ラベル 展示 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 展示 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2021/08/30

国立民族学博物館「ユニバーサル・ミュージアム ― さわる!“触”の大博覧会」出展

 国立民族学博物館の企画展「ユニバーサル・ミュージアム ― さわる!“触”の大博覧会」(会期:2021.09.02-11.30)に、早川が関わった展示物が出展されます。

https://www.minpaku.ac.jp/ai1ec_event/16854


「貝塚の樹」という展示の一角に、縄文海進時の浦尻貝塚遺跡景観を3D地形モデル(木工切削)で表現したものが置かれています。

展示物に「さわる」というのがこの特別展の一番の魅力です。ぜひ、バーチャルでは味わえないリアルな感触を、手にしていただければと思います。



「貝塚の樹」

掘り棒レプリカ・道具展示パネル制作 尾崎耕将(木工職人)

貝塚参考資料 川田強(南相馬市文化財課)

石斧で切ったクリの木提供 御所野縄文公園

石斧レプリカ まいぶんKAN

樹木選定 杉江薫(生け木作家)

洞窟絵画刺繍作品 gwai(服飾作家)

浦尻貝塚地形計測3Dモデル 早川裕弌(地球環境科学)石津勝・渡辺健多(空間デザイン)

制作支援:TIFO東芝国際交流財団

企画制作 : 安芸早穂子


(2021.10.10追記)
あらゆる展示に触って、入って、寝転んで、と可能性の拡がる展示が繰り広げられています!
もちろん我々の展示もばっちり触れます。






2019/06/15

開催告知:好きを仕事に~小さいことの積み重ね 西堀榮三郎記念探検の殿堂 夏季特別展

2019年6月26日(水)~9月1日(日)に、西堀榮三郎記念探検の殿堂(滋賀県東近江市)にて「好きを仕事に~小さいことの積み重ね~」というタイトルで特別展示を行います。
本プロジェクトの小倉と滋賀県琵琶湖環境科学研究センターの淺野氏を例に、二人の「好き」を現在の研究や仕事にどのように生かしているのかを紹介いたします。愛知川での研究紹介パネルもあります。
また、期間中にはUAVのデモフライトや写真測量に関するワークショップも実施いたします。皆様のお越しをお待ちしております。


好きを仕事に~小さいことの積み重ね

場所  :西堀榮三郎記念探検の殿堂
開催期間:2019年6月26日(水)~9月1日(日)
開館時間:10:00~18:00
休館日 :月曜日・火曜日・国民の祝日・7月17日(水)
入館料 :大人(高校生以上)300円,小人(小、中学生)150円
  ※各種割引があります。詳しくは探検の殿堂ホームページをご覧ください。
共催  :西堀榮三郎記念探検の殿堂
     地形鮮明化プロジェクト(代表:北海道大学・早川裕弌)
     GIS実習用オープン教材の開発プロジェクト(代表:東京大学・小口 高)
協力  :滋賀県琵琶湖環境科学研究センター



3Dワークショップ



概要   :ドローンが環境調査にどのように使われるのか?を知ってもらうために、
      ドローンのデモフライトや写真測量による3Dモデルの作成、
      どのような現場で使われているのかを解説いたします。
      参加していただく皆さんにも作業に参加してもらいます!
日時   :7月27日(土)10:00~11:30,13:30~15:00
      7月28日(日)10:00~11:30,13:30~15:00
講師   :小倉拓郎(東京大学大学院新領域創成科学研究科)
      淺野悟史(滋賀県琵琶湖環境科学研究センター)
対象・定員:各回、小学生を含む親子4組
参加費  :無料
参加登録が必要となります。詳しくは探検の殿堂ホームページをご覧ください。

この告知記事を書いている小倉は、「今の研究をしよう!」と思って大学院・博士課程に進学するまでに、かなり悩んだものです。しかし、幼い頃から「地理が好き」「場所・空間に興味がある」という意識は強く、「それを生かした職に就きたい」という思いは人一倍強かったと思います。
その夢を達成するためにも、様々な人やモノと出会い、影響を受け、この進路選択に至りました。そして、まだその夢を叶えるための道中におります。これから将来どうしたいのか、悩んでいたり迷っていたりするお子さんにぜひ足を運んでいただき、考えるきっかけになると大変嬉しく思います。ぜひお待ちしております。

2019年6月15日 小倉拓郎   

2019/03/10

「愛知川最新研究をさわってみよう!」ギャラリートークの様子:西堀榮三郎記念探検の殿堂

2019年3月9日(土)・3月10日(日)、東近江市西堀榮三郎記念探検の殿堂にて「愛知川最新研究をさわってみよう!ギャラリートーク」を行いました。その様子を写真で振り返ります。

お客さんが来られる前に空撮を行いました!

