ラベル ダンボール の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ダンボール の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2021/12/26

開催報告:ひらめき☆ときめきサイエンス2021「ダンボールで島と滝をつみあげよう!~さわってわかる高精細3D情報~」

小学校高学年向けの1日ワークショップ、「ダンボールで島と滝をつみあげよう!~さわってわかる高精細3D情報~」を、ひらめき☆ときめきサイエンス2021として、2021/12/26(日)に開催いたしました。新型コロナウイルス感染症の状況が心配されましたが、2年ぶりに対面で実施することができました。 

開催告知・ポスターはこちら→ https://hdtopography.blogspot.com/2021/06/20213d.html

当日の様子を写真で振り返ります。


まず、自然環境と3D情報についてのお話を聞いてもらいます。
どうやってみんなの目に入る景色を「測る」のでしょうか?

筑波大学から飛んできた小倉先生からは、日本全国3D地形ツアーが紹介されました。
ドローンで撮った空中パノラマ画像や、3DデータのVR(ヴァーチャルリアリティ)も駆使して地形を体感します。

 
3Dプリントによる地形模型や、ドローン・ライダーなどの計測機器を見て、触って観察します。

VRも画面上で体験できました。

そしていよいよ工作。まずはダンボールに用紙を貼り付けます。

 
そして、ダンボールに貼り付けた紙の通りに切り抜いていきます。

みなさん、黙々と作業。。。

 
パーツができたら、組み上げていきます。



   
3時期のモデルが完成!並べて見比べます。どんどん小さくなってきてる!

どこが変わったのかな?見て、触って、確かめましょう。

最後に記念撮影。
みなさん楽しんでいただけたでしょうか。

また、お土産には華厳滝と羊蹄山(新作!)のダンボールモデルをお持ち帰りいただきました。

目で見て、手で触って、いろいろ体感していただけたと思います。オンラインでは遠隔でも見学できるというメリットはありますが、対面で、実際にモノを手にもってみることで、より理解が深まるといったこともあると思われます。また、来年も開催したく考えております。


過去の開催


2021/06/30

開催告知:ひらめき☆ときめきサイエンス2021「ダンボールで島と滝をつみあげよう!~さわってわかる高精細3D情報~」

ここのところ毎年開催している、小学校高学年向けのワークショップを、今年度も開催いたします。冬休み中の12/26を予定しています。なお、新型コロナウイルスの感染症の拡大状況によっては、今後日程や内容が変更される可能性がありますこと、ご承知おきください。


2021/03/20

開催報告:ひらめき☆ときめきサイエンス2020「ダンボールで島と滝をつみあげよう!~さわってわかる高精細3D情報~」

 2021年3月20日(土)に、「ひらめき☆ときめきサイエンス」のプログラムとして、今年もダンボールを使った3次元高精細地形情報の工作ワークショップを実施しました。今年度は新型コロナウイルス感染症の影響もあり、規模を縮小してオンラインでの開催となりました。当日の様子を、写真で振り返ります。

 (⇒開催告知・ポスターはこちら

オンラインで無事開催することができました。
オンライン開催ということで、北大の早川研究室からリモートで繋いで開催しました。

まずは早川から、高精細地形情報に関する紹介や三次元計測の手法、
現地調査の様子などについて解説しました。

最新の機材を使用した報告も。
人間が観察している目では追いかけることが難しい地形の変化を検出しています。

続いて、縄文アーチストの安芸早穂子さんから、考古学とアートに関する話題提供。
縄文時代の景観復原についてお話していただきました。

そしてお待ちかねのダンボール工作。
今回はオンライン開催ということで、事前に参加者の皆さんにダンボールを配布し、
切り抜いてもらったものを送り返してもらいました。
そちらをカメラの前で積み重ねていきます。

このダンボール工作キットは、UAS-SfMおよびTLS測量で取得した地形データを
2Dにスライスし、作成したものです。


現場サイドから見ると、こんな感じ。
着実に積みあがっていく様子をお伝えしていました。

参加者サイドから見ると、こんな感じ。
2時期のダンボールをスタッフ2名で積み重ねながら、質問に答えていきました。
チャット欄を介して、大学のこと・研究のこと・調査のこと・進路のこと・その他いろいろ・・・
非常に盛り上がりました!!

