2018/12/25

PEPS特集号(SPEPS)「高精細地形地物情報の地球科学的応用」完成


Graphical Abstract image

▶︎以前の記事は【こちら

JpGUの学術誌『Progress in Earth and Planetary Science(PEPS)』で我々による編集が進んでいた特集号「High-definition topographic and geophysical data in geosciences」(高精細地形地物情報の地球科学的応用)が,完成しました。

"High-definition topographic and geophysical data in geosciences"
Associate Editors
Yuichi S. Hayakawa (Hokkaido University)
Thad A. Wasklewicz (East Carolina University)
Hiroyuki Obanawa (National Agriculture and Food Research Organization)
Shigekazu Kusumoto (University of Toyama)
http://progearthplanetsci.org/speps_j/004.html

下記は、本特集号で出版された論文の一覧です(出版年月の新しい順)。7本の学術論文と、前書き(Preface)で構成されます。

  • Hayakawa YS, Wasklewicz TA, Obanawa H, Kusumoto S (2018) Preface to the special issue “High-definition topographic and geophysical data in geosciences”. Progress in Earth and Planetary Science 5:88.
    doi:10.1186/s40645-018-0246-x
  • Gomez C, Purdie H (2018) Point cloud technology and 2D computational flow dynamic modeling for rapid hazards and disaster risk appraisal on Yellow Creek fan, Southern Alps of New Zealand. Progress in Earth and Planetary Science 5:50.
    doi:10.1186/s40645-018-0208-3
  • Obanawa H, Hayakawa YS (2018) Variations in volumetric erosion rates of bedrock cliffs on a small inaccessible coastal island determined using measurements by an unmanned aerial vehicle with structure-from-motion and terrestrial laser scanning. Progress in Earth and Planetary Science 5:33.
    doi:10.1186/s40645-018-0191-8
  • Saito H, Uchiyama S, Hayakawa YS, Obanawa H (2018) Landslides triggered by an earthquake and heavy rainfalls at Aso volcano, Japan, detected by UAS and SfM-MVS photogrammetry. Progress in Earth and Planetary Science 5:15.
    doi:10.1186/s40645-018-0169-6
  • Wasklewicz T, Zhu Z, Gares P (2017) Simulating and quantifying legacy topographic data uncertainty: an initial step to advancing topographic change analyses. Progress in Earth and Planetary Science 4:32.
    doi:10.1186/s40645-017-0144-7
  • Yamasaki S, Tabusa T, Iwasaki S, Hiramatsu M (2017) Acoustic water bottom investigation with a remotely operated watercraft survey system. Progress in Earth and Planetary Science 4:25.
    doi:10.1186/s40645-017-0140-y
  • Kusumoto S (2017) Eigenvector of gravity gradient tensor for estimating fault dips considering fault type. Progress in Earth and Planetary Science 4:15.
    doi:10.1186/s40645-017-0130-0
  • Hayakawa YS, Kusumoto S, Matta N (2017) Seismic and inter-seismic ground surface deformations of the Murono mud volcano (central Japan): a laser scanning approach. Progress in Earth and Planetary Science 4:3.
    doi:10.1186/s40645-016-0116-3
どの論文も、高精細地形・地物情報に関する最先端の手法・分析を適用し、革新的な地球科学の研究成果を提示しているものとなります。
論文を執筆いただいた著者の皆様はもちろんのこと、査読に携わった全ての研究者、および特集号としての編集に尽力していただいたPEPS編集委員会、JpGU事務局、Springer社の関係皆様方のお陰で、本特集号を出版できたことに、改めて感謝申し上げます。

2018/12/18

開催報告:横浜市立千秀小学校 小大連携授業2018

2018年12月18日(火)に横浜市立千秀小学校にて出張授業を行いました。その様子を一部報告いたします。
本企画は、田谷の洞窟保存実行委員会のプロジェクトの一環として、第6学年の総合的な学習の時間で行われたものです。小学生たちは田谷の洞窟を中心とした地域学習を1年間継続して行っており、その集大成として3学期に田谷の洞窟の大型地形模型を製作します。

この授業は、その導入として、

  • 自分たちの住んでいる地域の地形・地質にはどんな特徴がある?
  • 地形・地理情報を手に入れるためにはどんな手段がある?
という2つのテーマで授業を行いました。
地形・地質概要は小口千明先生(埼玉大学)が担当し、写真測量の手法や環境調査の事例については早川が担当しました。

昨年度の卒業生が製作したこの地域の大型地形模型も活用し、写真測量の原理について学びました。

地上レーザ測量の成果を出力した田谷の洞窟3Dプリントモデルも大活躍。
「"手乗り"田谷の洞窟」かなり細かく再現されています。

地域の地形・地質概要については、小口先生が担当されました。
地理院地図を用いて、地形・地質の見方を養いました。

児童たちは作成した田谷の洞窟の大型地形模型を、卒業式でお披露目する予定です。完成するのが非常に楽しみですね!

