2017/12/02

JpGU 2018 session "HIGH-DEFINITION TOPOGRAPHY AND GEOPHYSICAL DATA ANALYSIS" / 日本地球惑星科学連合2018年大会国際セッション「高精細地形・地球物理データ解析」発表募集

アブストラクトの投稿開始は年明け、2018/1/10〜となりますが、来年の日本地球惑星科学連合JpGU 2018@幕張にて、高精細地形地物情報に関するセッションを開催します。開催日はJpGU期間中の日曜日午後(2018/5/20)となりました。地球人間圏科学(H)を母体として、今年は領域外・複数領域(M)セクションからの開催となります。また、タイトルも昨年までから小変更し、「Measurements」から「Analysis」としました。取得した高精細データをどのように活用するのか、といった意欲的な研究発表をお待ちしています。もちろん、従来どおり計測事例研究も大歓迎です。

Here is the call for abstracts for our session M-TT35 HIGH-DEFINITION TOPOGRAPHY AND GEOPHYSICAL DATA ANALYSIS at the next JpGU meeting in May 2018 (on Sunday afternoon). The abstract submission will be open on January 10, ending on February 19. Here we emphasize "Analysis" beyond "Measurements" as the session theme. Your cutting-edge research reports are welcome regarding the analysis of high-definition topographic and geophysical data. Of course, reports on cutting-edge measurement applications are also welcome. Our session is based on Human Geosciences (H) section and will be provided in Multidisciplinary and Interdisciplinary (M) section.





session details:

HIGH-DEFINITION TOPOGRAPHY AND  GEOPHYSICAL DATA ANALYSIS

M-TT35, afternoon session on May 20 (Sun), 2018
http://www.jpgu.org/meeting_e2018/SessionList_en/detail/M-TT35.html

High-definition, or high-resolution data of earth surface topography and geophysical properties have become widely available for better understandings of the earth surface processes and dynamics. Here in this session, we accept discussions on high-definition topographic and geophysical data, including its theory, acquisition, archiving, processing, modeling and analysis. The approaches may include applications of, but not limited to, laser scanning, SfM-MVS photogrammetry, GNSS positioning, SAR interferometry, multi-beam sonar, geomagnetics and electromagnetics sensors based on terrestrial (fixed or mobile) and aerial (UAV or manned airborne) platforms.

conveners:
Yuichi S. Hayakawa (Center for Spatial Information Science, The University of Tokyo)
Shigekazu Kusumoto (Graduate School of Science and Engineering for Research, University of Toyama)
Christopher Gomez (Faculty of Maritime Sciences, Kobe University)


Abstract submission deadline: February 19 (Mon), 2018 (17:00 JST)
[ early-bird submission deadline with discount rates: February 5 (Mon), 2018 (11:59 JST) ]

submit your abstract at http://www.jpgu.org/meeting_e2018/


2017/12/01

AOGS 2018 session "Geospatial Point Cloud Data Analysis for Natural Hazard Assessments" / アジアオセアニア地球科学会2018セッション「自然災害評価のための点群データ地理空間解析」発表募集

AOGSは、AGUやEGU、JpGUなどと並ぶ、アジアオセアニア地域の地球科学に関する連合会議です。1年ごとに、場所がシンガポールとその他の地域とで交互に開催されています。来年2018年の6月の大会は、ハワイ・ホノルルが開催場所となります。他の連合会議でも高精細地形情報に関するセッションは多数開催されていますが、地形鮮明化プロジェクトとしても、このAOGSホノルル大会におけるセッションを提案しました。学際セクションに割り当てられています。みなさまからの多数のご発表をお待ちしております!