いつものようにパノラマ撮影もお手の物。
左側は琵琶湖湖岸、右側は鈴鹿山脈です!


SfM多視点ステレオ写真測量を用いた3Dモデル作成も!
以下のURLから「さわって」みてください!

 
階段をのぼると大きな案内板がお客さんを迎えてくれます!

 
壁面にはドローンによる測量の説明
学会で使用したポスター
そして「さわれる」3Dプリントモデルがあります。

ポスターにはこれまでの取り組みについても説明があります。
出展者の淺野さん(滋賀県)が説明中。

さわれるコーナーの3Dプリントモデル、じっくりさわってもらいました。
どんなことを感じ取れたのでしょう?


遠くで見たり、近くで見たり……

河床砂利のハンズオン

アユのシャクリ釣りのハンズオンコーナーもありました。
昔懐かしい川の遊びを体験。

今回展示に協力していただいた探検の殿堂の職員さんたちと
UAVから記念撮影!本当にお世話になりました!

お子さんから90代の方まで50人以上のお客様が来場されました!
さまざなバックグラウンドを持たれた方からお話を聞く中で、愛知川のアユにかける思い、地域を学ぶ意義…
この研究の次の発展先が見えた気がします。
今後も成果を発信しつづけられるよう頑張っていきたいと思います。

展示は3/24まで開催されています、ぜひお越しください!
To be continued...

探検の殿堂(非)公式ブログもチェック!

2019/02/18

開催告知:「海山に暮らした家族の記憶のカケラ」展 浅間縄文ミュージアム

長野県御代田市の浅間縄文ミュージアムにて開かれている特別企画展示に、当プロジェクトの早川が参画しています。
さまざまなアーティストとのコラボレーションで、異色のインスタレーションが展開されています。
2/23(土)には、ゆるゆるギャラリートークも開かれます。
企画展は入場無料ですのでぜひお立ち寄りください!



企画展

海山に暮らした家族の記憶のカケラ
縄文インスタレーションの世界

■ 参加者    
安芸早穂子(復元イメージ画) 
早川裕弌(北海道大学准教授)
山岡信貴(映画監督)
gwai(テキスタルアート職人)
川田強(南相馬市教育委員会)
川端典子(朝日町まいぶん館)
堤  隆(浅間縄文ミュージアム)

■ 協力
南相馬市教育委員会
是川縄文館
御所野博物館   

■ ギャラリートーク 
2月23日(土) 10:30~12:00 

■ 場 所 
浅間縄文ミュージアム企画展示室 

■ 期 間 2019年2月16日(土) ~ 3月3日(日) 

■ 休館日 月曜日

■ 観 覧 無料 【常設展は有料となります】

■ お問合わせ 博物館 0267-32-8922

http://w2.avis.ne.jp/~jomon/plan/content.html



展示のようす 

(撮影:安芸早穂子)

2019/02/17

開催告知:ドローンが活躍!?夢はアユが楽しめる川!愛知川最新研究をさわってみよう!! 西堀榮三郎記念探検の殿堂

滋賀県東近江市の西堀榮三郎記念探検の殿堂にて特別展示を開催いたします。
本プロジェクトRA・小倉の研究の一環です。UAVによる測量の概要や研究内容の発信はもちろん、3Dプリンタを利用した地形印刷モデルの展示・アユ釣り体験・河床砂利の体験など、ハンズオンコーナーも充実しています。

ドローンや3Dプリンタ、愛知川のアユに興味のある小学生・中学生の皆さん!大人の皆さん!
皆様のお越しをお待ちしております。

ドローンが活躍!?夢はアユが楽しめる川!

愛知川最新研究をさわってみよう!!


場所       :西堀榮三郎記念探検の殿堂
開催期間     :2019年2月22日(金)~3月24日(日)
開館時間     :9:30~17:00(入館は16:30まで)
休館日      :月曜日・祝日の翌日及び振り替え休日の翌日
入館料      :大人(高校生以上)300円,小人(小、中学生)150円
          ※各種割引があります。詳しくは探検の殿堂ホームページをご覧ください。
主催       :西堀榮三郎記念探検の殿堂
          地形鮮明化プロジェクト
          GIS実習用オープン教材の開発プロジェクト
企画・協力    :滋賀県琵琶湖環境科学研究センター東京大学空間情報科学研究センター北海道大学
企画原案     :水野敏明小倉拓郎淺野悟史
ハンズオンコーナー:淺野悟史小倉拓郎早川裕弌山内啓之

探検の殿堂(非)公式ブログ
http://tanken.shiga-saku.net/

※本展示は東京大学CSIS 共同研究利用システム JoRAS「高頻度・高精細地形情報を用いた河床における地形変化解析方法および地域住民への空間情報発信方法についての研究」の一環として行われます。

※関連発表
小倉拓郎・淺野悟史・水野敏明・東 善広・北井 剛・早川裕弌 2018.ダム下流域における大規模河床耕耘後の砂礫堆変動に関する地形モニタリング.CSIS DAYS 2018.