―――――――――――――――――――――――――――――

●昨年の報告会の様子(過去のブログ記事)
田谷の里山・地形模型完成披露会

●関連する学会発表
・小倉拓郎・早川裕弌・中田康隆・田村裕彦・小口千明・清水きさら・山内啓之・小口 高.里山景観に関する地理的想像の促進:高精細地表情報と3D地形模型を用いた試み.JpGU2018.
・Ogura,T., Hayakawa,Y.S., Yamauchi,H., Oguchi,T., Tamura,Y., Oguchi, C.T., Aoki,T., Hayashi,K., Use of high-frequency, high-definition topographic 3D data to develop geographic thinking of students. AGU2018.

2018/12/09

中国・華僑大学での招待講演 / invited talks at Huaqiao University, China

中国の泉州と厦門にある華僑大学で、高精細地形情報と景観に関した講演会が行われました。本プロジェクトの早川が講師に招かれ、観光学部、工学部、公共政策学部、建築学部のそれぞれで話題提供をし、双方に関連する課題や共同研究について意見交換を進めて来ました。

There were seminars on high-definition topography data and landscapes at Huaqiao University, located at Quanzhou and Xiamen in China. The project leader Hayakawa was invited to provide lectures at colleges of tourism, engineering, political science and public administration, and architecture, and discussed related issues and potential collaborations.

公共政策学部での告知掲示
poster of the seminar at public policy department

公共政策学部の会場
venue at the public policy school

観光学部の会場
venue at the tourism school

工学部の会場
venue at the engineering school

建築学部の会場
venue at the architecture school

動植物とも共生するオープンな研究室で、講演中に紛れ込んできた、ちっちゃな黒ウサギ
a tiny black rabbit came to the seminar in the open laboratory with plants and animals

2018/11/28

EGU 2019 session "NH6.4/G6.5/GI3.22/GM2.14 Remotely Piloted Aircraft Systems (RPAS) and geosciences: innovation in methodologies, sensors and activities" / 欧州地球科学連合2019セッション「無人航空機と地球科学」発表募集

our RPAS session (PICO style) in EGU2018

恒例のEGU(欧州地球科学連合)での無人航空機セッションですが、従来の「自然災害」へのフォーカスから、2019年はより広い範囲へと対象を拡大します。前年はPICOセッションでしたが、多くの方が観覧され、席が足りないほどでした。2019年は通常の口頭&ポスターセッションになります。欧州に限らず、日本を含む東アジアにお住まいの、またその他の地域の皆様からも、多くの発表をお待ちしております。


Remotely Piloted Aircraft Systems (RPAS) and geosciences: innovation in methodologies, sensors and activities (co-organized) 

Session NH6.4/G6.5/GI3.22/GM2.14 at EGU 2019 (Wien, 7-12 April 2019)

A full description of the session can be found at: https://meetingorganizer.copernicus.org/EGU2019/session/32576

Deadline for submission of Abstracts: 10 January 2019 at 13:00 CET

For info on how to submit an Abstract: https://egu2019.eu/abstracts_and_programme/how_to_submit_an_abstract.html 

We hope to see you in Vienna!