The Asia Oceania Geosciences Society 2018 will be held at Honolulu, Hawaii on June 03-08. We proposed the session on point cloud analysis and natural hazards. Our session is allocated in IG (Interdisciplinary Geosciences) section. Please consider presenting your research in this session! 😗




session description:

IG14
Geospatial Point Cloud Data Analysis for Natural Hazard Assessments

submit your abstract at
http://www.asiaoceania.org/aogs2018/public.asp?page=abstract.htm

Availability of three-dimensional point cloud data has widely been developed in geosciences field including the earth surface processes and dynamics, which are crucial for natural hazard assessments. Point cloud data offers various opportunities for the analysis of surface topography and subsurface structures, where the advanced use of point cloud data needs to be thoroughly challenged across various research fields in geosciences. Here in this session, we accept discussions on high-density point cloud data regarding its theory, acquisition, archiving, processing, modeling, analysis, and applications for society including natural hazard mitigation. The approaches may include, but not limited to, laser scanning, photogrammetry, GNSS positioning, sonar based on unmanned or manned platforms for subaerial or underwater objects.

conveners:
Yuichi S. Hayakawa (Center for Spatial Information Science, The University of Tokyo)
Christopher Gomez (Graduate School of Maritime Sciences, Kobe University)

Abstract submission deadline:  January 19 (Fri), 2018 



2017/11/29

national meeting on "BOSAI" – disaster prevention / 「ぼうさいこくたい」

去る2017/11/26-27、仙台国際センターで開催された「防災推進国民大会2017(ぼうさいこくたい)」における防災学術連携体によるイベント「衛星情報・地理情報と防災イノベーション」で、地理学会として下記ポスター展示を行ってきました。

『高精細地形情報を用いた津波痕跡の発見と保存:三陸海岸を例に』
Discovery and preservation of evidence of tsunamis using high-definition topographic data along Sanriku Coast



会場は、ぼうさいこくたい・防災産業展・World BOSAI Forumが同時開催で、たいへん賑やかでした。

受付付近

ポスター展示会場

口頭発表会場

2017/11/10

"Jomon Adaptation 2: Environmental Changes and Cultural Landscape" at Korekawa Archaeological Institution / 是川縄文館・秋季企画展「是川縄文ムラを観る・描く」


A special exhibition "Jomon Adaptation 2: Environmental Changes and Cultural Landscape" is now open at Korekawa Archaeological Institution, Hachinohe City in Aomori Prefecture (Oct 14 – Nov 26, 2017). In this exhibition, we show various approaches of researches on palaeolandscapes in the prehistoric Jomon Period using both conventional and brand-new representations. The projection mapping onto a 3D cardboard model is based on the UAV-photogrammetric mapping of the modern landscapes, which are seamlessly connected to the palaeolandscapes. Please visit, if possible, the Korekawa Jomon Kan to see and feel the Jomon landscapes.

2017年10月14日から11月26日まで、青森県八戸市是川縄文館にて、秋季企画展「是川縄文ムラを観る・描く」が開催されています。

これは、是川縄文館と東京大学大学院新領域創成科学研究科社会文化環境学専攻との2011年からの共同研究で、2期目の集大成となる展示になります。縄文時代の環境がどのように変遷し、それに対して人びとはどのように適応したのか、といったテーマを、多様な方法で「観る」そして「描く」ことに挑戦しています。

その挑戦のひとつとして、高精細地形情報の活用があります。
さて、どのように・・・?

詳しくはぜひ、足をお運びいただいて、展示をご覧になっていただければと思いますが、ここではその一端を少しだけ、写真で紹介します。

右上に、赤いなにかが浮かんでいます・・・

展示の目玉?のひとつがこれ。

ダンボール3Dモデルに景観情報が映し出される、プロジェクションマッピング。

この展示では、小型無人航空機(UAV)の空撮から得た地表面情報(画像と3次元形状)を活用し、3Dデータに基づいてダンボールを積み上げた立体モデルに、現景観と復原景観を重ね合わせて表示させています。

過去の景観を復原することは容易でないのですが、さまざまな証拠から知り得る縄文の人びとの生活環境(集落生態系、とここでは呼びます)を、研究者による手描きの図像や、アーティストによるイラストレーションで伝えようとしています。それをみる人の想像力にはたらきかけるひとつの方法として、現在の景観(これは、UAVで高精細に観ることができます)から遷移する視点で、復原された景観の一端を、3Dモデルとプロジェクションマッピングで立体的に表示しているのです。

