ラベル GIS の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル GIS の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022/07/20

開催報告:筑波大学高校生公開講座:地理総合ステップアップ!地理情報システム(GIS)・ドローンを使って地域を分析してみよう

7月9日(土)に、筑波大学1Dサテライトにて、本プロジェクトの小倉が、「筑波大学高校生公開講座:地理総合ステップアップ!地理情報システム(GIS)・ドローンを使って地域を分析してみよう」を開催しました。地形鮮明化プロジェクトも共催しております。当日の様子を筑波大学地形学分野のウェブサイトでまとめております。


筑波大学地形学分野ウェブサイト
https://chikei-tsukuba.blogspot.com/2022/07/gis-uav.html


また、8月8日(月)にも同じ内容のイベントを開催予定です。まだ空きがありますので、興味のある方は参加登録いただけますと幸いです。

以下のリンクの左上「講座・講習一覧」に「地理総合」と入力して検索!https://www.kuaskmenkyo.necps.jp/JssOpenClass_Tsukuba/



2022/06/01

【日程追加】筑波大学高校生公開講座「地理総合ステップアップ!地理情報システム(GIS)・ドローンを使って地域を分析してみよう」

※(2022/6/10追記)6/11の回は最少開催人数を満たさず中止となりました。参加登録いただいた皆様には申し訳ありませんでした。代替日程として8/8(月)も開催予定です。参加ご検討ください。

2022年7月9日(土)・8月8日(月)に本プロジェクトの小倉が高校生公開講座「地理総合ステップアップ!地理情報システム(GIS)・ドローンを使って地域を分析してみよう」を開催します。高校生の皆さん、ぜひ筑波大のキャンパスでワンランク上の地図を作ってみませんか?

日時:2022年7月9日(土)10:00-16:00
   2022年8月8日(月)10:00-16:00

場所:筑波大学1Dサテライト端末室 ※対面開催

定員:各回30名

概要:地図アプリや位置情報を用いたゲームなどに使用されている「地理情報システム(GIS)」の原理を学び、実際にデータの閲覧、編集、解析を体験してもらいます。その上で、実際に研究で使用しているドローンや3Dプリントも紹介します。

講師:小倉 拓郎(筑波大学生命環境系 助教)
   山内 啓之(東京大学大学院新領域創成科学研究科 博士課程)

協力:地形鮮明化プロジェクトGIS-OER WG

申込:https://www.kuaskmenkyo.necps.jp/JssOpenClass_Tsukuba/
左上の「講座・講習一覧」をクリックし、「地理総合」で検索!




2022/01/20

開催報告:横浜市立千秀小学校特別授業2021

今年度も、田谷の洞窟保存実行委員会の小大連携授業の一環として、横浜市立千秀小学校で出張授業を実施しました。その様子を写真で振り返ります。

早川「身の回りのいつもの景色をいろんな目線で見てみよう」

写真測量の原理を説明。右目と左目で見え方が違う??

田谷の洞窟・里山の計測成果を点群データで表示。

調査で活躍しているドローンにもさまざまな種類のものがあります。

今年度は、少し作業を行ってもらいました。
ワークシートに、地形の縦断面・横断面を描いてもらいました。


小倉「デジタル地図をつかってみよう!」(2022.01.18)

「デジタル地図を使ってみよう!」ということで、GISの原理や地理院地図の利用に関する実習を行いました。

久々の小学校での授業。こちらも楽しくなってきます。

今年度より文部科学省の「GIGAスクール構想」が始まり、児童たちは全員タブレット端末を持っています。この環境を生かして全員で地理院地図に触れてもらう。

過去の空中写真との比較、地形分類、土地利用、陰影図と標高、断面図や3D表示…
意外とまだ身の回りの環境のことも、調べてみると新たな発見が出てくるかもしれませんね!

2021/03/29

新着論文:GISを用いた地形のオープン教材の試作と評価

  日本地形学連合の機関紙「地形」に、本プロジェクトの小倉が連名となっている論文が掲載されました。

 山内啓之・小口 高・小倉拓郎(2020.12)GISを用いた地形のオープン教材の試作と評価.地形、41-4,363-375.