Daniele Giordan, Marc Adams, Yuichi Hayakawa, Francesco Nex, Fabio Remondino




2018/11/25

NHESS特集号「自然災害のモニタリングと防災のための無人航空機(ドローン)の活用」完成

▶︎ Call for papers は 【こちら

EGU(欧州地球科学連合)の発行する学術誌NHESS(Nat. Hazards Earth Syst. Sci.)において進められていた,無人航空機(ドローン)と災害に関する特集号の編集が完了しました。イタリア,オランダ,日本からの研究者が共同して組んだ特集号です。

"The use of remotely piloted aircraft systems (RPAS) in monitoring applications and management of natural hazards"
Editor(s): D. Giordan, Y. S. Hayakawa, F. Nex, and P. Tarolli
【 https://www.nat-hazards-earth-syst-sci.net/special_issue859.html 】

UAV,UAS,RPA,RPAS,Drone などと呼称はさまざまですが,無人航空機はもはや「一家に一台」から「ひとり一台」というほどに,地球科学の分野でも普及してきました。
なかでも特に自然災害に関しては,小型無人航空機がさまざまな場面で有益なツールとなります。

本特集号には,小規模な崩壊から大規模崩壊までの斜面災害を軸に,地震,洪水,また災害時の緊急警報や救助活動への活用といったさまざまなトピックの論文が,16本も集まりました。本特集号からは,無人航空機と自然災害にかかる最新の知見を得ることができます。特集号の詳細については下記Preface をご参照ください。

Preface: The use of remotely piloted aircraft systems (RPAS) in monitoring applications and management of natural hazards Daniele Giordan, Yuichi S. Hayakawa, Francesco Nex, and Paolo Tarolli Nat. Hazards Earth Syst. Sci., 18, 3085-3087, https://doi.org/10.5194/nhess-18-3085-2018, 2018

また,特集号に掲載された論文のうちいくつかを,下記,地形学・地理学研究グループで紹介しています。あわせてご覧ください。

新着論文:自然災害にかかわる無人航空機利活用の総説論文
https://oguchaylab.blogspot.com/2018/04/nhess.html
新着論文:トルコ中部、エルジエス火山の山体崩壊
https://oguchaylab.blogspot.com/2018/02/hayakawaetalerciyesnhess.html
機材の進化とともに,こうしたトピックは発展性が高く,今後もますます多くの論文が発表されてくることと思います。

2018/11/09

新着論文:雪崩災害調査とUAV-SfM

雪崩災害とUAV,SfMに関する論文が出版されました。
本文も下記URLからPDFでご覧いただけます。

内山 庄一郎・鈴木 比奈子・上石 勲・中村 一樹 (2018) 雪崩災害調査へのUAV-SFMの適用: 2017年那須町雪崩災害の事例. 自然災害科学, 37, 119-135.
https://www.jsnds.org/ssk/ssk_37_s.html


新着論文:サーモカルストのUAV調査

シベリアでドローン飛ばして,サーモカルストを計測した論文が出版されました。
オープンアクセスジャーナルで,全文を以下URLからご覧いただけます。

Saito, H., Iijima, Y., Basharin, N.I., Fedorov, A.N., Kunitsky, V.V. (2018) Thermokarst development detected from high-definition topographic data in central Yakutia. Remote Sensing 10, 1579. https://doi.org/10.3390/rs10101579

(source: Saito et al. 2018 Fig. 2)

2018/09/11

開催告知:地理情報システム学会第27回学術研究発表大会ハンズオンセッション

地理情報システム学会にて、以下のハンズオンが開催されます。

○地理情報システム学会第27回学術研究発表大会ハンズオンセッション
「SfM写真測量によるマッピング」

日時:10/21(日)12:20-14:00
場所:11号館108
講師:内山庄一郎(防災科学技術研究所)
http://www.gisa-japan.org/file/HTsession_0910.pdf

持ち物:
以下のソフトウェアをインストールしたPCと電源アダプタをお持ちください。

ソフトウェア:Agisoft PhotoScan Professional Edition
ライセンスをお持ちでない場合は、メーカーWebサイトから30-Day trialをお申込みください。(10/21より前に期限が切れないようにご注意ください)
http://www.agisoft.com/
※インストールするソフトウェアは、Professional Editionです。もう一方のエディションは地理情報が扱えません。

参考文献:
1)SfMの基本原理
内山・他、2014:SfMを用いた三次元モデルの生成と災害調査への活用可能性に関する研究
http://dil-opac.bosai.go.jp/publication/nied_report/index.html

2)昨年の資料(改訂する予定)
SfM多視点ステレオ写真測量による地形モデリングの基礎
https://hdtopography.github.io/learning/book/SfM-MVS/GIS_uchiyama/