もちろん、この3Dモデルの投影図像だけでなく、研究成果のさまざまな展示がありますので、行ける方はぜひ、現地でご覧になっていただきたいと思います。


2017/11/09

EGU 2018 session "RPAS in monitoring applications and management of natural hazards" / 欧州地球科学連合2018セッション「自然災害のモニタリングと防災における無人航空機の利用」発表募集

(a PICO session at EGU 2016)

ここ数年、EGUのNatural Hazards(NH)カテゴリで開催されていた自然災害に関する無人航空機(RPAS)利用のセッションを、来年のEGUでも開催します。今回はNHやGM(Geomorphology)といった個別分野のジョイントセッションとしてだけでなく、"Interdisciplinary Events"のPICOセッションとして、学際的にも広く発表を募集します。

PICOセッションというのは、オープンなスペースで、短めの口頭発表と、大型タッチパネルでのスライド表示がセットとなった、従来の口頭発表とポスター発表の「いいとこ取り」をしたスタイルのセッションです。日本やアジアにお住いの皆様からも、多くの発表をお待ちしております。

Following successful rounds in the past years, here we announce a call for abstracts for the European Geosciences Union (EGU) 2018 session regarding the use of Remotely Piloted Aircraft Systems (RPAS) for natural hazards.
This session will be held as a PICO session of the Interdisciplinary Events, covering a wide range of research fields.
Please consider presenting your research in this session!

Travel support: 
For travel support, you must submit your abstract by December 1 (Fri) 2017.
https://www.egu2018.eu/roland_schlich_travel_support.html

ABSTRACT SUBMISSION DEADLINE:
January 10 (Wed) 2018, 13:00 CET.


Session description: 

IE3.2/NH6.3/CR2.10/EMRP4.34/GI2.10/GM2.15/GMPV5.5/HS11.54/SSS13.75 (co-organized)
The use of Remotely Piloted Aircraft Systems (RPAS) in monitoring applications and management of natural hazards 
PICO session
http://meetingorganizer.copernicus.org/EGU2018/session/27747

Convener: Daniele Giordan
Co-Conveners: Yuichi S. Hayakawa , Fabio Remondino , Francesco Nex , Marc Adams

The use of Remotely Piloted Aircraft Systems (RPAS) for civil applications opens a new perspective on the field of natural hazards. The amazing diffusion of mini- and micro-RPAS is becoming a valuable alternative to traditional monitoring and surveying applications, opening new interesting viewpoints. The acquisition of high-resolution remotely sensed data from RPAS in areas characterized by hazardous natural processes, can be a powerful instrument to quickly assess damages and effectively plan rescue missions, without any risk to the operators. The main goal of these systems, is the collection of different data (e.g. images, gas or radioactivity concentrations, etc.), and the delivery of various products (e.g. 3D-models, hazard maps, high-resolution orthoimages, etc.). The high repeatability of RPAS flights and their high cost-efficiency , allow multi-temporal analysis too. However, methodologies, best practices, advantages and limitations of these kind of applications, are currently unclear and/or poorly shared by the scientific community.
This session aims at: i) exploring the open research issues and possible applications of RPAS to the field of monitoring and management of geo-hazards; ii) collecting experiences, case studies and results; iii) defining methodologies and best practices for their effective use in geo-hazard contexts. This session concerns contributions aiming at surveying/monitoring phenomena such as landslides, floods, earthquakes or volcanic eruptions. Papers dealing with the integration of heterogeneous sensors (gas sensors, multi-spectral and thermal images, LiDAR, vision-based navigation systems, etc.) for innovative applications in the geo-hazard domain, are particularly encouraged.
In the following, some open issues that may be considered by the authors:
- Is direct photogrammetry one of the next important improvements (and needs) for RPAS?
- Will RPAS-based LiDAR sensors play a significant role in the coming years?
- How could RPAS data and products facilitate immediate decision-making?
- What will be the role of national regulations in RPAS-based mapping projects?
- Is the current automation in flight execution and captured data processing sufficient for real-time decision-making and rescue planning?
- Could online repositories and cloud processing aid data collection and processing for decision-making and rescue planning?