※2019年2月23日追記

研究者とふれあおう!ギャラリートーク


開催期間中、以下の日時で出展者が直接展示の説明を行います。

日程 :3月9日(土)・10日(日)
時間 :10:00~16:00
案内人:淺野悟史(滋賀県琵琶湖環境科学研究センター)
    小倉拓郎(東京大学新領域創成科学研究科・地形鮮明化プロジェクト)

当日は、展示の詳細だけでなく、愛知川の状況、ドローンの利用方法、アユの上手な釣り方、などなど…わかりやすく解説します。

「ドローンっていくらくらいするの?簡単に使えるの?」「愛知川で川遊びができるスポットはどこ?」「愛知川にはどんな魚がいるの?」など、質問ももちろん受け付けています!ぜひお越しください。追加の展示品も見られるかも!?

探検の殿堂公式ホームページもチェック!!

2017/11/29

national meeting on "BOSAI" – disaster prevention / 「ぼうさいこくたい」

去る2017/11/26-27、仙台国際センターで開催された「防災推進国民大会2017(ぼうさいこくたい)」における防災学術連携体によるイベント「衛星情報・地理情報と防災イノベーション」で、地理学会として下記ポスター展示を行ってきました。

『高精細地形情報を用いた津波痕跡の発見と保存:三陸海岸を例に』
Discovery and preservation of evidence of tsunamis using high-definition topographic data along Sanriku Coast



会場は、ぼうさいこくたい・防災産業展・World BOSAI Forumが同時開催で、たいへん賑やかでした。

受付付近

ポスター展示会場

口頭発表会場

2017/11/10

"Jomon Adaptation 2: Environmental Changes and Cultural Landscape" at Korekawa Archaeological Institution / 是川縄文館・秋季企画展「是川縄文ムラを観る・描く」


A special exhibition "Jomon Adaptation 2: Environmental Changes and Cultural Landscape" is now open at Korekawa Archaeological Institution, Hachinohe City in Aomori Prefecture (Oct 14 – Nov 26, 2017). In this exhibition, we show various approaches of researches on palaeolandscapes in the prehistoric Jomon Period using both conventional and brand-new representations. The projection mapping onto a 3D cardboard model is based on the UAV-photogrammetric mapping of the modern landscapes, which are seamlessly connected to the palaeolandscapes. Please visit, if possible, the Korekawa Jomon Kan to see and feel the Jomon landscapes.

2017年10月14日から11月26日まで、青森県八戸市是川縄文館にて、秋季企画展「是川縄文ムラを観る・描く」が開催されています。

これは、是川縄文館と東京大学大学院新領域創成科学研究科社会文化環境学専攻との2011年からの共同研究で、2期目の集大成となる展示になります。縄文時代の環境がどのように変遷し、それに対して人びとはどのように適応したのか、といったテーマを、多様な方法で「観る」そして「描く」ことに挑戦しています。

その挑戦のひとつとして、高精細地形情報の活用があります。
さて、どのように・・・?

詳しくはぜひ、足をお運びいただいて、展示をご覧になっていただければと思いますが、ここではその一端を少しだけ、写真で紹介します。

右上に、赤いなにかが浮かんでいます・・・

展示の目玉?のひとつがこれ。

ダンボール3Dモデルに景観情報が映し出される、プロジェクションマッピング。

この展示では、小型無人航空機(UAV)の空撮から得た地表面情報(画像と3次元形状)を活用し、3Dデータに基づいてダンボールを積み上げた立体モデルに、現景観と復原景観を重ね合わせて表示させています。

過去の景観を復原することは容易でないのですが、さまざまな証拠から知り得る縄文の人びとの生活環境(集落生態系、とここでは呼びます)を、研究者による手描きの図像や、アーティストによるイラストレーションで伝えようとしています。それをみる人の想像力にはたらきかけるひとつの方法として、現在の景観(これは、UAVで高精細に観ることができます)から遷移する視点で、復原された景観の一端を、3Dモデルとプロジェクションマッピングで立体的に表示しているのです。

もちろん、この3Dモデルの投影図像だけでなく、研究成果のさまざまな展示がありますので、行ける方はぜひ、現地でご覧になっていただきたいと思います。