3)ドローンの基礎
必携 ドローン活用ガイド
http://www.tokyo-horei.co.jp/shop/goods/index.php?13178

2018/08/18

開催報告: ひらめき☆ときめきサイエンス2018「ダンボールで島と滝をつみあげよう!~さわってわかる高精細3D情報~」

夏の厳しい暑さが少しやわらいだ8月下旬,「ひらめき☆ときめきサイエンス」のプログラムとして,ダンボールを使った3次元高精細地形情報の工作ワークショップを実施しました。


「高精細地形情報」というのは,最近流行のドローン(小型無人航空機:UASもしくはUAV)や,レーザ測量などの手法により得られる,これまでにない細密さをもつ3次元データです。本プロジェクトでは,地球科学や自然地理学の関連分野で,その先進的な手法を用いた現地計測,およびデータ解析から成果表現までを,一連の流れとして研究しています。本ワークショップにおいても,データの現地計測の場面紹介から,調査機器を見て触る機会も設けつつ,実際に小型のドローンを室内で飛行させるといった経験もしてもらい,その上で,異なる時期に得られた3次元データの特徴を生かして,海岸侵食が急速に進行している雀島(千葉県いすみ市)の計測に基づく2時期のモデルをダンボールで作成することにしました。

午前にはまず,研究目的や手法とその結果などについての解説を行い,続けて調査機材(レーザスキャナや小型〜大型のドローン,さらに印刷中の3Dプリンタ)の見学やタッチ&トライで,データ取得の流れを体験してもらいました。さらに昼休みにはトイドローン(小型軽量で衝突しても安全なドローン)を受講生に実際に操縦してもらいました。こうして徐々に受講生のヴォルテージが上がってきました。

座学が始まります。
机の上に積まれたダンボールが,この後どうなるのでしょうか・・・?

測量機材や3Dプリントされたものの説明を受け,触ってみます。

昼休み,トイドローンをひとりひとり操縦してみます。

午後,いよいよダンボールを用いた工作の開始です。まずは3Dモデルのスライス画像がプリントされた紙を,ダンボールにスプレーのりで貼り付けていきました。そして長い道のりだったのが,紙上のスライス画像に沿って,ダンボールごと切り抜いていく作業です。受講生は各種のカッターやハサミを駆使してダンボールの切り抜きに挑みましたが,なかなか苦心していた様子でした。


ダンボール切り抜きに真剣に取り組む受講生。

みんなで作業。

しかし,徐々に終盤に近づき切り抜かれたパーツが揃ってきて,仮組みで重ね合わせて積み上げの完成予想を行うと,ゴールが見えて一気に気力を取り戻した雰囲気になりました。最後に,切り抜いたパーツの裏面にひとつひとつスプレーのりをふきかけ,丁寧に位置を合わせて重ねていくと,島の巨大なダンボールモデルが二つ完成しました。


少しずつパーツが出来上がってきました。

 パーツを順に並べてみます。

仮組みしてみます。でかい!

パーツごとにスプレーのりを吹きかけます。

ダンボールモデル完成!
左は2016年,右は2014年の計測データに基づくもので,違いを見て触って確かめます。

この二つは,2年の間隔をあけて計測されたデータに基づくものであり,波による侵食や落石等によって形の変わった二つのモデルを見て,触って,どこがどう変化したか,またそれはなぜか,といったことを議論しました。最後に一人ずつ修了証を配布し,完成したダンボールモデルとともに集合写真を撮影して,本ワークショップは無事に終了しました。
集合写真。作成した雀島のダンボールつみあげモデル(“しまつみ”)とともに。

今後も同様なワークショップを,継続的に開催していきたく思います。ちなみに今回,日光・華厳滝のダンボールモデルについては,自宅学習用にキットとして持ち帰ってもらいました。こうした制作キットも今後各種作成し,配布することも計画しています。

お持ち帰りとした制作キット(華厳滝のダンボールモデル“たきつみ”A5版)の完成品。

もし,本ワークショップに関してご質問,ご要望等がありましたら,topography <アットマーク> csis.u-tokyo.ac.jpまでお問い合わせください。