2017/09/18

PEPS特集号「高精細地形地物情報の地球科学的応用」

JpGU(日本地球惑星科学連合)の発行する国際学術誌であるPEPS(Progress in Earth and Planetary Science)において、高精細地形地物情報に関する特集号の編集が進められています。

"High-definition topographic and geophysical data in geosciences"
Associate Editors
Yuichi S. Hayakawa (The University of Tokyo)
Thad A. Wasklewicz (East Carolina University)
Hiroyuki Obanawa (VTI / The University of Tokyo)
Shigekazu Kusumoto (University of Toyama)
http://progearthplanetsci.org/speps_j/004.html

call for papers のページはこちらでした:
http://topography.csis.u-tokyo.ac.jp/resources/160501_speps/index.html

NHESSの無人航空機と自然災害の特集号とほぼ同時並行ですが、こちらも原稿が着々と出版されつつあります。
従来のクローズドな査読プロセスなので、査読中の論文リストが公開されることはありませんが、これまで以下の3編の論文が出版されました。

JpGUが主体の雑誌のため、やはり日本からの投稿が圧倒的に多いのですが、それ以外の国からも当然ながら投稿はあり、いずれご紹介できると思います。
高解像度地形情報に関しては類似した特集号も他の雑誌で数多く企画・出版されているのですが、ここでは、地表面に限らず、地球物理的な地下構造まで対象に含めていることがひとつの特色になります。また、「高解像度(high resolution)」と言わずに「高精細(high definition)」としているのも、独自の試みです。

なお、PEPSの特集号として表示される「SPEPS」とは、Special Call for Excellent Papers on Hot Topicsの略称です。

NHESS特集号「自然災害のモニタリングと防災のための無人航空機の活用」

EGU(欧州地球科学連合)の発行する学術誌NHESS(Nat. Hazards Earth Syst. Sci.)において、無人航空機と災害に関する特集号の編集が進められています。

"The use of remotely piloted aircraft systems (RPAS) in monitoring applications and management of natural hazards"
Editor(s): D. Giordan, Y. S. Hayakawa, F. Nex, and P. Tarolli
https://www.nat-hazards-earth-syst-sci.net/special_issue859.html

NHESSでは、はじめに投稿された原稿がまずNHESS Discussion (NHESSD)として掲載されます。
その上で、interactive discussionという、refereeによる査読とともに、誰でも参加(コメント)できるディスカッションがオンラインで行われます。これを経て原稿の改訂がゆるされれば、著者による改訂が行われ、再度査読が行われた上で、最終的な掲載となります。

上記特集号のページには、多くの投稿があることがそのリストからわかると思います。
うち、これまでに最終的に受理された論文は、以下の2件です。


  • Application of UAV-SfM photogrammetry and aerial lidar to a disastrous flood: repeated topographic measurement of a newly formed crevasse splay of the Kinu River, central Japan
    Atsuto Izumida, Shoichiro Uchiyama, and Toshihiko Sugai
    Nat. Hazards Earth Syst. Sci., 17, 1505-1519, https://doi.org/10.5194/nhess-17-1505-2017, 2017
  • Rip current evidence by hydrodynamic simulations, bathymetric surveys and UAV observation
    Guido Benassai, Pietro Aucelli, Giorgio Budillon, Massimo De Stefano, Diana Di Luccio, Gianluigi Di Paola, Raffaele Montella, Luigi Mucerino, Mario Sica, and Micla Pennetta
    Nat. Hazards Earth Syst. Sci., 17, 1493-1503, https://doi.org/10.5194/nhess-17-1493-2017, 2017


EGUの雑誌ですが、ヨーロッパに限らず、中国、台湾、日本などからも原稿が集まっています。
今後、査読プロセスが進み、各原稿の掲載が続けば、自然災害における無人航空機のさまざまな利活用を垣間見ることのできる特集号として成立することが期待されます。

ところで、無人航空機の略称としては以下のようにいくつかありますが、この特集号ではRPASが採用されています。
各論文のタイトルではそれぞれ混在していますが、著者や査読者の裁量に任せています。
  • UAV: unmanned aerial vehicle
  • UAS: unmanned aerial (aircraft) system
  • RPA: remotely piloted aircraft
  • RPAS: remotely piloted aircraft system
  • Drone


2017/07/29

announcement of hands-on session at GISA / 告知:GIS学会ハンズオンセッション「SfM写真測量による簡単マッピング」2017/10/29 Sun.