 本稿では、地形学習の基礎をGISを用いて体系的に教育できるオープンライセンスの教材を試作し、高校の地理や大学の教員養成課程で実際に授業実践を行い、教材の有用性を調査したものです.
 GISでみる地形オープン教材、以下のURLで公開しております。ぜひ閲覧してみてください。
 

 GISでみる地形オープン教材:https://gg-oer.github.io/book/index.html










2019/09/10

開催告知:藻岩高校環境教育講座2019「アナログからデジタルへ、デジタルからアナログへ~3D地図はどう見る、どう作る?」

札幌市立藻岩高等学校の「北大環境教育講座」の一環として、本プロジェクトでは「アナログからデジタルへ、デジタルからアナログへ~3D地図はどう見る、どう作る?」を実施いたします。

日時:2019年9月13日(金)9:30-15:00
講師:早川裕弌(北海道大学地球環境科学研究院)
アシスタント:小倉拓郎(東京大学・院)・孫 玉潔・杉田 優(北海道大学・院)
協力:山内啓之(東京大学空間情報科学研究センター)
内容:3次元データの取得と活用
   地理情報システム(GIS)の概念と地理院地図の使い方
   計測機器(ドローン等)のデモンストレーション
   3次元データを利用したダンボール工作

高校生たちは、総合的な学習の時間に、今回の実習で学習したことをもとにプレゼンテーションを作成し、クラスや学年のメンバーに共有します。本プロジェクトでは、講義・実習の提供だけでなく、後日高校へ訪問し、プレゼンテーション作成に関する助言・指導も実施する予定です。




参考URL
藻岩高校ホームページ「北大環境教育講座」 http://www.moiwa-h.sapporo-c.ed.jp/

2019/03/06

開催報告:第10回GIS-Landslide研究集会および第6回高精細地形情報シンポジウム

2019年3月6日(水)に、第10回GIS-Landslide研究集会および第6回高精細地形情報シンポジウムが北海道大学地球環境科学研究院にて開催されました。その様子の一部を写真で振り返ります。

札幌での開催はご無沙汰でした。
ポスターは早川裕弌氏によるデザイン。

事前準備もばっちり。
会場はこちらでした。

午前中は高精細地形情報シンポジウム。
テーマは「高精細計測データの解析からその先へ」
高精細データの取得から、「データをどう利活用するか?」という方向性に。
学校教育、河道計測、生態系への応用などの活用事例紹介はもちろん
最新機材のPhantom4 RTKの応用事例についても報告がありました。

午後はGIS-Landslide研究集会。
今年は10年目という節目を迎えました。
北海道胆振東部地震の報告事例が多くみられました。
写真のように午前も午後も会場が満員に近くなるような盛況ぶりでした!!


閉会の挨拶はGIS-Landslide研究会元会長の山岸宏光氏より。


その後場所を移して開催された懇親会も、想定をはるかに上回る参加者が!
北海道の美味しい酒・肴とともに研究の議論を深めました。
改めて、お越しになった皆様に感謝申し上げます。
道内だけでなく道外からも多数の参加者が見られ、60人以上にご参加いただきました。
今後も、気軽に研究内容について相談できる「ゆるやかな会」として
ますます発展していけますよう私たちも努力してまいります。

2019/02/28

開催告知:第10回GIS-Landslide研究集会および第6回高精細地形情報シンポジウム

詳細はこちらへ。
ぜひお越しください。

2018/02/22

開催報告:第9回GIS-Landslide研究集会および第5回高精細地形情報シンポジウム

本日2018年2月22日(木),第9回GIS-Landslide研究集会および第5回高精細地形情報シンポジウムが開催されました。

雪の舞う中,多くの方にお集まりいただき,ありがとうございました。

会場の様子を,写真で振り返ります。



開会挨拶

Keynote lecture by Dr. Christopher Gomez


  

ポスターセッション 

明日は,引き続きワークショップ『ノンメトリックカメラを用いるSfM写真測量の課題と対応』が行われます。