2018/07/29

開催報告:JGU夏の学校2018 in 北海道「UAS(ドローン)地形計測のさらなる進化」

日本地形学連合「JGU夏の学校2018」が、2018年7月29日(日)、北海道大学大学院農学院で開催されました。


以下には当日の様子を、写真を中心にお伝えします。

当日のプログラム。
午前に座学、午後に実習といった構成です。


参加者はどこから?(背景:地理院地図)
北海道開催なものの、意外と本州からの参加者も多かったです。

外は晴れ。北海道としては暑い日々が続いています。


しめやかに始まりました。

参加者全員、自己紹介。

午前の座学。UASの基礎と活用事例(小花和先生)。

午前の座学。低価格高精度GNSSの紹介と実践(内山先生)。

午前の座学。活用事例、UAS-Lidarの例を中心に(笠井先生)。

熱心な質疑応答。

白熱する質疑応答。

溢れ出したポスター。

低価格高精度GNSSでは、身長も測れます。

以下は事後アンケートより、ご感想・ご意見の抜粋・集約です。


  • ReachとRTKLIBを使ったGCP座標出力などの話と実習では、調査・解析の手順を知ることができ、今後の研究計画を立てる上で大変役に立った。講義が非常に濃密で資料も持ち帰ってさらに知識を深めるのにも有効で大変参考になった。質疑を含め、有意義だった。
  • Cloudcompareは知らなかったが、今後使ってみようと思う。点群データに関する講義の続きを聴きたい。2時期の点群のレジストレーションの紹介に関心を持ったが、限られた時間で、もう少し焦点を絞ってもらったほうが良かったかもしれない。
  • PhotoScanに関する内容がもう少し欲しかった。
  • 欲を言えば、さらにあと1〜2日間くらいの日程が欲しかった。
  • 今後も北海道での開催があれば嬉しい。今回の参加者は本州からの人々が多く、北海道が少ない、つまりあまり北海道の人が知らないかという気がする。今後の情報共有の工夫を。
  • 自己で挑戦すると大変なトピックを、わかりやすく実習を含む形で非常にためになった。実際に機材を使ってデータ収集をすることも含めれば、より作業工程(計画、計測、処理、解析)を実感できて良いだろう。
  • 何を知りたいかが根幹にあり、その基盤となる技術は何かをしっかり考えられている方々が行っているからこそ、興味が湧きかつ説得力のある講習会になっていると感じた。


2018/07/01

開催告知:JGU夏の学校2018 in 北海道「UAS(ドローン)地形計測のさらなる進化」

▶︎ 無事に終了しました。開催報告は[こちら


恒例のJGU夏の学校を本年も開催します。今年は,「UAS(ドローン)地形計測のさらなる進化」というテーマです。夏の札幌,北海道大学での開催となります。

近年,UAS(UAV,ドローン)を用いたSfM多視点ステレオ写真測量は,地形学やその関連分野でも一般的なツールとして広く普及してきました。本講習会では,高精度化デバイス(低コスト高精度GNSS),解析手法(点群データ処理),運用の高度化(安全運用,規制の動向)に関する最新の情報を共有し,UAS地形計測のさらなる進化を目指します。


日程
2018年 7月 29日[日]

場所
北海道大学大学院農学院 総合研究棟W109

講師
内山庄一郎,小花和宏之,笠井美青,早川裕弌

プログラム(仮)
第1部 座学(午前)
 UAS地形計測の基礎
 ・UAS-SfM
 ・低コスト高精度GNSS
 ・事例研究
第2部 実習(午後1)
 GNSS解析処理とSfM
 ・RTKLIB,PhotoScan
第3部 実習(午後2)
 点群データ処理
 ・CloudCompare

会費
一般:3000円
学生:無料
JGU会員(学生・一般):無料

主催/共催
日本地形学連合/東京大学空間情報科学研究センター,防災科学技術研究所,地形鮮明化プロジェクト

お申込
フォームからご送信ください
→ https://goo.gl/forms/3YaIH2Wf8h8zfrnE3
(先着30名)

お問合せ
jgusum@gmail.com(JGU夏の学校事務局)





JGU夏/秋の学校 過去の開催: 2010   2011   2012   2013   2014   2015   2016   2017

2018/06/10

開催告知:ひらめき☆ときめきサイエンス2018「ダンボールで島と滝をつみあげよう!」



おかげさまで、本ワークショップは無事に開催終了いたしました。



地理や地学に興味のある小・中・高校生の皆さん!
夏休みに東京大学のキャンパスで一緒にサイエンスしませんか!?
詳細は以下の概要・ポスターをご覧ください。お待ちしております。
(申込受付は先着順となります)


ダンボールで島と滝をつみあげよう!
~さわってわかる高精細3D情報~

日時:8月18日(土)10:00~16:00
対象:小学5・6年生
講師:早川裕弌,小倉拓郎(東京大学空間情報科学研究センター)ほか
内容:ドローンやレーザ測量で取得した地形データを用いたダンボール工作