This is an announcement of a workshop on SfM-MVS photogrammetry in October. The workshop will be held as a session during the conference of GIS Association of Japan (Miyagi University, Sendai, Japan). In Japanese.

10月、宮城大学でのGIS学会にて、SfM多視点ステレオ写真測量のワークショップを行います。


GIS学会第26回学術研究発表大会ハンズオンセッション

「SfM写真測量による簡単マッピング」

http://www.gisa-japan.org/news/detail_1515.html
(2017年度学術研究大会 プログラム 2017/7/27現在)(8/29更新)

2017/10/29(日)9:00-11:00

宮城大学 大和キャンパス
会場E 412講義室(収容人数40名)

講師:内山庄一郎(国立研究開発法人防災科学技術研究所)
協力:早川裕弌(東京大学空間情報科学研究センター)

概要
SfM(Structure from Motion)写真測量とは複数の写真から被写体の立体形状を復元する技術です。UAVを用いた公共測量マニュアル(案)(国土地理院、2017)にも取り上げられるように、特に、無人航空機(ドローン)で撮影した写真からオルソモザイク画像(写真地図)やDSM(数値表面モデル)を作成する作業に調和的な技術です。ハンズオンでは、この技術の概要と使いこなすコツを解説し、写真の撮影からオルソモザイク画像の出力までの一連の作業を行います。地形データを自分で作る時代の到来です。ぜひ、ご参加ください。ノートPC(Win/mac)と電源アダプタが必要です。

持ち物
参加者持ち込みのノートPC(電源供給あり)

定員
20名(目安)

申込
資料が欲しい方は事前申し込みが必須です(申込者分のみ配布資料を用意します)。
uchiyama@防災

用意するもの
ノートPC、デジタルカメラ(スマホ可)、撮影データをPCに移す手段(ケーブル等)

2017/07/27

brief report of a workshop on low-cost L1-band differential GNSS at cm accuracies for UAV-SfM / UAV-SfMのためのL1-DGNSS活用ワークショップ開催報告

This is a report of the GNSS workshop on July 27, 2017. Mostly in Japanese but in some places English descriptions are also shown. 

2017年7月27日(木)、東京大学柏キャンパスにて、表記の低価格・高精度GNSSに関するワークショップを開催しました。 [ 告知ページ ]

「原理はともかくとしてcm精度の計測がしたい人のためのL1-DGNSSワークショップ」という副題で、10万円を切る低価格の機器を用いて、センチメートル・ミリメートルに迫る衛星測位を実践し、情報共有を行いました。

午前中は座学にて、L1帯のディファレンシャルGNSS技術に関する基本原理の確認を行いました。
午後には屋外での観測、および室内解析実験を行い、その活用可能性を議論しました。

参加者は総勢約20名、うち半数は大学、残りの半々は研究所と企業等からのご参加でした。
学生は5名と、相対的に少なく、より実務で利用したいという方が多かったようです。

当日の様子を写真で振り返ります。

UAV-SfMのためのL1-DGNSS活用ワークショップが始まりました。
午前中は座学、午後はグラウンドで測量・キャンパスに戻って解析実習です。


今回の使用機材。

GNSS受信機はUAVにも搭載可能。


部屋に戻り、後処理解析の実習を行います。


補正後のUAVフライト軌跡。




(to be continued...)

2017/06/28

a small workshop on low-cost L1 band differential GNSS at cm accuraccies / UAV-SfMのためのL1-DGNSS活用ワークショップ(仮)

an announcement of a workshop on low-cost L1-band DGNSS at UT Kashiwa Campus (in Japanese)



名称:UAV-SfMのためのL1-DGNSS活用ワークショップ(仮)
(原理はともかくとしてcm精度の計測がしたい人のためのL1-DGNSSワークショップ)

概要:10万円を切る低価格でセンチメートルに迫る衛星測位を実現可能なL1帯のディファレンシャルGNSS技術について、基本原理の確認、屋外での観測、および室内解析実験を通してその活用可能性を議論します。

