ラベル 学会 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 学会 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024/12/19

発表募集:JpGU 2025 H-TT14 "HIGH-DEFINITION TOPOGRAPHIC AND GEOGRAPHIC DATA FOR EARTH SURFACE CONNECTIVITY" / 日本地球惑星科学連合2025年大会国際セッション「高精細地形地理情報と地球表層におけるコネクティビティ」発表募集

日本地球惑星科学連合JpGU 2025は、2025年5月25日(日)〜30日(金)に、幕張メッセでの対面およびオンラインのハイブリッド形式で開催されます。口頭発表は現地、あるいはZoom経由でのオンラインライブ発表(録画放映も可)、ポスター発表は現地(任意)とe-poster(必須)です(昨年と違いフラッシュトークはありません)。

→ 大会について https://www.jpgu.org/meeting_j2025/about.php


本年も、高精細地形情報に関するセッションを開催します。口頭発表は木曜午後(2025/5/29 PM2, 15:30–17:00)、現地ポスター発表のコアタイムは同日夕刻(2025/5/29 PM3, 17:15–19:15)となります。


地球人間圏科学セクションからの開催となりますが、あらゆる分野からのご発表を歓迎します。EGUとのJoint Session、および日本地形学連合の学協会セッションでもあります。人間活動との相関にも着目し、人新世(the Anthropocene)も主な対象とした、高精細データの利活用を探ります。また、さまざまな現象の相互接続性(コネクティビティ)にも注目し、とくに地面に根ざした接続性「ジオ・コネクティビティ」の視点から、自然現象・人文現象を問わず多様な「つながり」を紐解いていくことを目指します。高精細地形・地物情報のテクニカルな面から応用的な面まで、幅広いテーマでの研究発表をお待ちしています。 幅広い視野で、地球上の「つながり」を紐解いていきましょう。



Hybrid Oral: PM2 (15:30-17:00) on May 29 (Thu), 2025

Onsite Poster: PM3 (17:15-19:15) on May 29 (Thu)


joint session with EGU

co-sponsored by Japanese Geomorphological Union

Welcome to our session on the high-definition topographic and geographic data for the connectivity! We are open to various applications of high-definition data on the Earth surface processes that are often connected and disconnected. Among civil engineering, forestry, geomorphology, archaeology, and other interdisciplinary fields, 3D or 4D data have revolutionized data collection, archive, processing, visualization, and the way we think of the surfaces we live on explore. Come and be part of this revolution and share your own experience in a friendly environment.

高精細地形地理情報と地球表層におけるコネクティビティの本セッションでは、つながる・とぎれる地球表層プロセスに関する高精細データの様々な応用例を募集します。土木工学、森林科学、地形学、考古学など、様々な学際的分野の中で、3D/4Dデータ等に関して、データの収集、保管、処理、可視化、そして私たちが住む地表環境に対する考え方に革命が起きつつあります。このセッションで、ご自身の経験を共有してみませんか?

Abstract submission deadline: February 18 (Tue), 2024 (17:00 JST)

early-bird deadline with discount rates: February 6 (Thu), 2024 (23:59 JST) 



2024/03/30

JpGU 2024 地形鮮明化プロジェクト 発表リスト

 2024年5月26日(日)~31日(金)に、日本地球惑星科学連合(JpGU)2024年大会が、ハイブリッドおよびオンラインで開催されます。地形鮮明化プロジェクトの関連する発表を下に記します。

本プロジェクトでは、5月28日(火) 15:30 〜 17:00 等で開催するセッション [H-TT13] HIGH-DEFINITION TOPOGRAPHIC DATA FOR CONNECTIVITY IN THE ANTHROPOCENE(高精細地形情報と人新世におけるコネクティビティ)を主催しております(EGUとのJoint Session)。



















2024/03/13

地理学会シンポジウム「地形・植生・人の見えないつながりを 見える化する―高精細地理情報を用いた流域内コネクティビティの研究―」

2024年3月20日(水)の日本地理学会2024年春季学術大会(青山学院大学)にて、下記のシンポジウムを行います。

シンポジウムS6

地形・植生・人の見えないつながりを見える化する

――高精細地理情報を用いた流域内コネクティビティの研究――

 陸域での基本単位である流域内の地形-植生-人間社会の相互接続性(コネクティビティ)の解明と防災への応用が重要な課題である.急速に発展するドローンやレーザースキャナなどの技術は,蓄積された過去数十年の空中写真や衛星画像と組み合わせることで,コネクティビティを時空間的に高精細に分析する強力な手段となる.本シンポジウムでは国際的動向も踏まえ,コネクティビティに関する研究成果と今後の方向性を議論する.