2018/05/22

short report: JpGU 2018 session "HIGH-DEFINITION TOPOGRAPHY AND GEOPHYSICAL DATA ANALYSIS" / 日本地球惑星科学連合2018年大会国際セッション「高精細地形・地球物理データ解析」開催報告

JpGU2018 開催初日の日曜日、高精細地形・地球物理データ解析のセッションが行われました。皆様ありがとうございました。
Our session on high-definition topography and geophysical data analysis was held on Sunday, the first day of JpGU meeting. Thanks for all joined!

口頭発表会場は隣接ホテルの大きめな部屋でした。
今回、1コマのみでしたが、50名くらいの方にお越しいただきました。
The oral session was held at a large room of the neighboring hotel. 
Around 50 audiences came to this session. 

ポスターセッションも盛況でした。地表だけでなく、地下、水中など、さまざまなアプローチがあり、議論が深まりました。
Fruitful discussion was performed at the posters. We discussed not only the land surface measurements but also various applications including subsurface, underwater objects. 

また、昼にはショートセミナーで、CSISの紹介として高精細地形情報の活用についてのプレゼンテーションもありました。
Also, we had another presentation on the use of high-definition topographic data as the introductory talk of CSIS at the lunchtime short seminar. 

多数の関連する興味深いセッションが並行していたのが悔やまれますが、濃密な一日となりました。
Although there were several interesting sessions at the same time (unfortunately), the day was so rich with a lot of related presentations. 

2018/05/12

JpGU2018 地形鮮明化プロジェクト 発表リスト

 5月20日(土)~5月24日(木)に幕張メッセで「日本地球惑星科学連合2018年大会(JpGU)」が行われます。本日ホームページにて予稿PDFが公開されました。地形鮮明化プロジェクト関連発表をまとめました。
また、地形鮮明化プロジェクトでは、5月20日(土)PM1のコマに、セッション M-TT35:"HIGH-DEFINITION TOPOGRAPHY AND GEOPHYSICAL DATA ANALYSIS"(高精細地形・地球物理データ解析)も主催します(EGU, AGUとのJoint Session)。

※リスト中の[EE]は英語セッション、[JJ]は日本語セッションです。

● 海岸砂丘

[MTT35-04] Evaluating the current status of the zonation of coastal dune vegetation in the Boso Peninsula using UAS-SfM photogrammetry

*中田 康隆、小口 高早川 裕弌
  • [EE] 口頭発表
  •  
  • | セッション記号 M (領域外・複数領域)
  •  
  • | M-TT 計測技術・研究手法
2018年5月20日(日) 13:45 〜 15:15 A03 (東京ベイ幕張ホール)

[HGM02-P05] Evaluation of geomorphological changes on Kujukuri beach from 2015 to 2018 based on UAV SfM



*Mergen Kungaa、Shoichiro Uchiyama、Toshihiko Sugai、Atsuto Izumida、Taro Funatsu

  • [EE] ポスター発表
  •    
  • | セッション記号 H (地球人間圏科学)
  •    
  • | H-GM 地形学
2018年5月23日(水) 15:30 〜 17:00 ポスター会場 (幕張メッセ国際展示場 7ホール)

[HTT15-P02] Clarification of relationships between coastal dune vegetation and landforms based on ALS and UAS-SfM photogrammetry for nature conservation and restoration: Tottori Sand Dunes, Southwest Japan

*中田 康隆小口 高早川 裕弌

[H-TT15] Geographic Information Systems and Cartography

  • [EE] ポスター発表
  •    
  • | セッション記号 H (地球人間圏科学)
  •    
  • | H-TT 計測技術・研究手法
2018年5月24日(木) 10:45 〜 12:15 ポスター会場 (幕張メッセ国際展示場 7ホール)

● 河川、土石流

[MTT35-02] Practical acquisition of high-frequency, high-definition topographic data on riverbed morphology