基準局(Base)の設置

日時:2017年7月27日(木)10:00~15:00(ナレッジシェアリング、屋外計測、室内解析)

場所:東京大学 柏キャンパス

話題提供:内山庄一郎(防災科学技術研究所),早川裕弌(東大CSIS)

主催:GIS-Landslide研究会、地形鮮明化プロジェクト
共催:東京大学空間情報科学研究センター(CSIS)

募集人数:16名

実施形式:少人数全員参加型ワークショップ

参加条件:
・測量グレードのGNSS機材をお使いでない方(そちらの機材の方がベターです)

移動局(Rover)での観測(3分間)

持ち物:
・WindowsノートPC、日焼け止め

室内に戻って処理をした観測結果(上記の写真はPt6)

参加ご希望の方は、内山(uchiyama@防災)までご連絡をお願いいたします。


2017/06/20

an outreach activity of our studies using HD-Topography / 高精細地形情報を活用したアウトリーチの例(2016)

2016年度に行ったアウトリーチ活動の事例をご紹介します。

「3D地図を用いた地理学・空間情報科学のアウトリーチ活動」


2017/05/26

JpGU-AGU 2017 List of presentations 関連発表リスト

List of related presentation at JpGU-AGU Joint Meeting 2017 at Makuhari Messe, Japan.
JpGU-AGU Joint Meeting 2017 での関連発表一覧です。ただし、全ては網羅できていないかもしれません。
conference program: https://confit.atlas.jp/guide/event/jpguagu2017/top

[G03-P02] 高精細3次元点群情報を活用したダンボールモデルの作成と地形の立体的な理解
*早川 裕弌小花和 宏之
[JJ] ポスター発表
2017年5月20日(土) 13:45 〜 15:15 ポスター会場 (国際展示場 7ホール)


[HCG36-P01] 地球の分布北限地域におけるマングローブ林発達に関する新しい知見
*宮城 豊彦1、内山 庄一郎2 (1.東北学院大学、2.国立研究開発法人防砂科学技術研究所)
[JJ] poster
2017年5月20日(土) 15:30 〜 17:00 ポスター会場 (国際展示場 7ホール)


[G02-P06] 四国地域の地震津浪碑の3次元デジタルアーカイブ化とデータベース化に向けた取り組み
*谷川 亘1、浦本 豪一郎3、内山 庄一郎2、折中 新3、山品 匡史3、岡本 桂典4、原 忠3 (1.国立研究開発法人海洋研究開発機構高知コア研究所、2.国立研究開発法人防災科学技術研究所、3.高知大学、4.高知県立歴史民俗資料館)
[JJ]Eveningポスター発表  | セッション記号 G (教育・アウトリーチ) | 教育・アウトリーチ
2017年5月20日(土) 17:15 〜 18:30 ポスター会場 (国際展示場 7ホール)


[HTT22-01] Close-range remote sensing for monitoring the weathering in wall surfaces of a historical building at Orval Abbey, Belgium★招待講演
*早川 裕弌、小口 千明、Celine Thomachot-Schneider、Patricia Vázquez、Soizic Gibeaux
[EE] 口頭発表
2017年5月22日(月) 15:30 〜 17:00 105 (国際会議場 1F)


[HTT19-03] Relationships between coastal sand dune vegetation and landforms: A preliminary analysis using TLS and UAV-SfM photogrammetry in Tottori Sand Dunes  
*中田 康隆、小口 高、早川 裕弌
[EE] 口頭発表
2017年5月23日(火) 13:45 〜 15:15 103 (国際会議場 1F)


[HTT19-01] Accurate volumetric measurement of tsunami boulders using 3D point clouds
*早川 裕弌、青木 久、岸野 浩大、前門 晃
[EE] 口頭発表
2017年5月23日(火) 13:45 〜 15:15 103 (国際会議場 1F)


[HTT19-04] Time series analysis of TLS-derived point clouds for shallow landslides in Aso region, Kumamoto, Japan 
*羽田 康孝、小口 高、早川 裕弌齋藤 仁
[EE] 口頭発表
2017年5月23日(火) 13:45 〜 15:15 103 (国際会議場 1F)


