2021/12/26

開催報告:ひらめき☆ときめきサイエンス2021「ダンボールで島と滝をつみあげよう!~さわってわかる高精細3D情報~」

小学校高学年向けの1日ワークショップ、「ダンボールで島と滝をつみあげよう!~さわってわかる高精細3D情報~」を、ひらめき☆ときめきサイエンス2021として、2021/12/26(日)に開催いたしました。新型コロナウイルス感染症の状況が心配されましたが、2年ぶりに対面で実施することができました。 開催告知・ポスターはこちら→ https://hdtopography.blogspot.com/2021/06/20213d.html当日の様子を写真で振り返ります。まず、自然環境と3D情報についてのお話を聞いてもらいます。どうやってみんなの目に入る景色を「測る」のでしょうか?筑波大学から飛んできた小倉先生からは、日本全国3D地形ツアーが紹介されました。ドローンで撮った空中パノラマ画像や、3DデータのVR(ヴァーチャルリアリティ)も駆使して地形を体感します。 3Dプリントによる地形模型や、ドローン・ライダーなどの計測機器を見て、触って観察します。VRも画面上で体験...

2021/12/06

開催報告:JGU秋の学校2021「ドローン計測ステップアップ!〜今すぐ飛ばしたくなるRTKドローン〜」

日本地形学連合「JGU秋の学校2021」が、2021年12月3日(金)、オンライン配信で開催されました。開催告知・ポスターは[こちら]本講習会は、「ドローン計測ステップアップ!〜今すぐ飛ばしたくなるRTKドローン〜」と題して、UAVを用いた地形計測を実施したことのある人を主な対象に、機体位置のRTK補正が可能なUAV(DJI Phantom 4 RTK)やSfM解析ソフトウェア(Agisoft Metashape)の設定を改めて見直し、精度よく、効率よく測るための運用に関してレクチャーを行いました。日本地形学連合の学会イベントとなっていますが、地形鮮明化プロジェクトの主要メンバー(内山、小倉、小花和、齋藤、早川)が主体となって運営しています。講師は全員、防災科学技術研究所のフロアに集まり、講義を配信しました。また、午後には屋外に出て、野球場でのP4Rのフライトデモンストレーションも実施しました。講義とともに、現場で観測したデータをその場で処理を進め、実験結果をお見せするところまで行いま...