紙「地形」に、本プロジェクトの早川と小倉が連名の論文が採択されました。 田村裕彦・早川裕弌・守田正志・小口千明・緒方啓介・小倉拓郎(2020.12)総合的な学習の時間を活用した地理・地形教育の実践-地域文化資源を用いた小規模公立小学校への地域学習から-.地形, 41-4, 343-361. 田谷の洞窟保存実行委員会の活動の一環で行われている横浜市立千秀小学校における総合的な学習の時間・特別授業について、授業実践の経緯・内容を記録したものです。 地形鮮明化プロジェクトでは、2017年度よりこの活動に参画し、田谷の洞窟の地上レーザ測量成果を使った洞窟輪切り断面模型の制作、航空レーザ測量成果を用いた田谷地域の大型地形模型の製作、横浜市栄区洪水ハザードマップを大型地形模型に重ね合わせた災害被害立体模型の製作に関わってきました。ちなみに、今号の地形の表紙には模型製作実習の様子がうつって...

2021/03/20

開催報告:ひらめき☆ときめきサイエンス2020「ダンボールで島と滝をつみあげよう!~さわってわかる高精細3D情報~」

 2021年3月20日(土)に、「ひらめき☆ときめきサイエンス」のプログラムとして、今年もダンボールを使った3次元高精細地形情報の工作ワークショップを実施しました。今年度は新型コロナウイルス感染症の影響もあり、規模を縮小してオンラインでの開催となりました。当日の様子を、写真で振り返ります。 (⇒開催告知・ポスターはこちら)オンラインで無事開催することができました。オンライン開催ということで、北大の早川研究室からリモートで繋いで開催しました。まずは早川から、高精細地形情報に関する紹介や三次元計測の手法、現地調査の様子などについて解説しました。最新の機材を使用した報告も。人間が観察している目では追いかけることが難しい地形の変化を検出しています。続いて、縄文アーチストの安芸早穂子さんから、考古学とアートに関する話題提供。縄文時代の景観復原についてお話していただきました。そしてお待ちかねのダンボール工作。今回はオンライン開催ということで、事前に参加者の皆さんにダンボールを配布し、切り抜いてもら...

2021/03/08

開催報告:横浜市立千秀小学校特別授業「洞内イラストガイドカード制作プロジェクト」

 横浜市立千秀小学校にて特別授業「洞内イラストガイドカード制作プロジェクト」を実施しました。田谷の洞窟保存実行委員会が小学校と協力して実施し、2021年3月8日(月)には本プロジェクトの早川も授業に参加しました。児童の皆さんは、今年に入ってから田谷の洞窟へ行き、グループに分かれて洞内の彫刻をスケッチしました。スケッチを見ながら彫刻刀で版画を掘っていきます。修行僧が洞窟を手で「掘った」ように、その感覚を彫刻刀で追体験してもらいます。できあがった版画は、卒業式でお披露目されるとのことです!また、これを用いた洞内イラストガイドカードを田谷の洞窟保存実行委員会で作成されるようです。完成が楽しみですね!教室の後ろに、小型LiDAR(Livox)のハンズオンコーナーを設置しました。児童の皆さんはリアルタイムで動きを捉えているレーザのデータに興味津々!?これまでの活動については、田谷の洞窟保存実行委員会ホームページをご覧くだ...