https://www.ajg.or.jp/20240306/20381/#S6


プログラム

S501   13:00-13:15  
早川 裕弌(北海道大):高精細多層地表情報を用いた景観をまたぐ相互接続性の解明に向けて

S502   13:15-13:35
小倉拓郎(兵庫教育大)ほか:高精細地理情報と絵図を用いたEco-DRR施設の可視化―滋賀県愛知川中流域・猿尾の事例―

S503   13:35-13:55
飯塚浩太郎*(東京大)・朱子豪(十方資源科技股份有限公司):超長波を用いた地下構造解析

S504   13:55-14:15
加藤 顕(千葉大)ほか:3次元データを用いた地形と植生の新たな展開

S505   14:15-14:35
堀田紀文(東京大):流域への土砂供給は土石流扇状地を介してどのように制御されるのか? ―大谷崩における研究を通して考えたこと―

S506   14:35-14:50
齋藤 仁(名古屋大)ほか:高精細地理情報を用いた斜面崩壊と植生景観に関する研究

S507   14:50-15:10
手代木 功基(金沢大):阿蘇の植生変化から考えるジオコネクティビティ

S508   15:10-15:30
伊藤千尋(九州大):阿蘇の草原に刻まれたつながりの痕跡をたどる―多様な「人と自然」の在り方をつなぐための超学際研究に向けて―

S509   15:30-15:50
内山庄一郎(防災科研):高精細多層地表情報の活用による防災減災の実現に向けて 

[総合討論] 15:50-16:30  




2023/12/22

発表募集:JpGU 2024 H-TT14 "HIGH-DEFINITION TOPOGRAPHIC SURFACE DATA FOR CONNECTIVITY IN THE ANTHROPOCENE" / 日本地球惑星科学連合2024年大会国際セッション「高精細地形表層情報と人新世におけるコネクティビティ」発表募集

日本地球惑星科学連合JpGU 2024は、2024年5月26日(日)〜31日(金)に、昨年同様、幕張メッセでの対面およびオンラインのハイブリッド形式で開催されます。口頭発表は現地、あるいはZoom経由でのオンラインライブ発表(録画放映も可)、ポスター発表は現地とe-posterおよびフラッシュトークです。

本年も、高精細地形情報に関するセッションを開催します。口頭発表は火曜午後(2024/5/28 PM2, 15:30–17:00)、現地ポスター発表のコアタイムは同日夕刻(2024/5/28 PM3, 17:15–18:45)となります。

地球人間圏科学セクションからの開催となりますが、あらゆる分野からのご発表を歓迎します。EGUとのJoint Session、および日本地形学連合の学協会セッションでもあります。人間活動との相関にも着目し、「人新世(the Anthropocene)」を主な対象とした、高精細データの利活用を探ります。また、さまざまな現象の相互接続性(コネクティビティ)にも注目し、とくに地面に根ざした接続性「ジオ・コネクティビティ」の視点から、自然現象・人文現象を問わず多様な「つながり」を紐解いていくことを目指します。高精細地形・地物情報のテクニカルな面から応用的な面まで、幅広いテーマでの研究発表をお待ちしています。 幅広い視野で、地球上の「つながり」を紐解いていきましょう。

****


Hybrid Oral: PM2 (15:30-17:00) on May 28 (Tue), 2024

Onsite Poster: PM3 on May 28 (Tue)

https://www.jpgu.org/meeting_e2024/sessionlist_en/detail/H-TT14.html

joint session with EGU

co-sponsored by Japanese Geomorphological Union

Welcome to our session on the high-definition topographic data for connectivity in the Anthropocene! We are open to various applications of high-definition data on the Earth surface processes that are often connected and disconnected. Among civil engineering, forestry, geomorphology, archaeology, and other interdisciplinary fields, 3D point-cloud data and its derivatives have revolutionized data collection, processing, archive, and the way we think of the surfaces we live on explore. Come and be part of this revolution and share your own experience in a friendly environment.

人新世におけるコネクティビティと高精細地表地形データの本セッションでは、つながる・とぎれる地球表層プロセスに関する高精細データの様々な応用例を募集します。土木工学、森林科学、地形学、考古学など、様々な学際的分野の中で、3D点群とその派生データに関して、データの収集、処理、保管、そして私たちが住む地表環境に対する考え方に革命が起きつつあります。このセッションで、ご自身の経験を共有してみませんか?

Abstract submission deadline: February 15 (Thu), 2024 (17:00 JST)

early-bird deadline with discount rates: February 1 (Thu), 2024 (23:59 JST) 

submit your abstract: http://www.jpgu.org/meeting_e2024/

2023/04/30

JpGU 2023 地形鮮明化プロジェクト発表リスト

2023年5月21日(日)~26日(金)および5月29日(日)〜6月4日(土)に、日本地球惑星科学連合(JpGU)2023年大会が、ハイブリッドおよびオンラインで開催されます。地形鮮明化プロジェクトの関連する発表を下に記します。

本プロジェクトでは、5月24日(水) 10:45 〜 12:15 等で開催するセッション [H-TT13] HIGH-DEFINITION TOPOGRAPHIC DATA FOR CONNECTIVITY IN THE ANTHROPOCENE(高精細地形情報と人新世におけるコネクティビティ)を主催しております(EGUとのJoint Session)。