*小倉 拓郎早川 裕弌、青木 賢人
  • [EE] 口頭発表
  •    
  • | セッション記号 M (領域外・複数領域)
  •    
  • | M-TT 計測技術・研究手法
2018年5月20日(日) 13:45 〜 15:15 A03 (東京ベイ幕張ホール)
*今泉 文寿、増井 健志、横田 優至、經隆 悠早川 裕弌、堀田 紀文、逢坂 興宏、土屋 智
  • [EE] 口頭発表
  •  
  • | セッション記号 H (地球人間圏科学)
  •  
  • | H-DS 防災地球科学
2018年5月22日(火) 10:45 〜 12:15 201B (幕張メッセ国際会議場 2F)

● 崩壊

[MTT35-P01] Spatial distribution of landslides in Sensuikyo Area in the Aso region induced by the 2016 Kumamoto Earthquake

*羽田 康孝、小口 高早川 裕弌齋藤 仁内山 庄一郎
  • [EE] ポスター発表
  •    
  • | セッション記号 M (領域外・複数領域)
  •    
  • | M-TT 計測技術・研究手法
2018年5月20日(日) 15:30 〜 17:00 ポスター会場 (幕張メッセ国際展示場 7ホール)

● 精度検証

[MTT35-01] Examination of drone operational stability for geoscientificresearch atLongyearbyen, Svalbard
*李 在庸、小口 高早川 裕弌
  • [EE] 口頭発表
  •    
  • | セッション記号 M (領域外・複数領域)
  •    
  • | M-TT 計測技術・研究手法
2018年5月20日(日) 13:45 〜 15:15 A03 (東京ベイ幕張ホール)

[MTT35-P07] Applications of low-cost, high-precision GNSS positioning for RPAS measurements in an inaccessible area

*早川 裕弌、楠本 成寿小倉 拓郎

[M-TT35] 高精細地形・地球物理データ解析

  • [EE] ポスター発表
  •    
  • | セッション記号 M (領域外・複数領域)
  •    
  • | M-TT 計測技術・研究手法
2018年5月20日(日) 15:30 〜 17:00 ポスター会場 (幕張メッセ国際展示場 7ホール)

● 教育・アウトリーチ

[O07-02] 考古学・古環境学的研究データとアート: 古代は誰のものか

*安芸 早穂子早川 裕弌

[O-07] 地球科学とアート -互いの創造を拡大する-

  • [JJ] 口頭発表
  •    
  • | セッション記号 O (パブリック)
  •    
  • | パブリック
2018年5月20日(日) 13:45 〜 15:15 201A (幕張メッセ国際会議場 2F)

[O07-P01] アートと地形学:滝の多彩なみかた

*早川 裕弌、安芸 早穂子、ヘンベスト ジェニファー、マシウス ピーター

[O-07] 地球科学とアート -互いの創造を拡大する-

  • [JJ] ポスター発表
  •    
  • | セッション記号 O (パブリック)
  •    
  • | パブリック
2018年5月20日(日) 10:45 〜 12:15 ポスター会場 (幕張メッセ国際展示場 7ホール)

[G04-P02] 里山景観に関する地理的想像の促進:高精細地表情報と3D地形模型を用いた試み

*小倉 拓郎早川 裕弌中田 康隆、田村 裕彦、小口 千明、清水 きさら山内 啓之小口 高

[G-G04] 地球惑星科学のアウトリーチ

  • [JJ] ポスター発表
  •    
  • | セッション記号 G (教育・アウトリーチ)
  •    
  • | 教育・アウトリーチ
2018年5月20日(日) 15:30 〜 17:00 ポスター会場 (幕張メッセ国際展示場 7ホール)

[G03-P01] 歴史地震記録と教訓を後世へ伝えるための徳島県の地震津波碑の3次元デジタル化の取り組み

*谷川 亘、大橋 育順内山 庄一郎、浦本 豪一郎、山品 匡史、鈴木 比奈子

[G-G03] 災害を乗り越えるための「総合的防災教育」

  • [JJ] ポスター発表
  •    
  • | セッション記号 G (教育・アウトリーチ)
  •    
  • | 教育・アウトリーチ
2018年5月20日(日) 13:45 〜 15:15 ポスター会場 (幕張メッセ国際展示場 7ホール)

[HTT15-06] Developing materials for GIS practice in higher education and their application in a class of GIS exercises

*山内 啓之、小口 高早川 裕弌、羽田 康孝
  • [EE] 口頭発表
  •    
  • | セッション記号 H (地球人間圏科学)
  •    
  • | H-TT 計測技術・研究手法
2018年5月24日(木) 13:45 〜 15:15 102 (幕張メッセ国際会議場 1F)