ラベル GNSS の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル GNSS の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2021/12/06

開催報告:JGU秋の学校2021「ドローン計測ステップアップ!〜今すぐ飛ばしたくなるRTKドローン〜」

日本地形学連合「JGU秋の学校2021」が、2021年12月3日(金)、オンライン配信で開催されました。

開催告知・ポスターは[こちら

本講習会は、「ドローン計測ステップアップ!〜今すぐ飛ばしたくなるRTKドローン〜」と題して、UAVを用いた地形計測を実施したことのある人を主な対象に、機体位置のRTK補正が可能なUAV(DJI Phantom 4 RTK)やSfM解析ソフトウェア(Agisoft Metashape)の設定を改めて見直し、精度よく、効率よく測るための運用に関してレクチャーを行いました。

日本地形学連合の学会イベントとなっていますが、地形鮮明化プロジェクトの主要メンバー(内山、小倉、小花和、齋藤、早川)が主体となって運営しています。




講師は全員、防災科学技術研究所のフロアに集まり、講義を配信しました。

また、午後には屋外に出て、野球場でのP4Rのフライトデモンストレーションも実施しました。


講義とともに、現場で観測したデータをその場で処理を進め、実験結果をお見せするところまで行いました。撮影条件・解析条件によって、ドーミングが発生してしまったり、またそれを抑えることができたりすることが、ご理解いただけたものと思います。

今回、88名の参加登録があり、ワークショップ実施中も常に80名以上が参加されている状態が継続していました。大変ありがたいことに、皆様からの強い関心があったことと見受けられます。

これまでの夏・秋の学校では初めてとなる、オンラインでの配信という形態となりましたが、時折通信の不具合などでお見苦しいところもあったかと思われます。ご迷惑をおかけし申し訳ありませんでした。一方、オンラインだからこそ全国から参加いただけた方も多かったかと思われます。改めて御礼申し上げます。

以下は参加後アンケートからの抜粋です。
  • ハイブリッドは大変かもしれませんが,遠方の参加者が参加できないことがあったと思いますので,そちらのオプションを用意しておくのは有益かもしれません。
  • 気軽に参加できるという点ではオンラインはありがたかったですが、通信状況が悪く聞きづらい点も多々ありました。
  • 午前中の基本的な用語の意味を含めた丁寧な解説があり、最後まで参加することで、初心者にも最近の動向や一連の作業の流れが大変良く理解できて、とても有益なイベントでした。
  • 高さ方向の精度については、丁度困っていたところだったのでドーミングについての検証は、とても参考になりました。
  • Metashapeの設定など実際に見て知ることができとても勉強になりました。
  • プレゼンから今回の学校で伝えたいことがよくわかりました。続編を期待しております。

2020/08/10

新着論文:中央アジアにおけるUAVとPPK-GNSSを用いた遺跡のマッピング

IOP Conference Series: Earth and Environmental Scienceに、本プロジェクトの早川と小倉が連名の論文が採択されました。中央アジア・ウズベキスタンにある考古遺跡をUAV-SfMおよび低価格GNSSを用いて計測したものです。オープンアクセスですので、どなたでも本文をご覧いただけます。

Suab, A.S., Hayakawa, Y.S., Kume, S., Yamaguchi, Y., Amanbaeva B., Kadyrov, A., Avtar, R., Ogura, T.(2020.08)Mapping of Archaeological Sites using UAV Aerial Survey and PPK GNSS Ground Survey Techniques in Central Asia, IOP Conf. Series: Earth and Environmental Science 540, 012014, DOI:10.1088/1755-1315/540/1/012014


2020/03/13

新着論文:積雪深計測におけるRTK-UAVの有効性

本プロジェクトの小花和さんの論文が、「地形」に採択されました。
Phantom4 RTKを用いてGCPsを用いずに積雪深分布を推定し、地上における実測値と比較して正確性を検証しました。本文PDFを公開しております。

小花和宏之・坂上清一・八木隆徳(2020)積雪深計測におけるRTK-UAVの有効性. 地形 41-1, 15-26.
 PDF (3.9 MB)




2019/06/05

新着論文:RTK-GNSS搭載小型UAVによる地形計測の検証

Phantom 4 RTK の検証論文が「地形」に掲載されました。カメラ位置に基づいてSfMで生成されるDSMは、鉛直方向30 cm 程度の誤差に収まっているという結果です。