[HTT19-05] Quantitative assessment of tree trunk inclination and topographic conditions using multi-temporal point cloud data in a hilly catchment
*蝦名 益仁、早川 裕弌、Thad A. Wasklewicz、八反地 剛
[EE] 口頭発表
2017年5月23日(火) 13:45 〜 15:15 103 (国際会議場 1F)


[HTT19-06] Verification and Possibility on the Operation of Gravel Bed River Measurement using UAV and SfM-MVS 
*小倉 拓郎小花和 宏之、青木 賢人
[EE] 口頭発表
2017年5月23日(火) 15:30 〜 17:00 103 (国際会議場 1F)


[HTT19-07] Application of Structure-from-Motion Multi-View-Stereo Photogrammetry to the extraction of vertical deformation caused by an inflated magma chamber in an analogue experiment
竹内 識香、*楠本 成寿、早川 裕弌
[EE] 口頭発表
2017年5月23日(火) 15:30 〜 17:00 103 (国際会議場 1F)


[HTT19-P07] Detection of surface changes in sandstone blocks by weathering in a coastal environment using TLS
*早川 裕弌、青木 久
[EE]Eveningポスター発表
2017年5月23日(火) 17:15 〜 18:30 ポスター会場 (国際展示場 7ホール)


[HTT19-P06] Comparison of measurement accuracy for DSM and orthomosaic between 2013 and 2016 UAV flights at Midori fault scarp, Neodani fault
*佐藤 浩1、内山 庄一郎2 (1.日本大学文理学部、2.防災科学技術研究所)
[EE] poster
2017年5月23日(火) 10:45 〜 12:15 ポスター会場 (国際展示場 7ホール)


[SSS07-14] Earthquake-induced surface deformations in a small mud volcano: multi-temporal high-definition measurements using TLS and UAS-SfM
*早川 裕弌、楠本 成寿、松多 信尚
[EE] 口頭発表
2017年5月24日(水) 15:30 〜 17:00 コンベンションホールA (国際会議場 2F)

2017/05/12

The 2nd phase of HD-Topography Project / 地形鮮明化プロジェクト、第2フェーズ開始。

Following several preliminary projects, the HD-Topography Project has started on 2013 based on the Kakenhi grant [1]. This project aims dissemination of the use of high-definition topographic data in geosciences.

On the beginning of this project, terrestrial laser scaninng (TLS) was the main approach for the measurement of HD-Topogaphic data, but now we are also challenging other approaches including SfM-MVS photogrammetry, unmanned aerial system (UAS), and mobile laser scanning (MLS). These approaches are used either integratedly or separately according to the objectives.

Based on the new grants [2][3], we are going to step on the next stage of this project. We will share our research activities, including the past ones, ongoing field surveys, and methodologies of data analysis.

----

HD-Topography Project(地形鮮明化プロジェクト)は、いくつかの予備的研究を経て、2013年に科研費プロジェクトとして立ち上げられました[1]。主には、地球科学関連分野において、高精細地形地物情報の取得から解析まで、さまざまな利活用を推進することを大きな目的としています。

当初は、地上レーザ測量が主な計測手法として採用され、さまざまな調査地に適用されてきました。一方、研究が進行すると同時に、SfM多視点写真測量や小型無人航空機(UAS)といった、その他の計測手法も次々と発展してきたことから、これらを統合的に、あるいは適材適所に扱う方法も検討してきました。

2017年には、新たな研究資金も獲得し[2][3]、更なる活用に向けたステップを踏み出しました。
このサイトでは、これまでに行ってきた研究事例や、計測現場の様子、解析方法の開発過程など、記事として紹介していきたいと考えています。



[1] 「地上レーザスキャンによる高精細地形解析プロトコルの確立と研究拠点の形成」(JP25702014)
[2] 「高密度点群情報の地形学的な高度利用と最適化:流域地形環境変動の抽出からその先へ」(JP17H02031)
[3] 「アジアオセアニア域の研究拠点形成に向けた高精細地形地物情報の地球科学的応用の展開」(JP16KK0012)