小花和宏之・坂上 清・八木隆徳 (2019) RTK-UAVを用いた地形計測の測位性能および省力効果. 地形, 40 (2), 125-134.
 PDF (2.4 MB)
http://bit.ly/2K6HWE7


2018/04/22

開催報告:迷探偵GNSS~ゼロの誤差を追え~ 防災科学技術研究所一般公開「ぼうさいミュージアム2018」

 本日、防災科学技術研究所にて一般公開「ぼうさいミュージアム2018」が開催されました。こちらの催しの中で、地形鮮明化プロジェクトからは「迷探偵GNSS~ゼロの誤差を追え~」と題して、低価格GNSSを用いた測量体験イベントを開催しました。


かっこいいロゴマークは、製作に2時間かかったそうです。



お手製RTK測量キット。こちらを用いて測量体験を行ってもらいました。
なんと!整理券がすぐに売り切れてしまうほどの盛況ぶりでした!!


まずは内山先生によるGNSSの説明。
測量で使う(本日も使用)「搬送波測位(精度1~5 cm、干渉に弱い)」と
スマホなどに使われている「コード測位(精度5~10 m)」
の違いについて説明。


地球上の位置を測定するGNSSの基本的な概念も、ヒモを使って実演しました。


さっそく測量体験です。
それぞれの持ち場に分かれて、3点の基準点を測位。
問題用紙を配布し、用紙に書かれている座標に最も近い座標を探し出してもらいました。
問題用紙には"謎"が書かれており、丁寧に測量しないと答えが導き出せない仕掛けになっています。

cmオーダーの測量ができるため、「このくらいの広さの違いも測量できるんだ!」と
参加者の皆さんは驚いておりました。精度についても、皆さん数mm程度で計測できており、上出来でした。


※クリックすると動画が再生されます

そのほかにも、プラレールの上にGNSSアンテナを置いて、搬送波測位とコード測位の違いについてのデモンストレーションも行いました。線路は複線になっており、同じ周回をどのように記録されるのかを見てもらいました。

奥に見えるのは固定局です。
搬送波測位は干渉に弱いので、周囲は警備が万全になっております。

このログを見てみると…!?

※クリックすると動画が再生されます

画面左側が搬送波測位、画面右側がコード測位の結果です。
搬送波測位のログは、きれいに円を描いているのが確認できます。
このように、cmオーダー精度で測量が行えるということが手軽にデモンストレーションできました。



ポスターパネル展示などで、GNSSやUASについても説明しました。

 印象としては、小学校中学年ごろのお子さんくらいから非常に熱中して取り組んでもらえたように思えます。中には30分間で5問も解いてくれた(測量してくれた)グループの方もいらっしゃいました!普段何気なく使われている位置計測の技術について、少し理解してもらえたようだと手ごたえを感じました。

――――――――――――――――――――――――――――――――――
低価格GNSSに関してはこちらの記事もあわせてご覧ください。

2018/02/22

開催報告:第9回GIS-Landslide研究集会および第5回高精細地形情報シンポジウム

本日2018年2月22日(木),第9回GIS-Landslide研究集会および第5回高精細地形情報シンポジウムが開催されました。

雪の舞う中,多くの方にお集まりいただき,ありがとうございました。

会場の様子を,写真で振り返ります。



開会挨拶

Keynote lecture by Dr. Christopher Gomez


  

ポスターセッション 

明日は,引き続きワークショップ『ノンメトリックカメラを用いるSfM写真測量の課題と対応』が行われます。

2018/01/29

Training Course on GNSS at AIT (Bangkok, Thailand) / アジア工科大学(タイ・バンコク)でのGNSSワークショップ

The Training Course on Global Navigation Satellite Systems (GNSS), organized by the International Committee on Global Navigation Satellite Systems (ICG) under the umbrella of the United Nations, was held at Asian Institute of Technology (AIT), Bangkok, Thailand on 23 - 26 January 2018. As a resource person for this course, Hayakawa provided a lecture on the use of GNSS and unmanned aerial vehicle (UAV). Discussion on the networking for the advanced use of GNSS, UAV, and high-definition topographic and geophysical data in the Asia-Oceania region was also carried out.

国連傘下のInternational Committee on Global Navigation Satellite Systems(ICG)が主催するGNSSトレーニングコースが,タイ・バンコクのアジア工科大学(Asian Institute of Technology, AIT)で2018/1/23-26に開かれました。そのなかで,GNSSとUAVの利活用について話題提供を行ってきました。
以下,写真で様子をお伝えいたします。
この会を通して,アジアオセアニア地域におけるGNSSやUAV,それにより得られる高精細地形地物情報の活用や連携についても,有意義な議論を交わせました。

UN: http://www.unoosa.org/oosa/en/ourwork/icg/activities/2018/ait-gnss.html
AIT: http://www.geoinfo.ait.ac.th/index.php/training/calendar/icalrepeat.detail/2018/01/23/28/-/training-on-gnss-course-t141-30?filter_reset=1


entracne board. "GIC" is the Geoinformatics Center at AIT. 
会場入口の案内板.



views of the venue at AIT Conference Center. 
会場の様子.60人もの参加者が詰め掛けました.

a UAV with low-cost, high-precision GNSS was prepared, but...
低価格・高精度GNSSを搭載したUAVも準備したのですが・・・

flight demonstration was forced to be canceled due to sudden heavy rainfall.
突然の大雨で飛行デモはお預けに.


In addition to the training course, Hayakawa also provided a guest lecture for students of AIT. A lot of students attended, while the room was urgently changed to a large one.

また,初日の23日には,上記トレーニングコースとは別に,AITの学生に向けた講義のゲストスピーカーとしても講演させていただきました。
こちらも何十人も聴講にきていただき,急遽教室を大きな場所に変更するなど対応していただきました。

AIT Conference Center
アジア工科大学カンファレンスセンター

Asian water monitors are in the ponds of the campus.
キャンパス内の池にはミズオオトカゲが悠々と.

2017/07/27

brief report of a workshop on low-cost L1-band differential GNSS at cm accuracies for UAV-SfM / UAV-SfMのためのL1-DGNSS活用ワークショップ開催報告

This is a report of the GNSS workshop on July 27, 2017. Mostly in Japanese but in some places English descriptions are also shown. 

2017年7月27日(木)、東京大学柏キャンパスにて、表記の低価格・高精度GNSSに関するワークショップを開催しました。 [ 告知ページ ]

「原理はともかくとしてcm精度の計測がしたい人のためのL1-DGNSSワークショップ」という副題で、10万円を切る低価格の機器を用いて、センチメートル・ミリメートルに迫る衛星測位を実践し、情報共有を行いました。

午前中は座学にて、L1帯のディファレンシャルGNSS技術に関する基本原理の確認を行いました。
午後には屋外での観測、および室内解析実験を行い、その活用可能性を議論しました。

参加者は総勢約20名、うち半数は大学、残りの半々は研究所と企業等からのご参加でした。
学生は5名と、相対的に少なく、より実務で利用したいという方が多かったようです。

当日の様子を写真で振り返ります。

UAV-SfMのためのL1-DGNSS活用ワークショップが始まりました。
午前中は座学、午後はグラウンドで測量・キャンパスに戻って解析実習です。


今回の使用機材。

GNSS受信機はUAVにも搭載可能。


部屋に戻り、後処理解析の実習を行います。


補正後のUAVフライト軌跡。




(to be continued...)

2017/06/28

a small workshop on low-cost L1 band differential GNSS at cm accuraccies / UAV-SfMのためのL1-DGNSS活用ワークショップ(仮)

an announcement of a workshop on low-cost L1-band DGNSS at UT Kashiwa Campus (in Japanese)



名称:UAV-SfMのためのL1-DGNSS活用ワークショップ(仮)
(原理はともかくとしてcm精度の計測がしたい人のためのL1-DGNSSワークショップ)

概要:10万円を切る低価格でセンチメートルに迫る衛星測位を実現可能なL1帯のディファレンシャルGNSS技術について、基本原理の確認、屋外での観測、および室内解析実験を通してその活用可能性を議論します。

基準局(Base)の設置

日時:2017年7月27日(木)10:00~15:00(ナレッジシェアリング、屋外計測、室内解析)

場所:東京大学 柏キャンパス

話題提供:内山庄一郎(防災科学技術研究所),早川裕弌(東大CSIS)

主催:GIS-Landslide研究会、地形鮮明化プロジェクト
共催:東京大学空間情報科学研究センター(CSIS)

募集人数:16名

実施形式:少人数全員参加型ワークショップ

参加条件:
・測量グレードのGNSS機材をお使いでない方(そちらの機材の方がベターです)

移動局(Rover)での観測(3分間)

持ち物:
・WindowsノートPC、日焼け止め

室内に戻って処理をした観測結果(上記の写真はPt6)

参加ご希望の方は、内山(uchiyama@防災)までご連絡をお願いいたします。