そして無事完成!!
左側が2014年計測、右側が2018年計測のモデルです。
見比べてみていかがでしょうか?
今回はカメラ越しで参加者の皆さんに島のかたちの違いについて考察してもらいました。
チャット欄では絶えず議論が繰り広げられました。

年数がたった?海で侵食?上の方はどうやって削れた?海の中はどうなっている?
何年かたったらすごく小さくなる?たった4年でこんなに削れる?
緑の部分も少ない?標高を色付けしたらわかりやすい?・・・

こちらのワークショップは本年で3回目ですが、
回を重ねるごとに新たな気づき・考えが生まれ
主催する私たちも非常に楽しんでおります。
今回は大学での開催がが叶いませんでしたが、
ぜひ早川研究室では皆さんをお待ちしております!
よろしければ実物を見に来てくださいね。


※過去の開催報告記事

2020/11/19

開催告知:ひらめき☆ときめきサイエンス2020「ダンボールで島と滝をつみあげよう!~さわってわかる高精細3D情報~」

地形鮮明化プロジェクトでは、小学校高学年向けのワークショップを今年度も開催いたします。しかしながら、新型コロナウイルスの感染症拡大という状況下で、日程を延期しております。また、プログラム内容についても、感染症拡大防止の観点から若干の変更となる可能性がありますこと、ご承知おきください。不確定要素が多く申し訳ございませんが、ご検討のほどよろしくお願いいたします。


ドローンや測量、地理や地学に興味のある小学生の皆さん!
夏休みに北海道大学のキャンパスで一緒にサイエンスしませんか!?
詳細は以下の概要・ポスターをご覧ください。お待ちしております。

ダンボールで島と滝をつみあげよう!~さわってわかる高精細3D情報~

日時:2021年3月20日(土)10:00~16:00
対象:小学5・6年生
定員:12名(申込受付は先着順となります)※例年より参加人数を制限しております
場所:北海道大学地球環境科学研究院 D101講義室
講師:早川裕弌(北海道大学地球環境科学研究院)、小倉拓郎(北海道大学環境科学院) ほか
内容:ドローンやレーザ測量で取得した地形データを用いたダンボール工作

お申し込みは日本学術振興会ホームページの以下のリンクをご覧ください。
https://www.jsps.go.jp/hirameki/
実施プログラム一覧>北海道 で検索!(一番上に出てきます)

※過去の開催

2019/09/13

開催報告:藻岩高校環境教育講座2019「アナログからデジタルへ、デジタルからアナログへ~3D地図はどう見る、どう作る?」

札幌市立藻岩高校1年生15名を対象に、環境教育講座2019「アナログからデジタルへ、デジタルからアナログへ~3D地図はどう見る、どう作る?」を開催しました。そちらの様子の一部を写真で振り返ります。
→告知記事は[こちら]


①2019年9月13日(金)10:00-15:00
 北海道大学地球環境科学研究院にて座学・実習


本日のプログラムの説明。
手前に見えるのは、本プログラムで使用するダンボールの束。

非常に天気が良く、高校生たちもドローンに興味津々でした!

DJI Goggle は「映え」なのか?


早川研究室にあるUAVやTLSが勢ぞろい!!
思わず主催する側の私たちも驚きました(笑)

午前中は地理院地図を用いたGISについての実習でした。
持ってきてもらった自分のスマホで、標高や地図の重ね合わせについて学んでもらいました。
みなさんの学校や家はどのような特徴があるのでしょうか?

午後はひたすらダンボール工作。

切って……

切って……

切って……

塗って……

貼って……

できあがり!!


高校生たちは、多時期の雀島ダンボールを見ながら、この島の特徴や地形の変化について、議論を交わしていました。


②2019年10月18日(金)
 藻岩高校訪問・プレゼン制作指導


生徒たちは、総合的な学習の時間に、今回学んだことをクラスや学年の他のメンバーに伝えるために、PowerPointを利用したプレゼンテーションを実施します。


そこで、北海道大学の院生メンバーが学校訪問を行い、プレゼン資料作成の指導を行いました。パソコンを囲んで、みなさん真剣に議論しております。


高校生たちがどのようなことに興味を持ち、学んでもらえたのか、私たちもとても楽しみにしています。

2019/08/18

開催報告:ひらめき☆ときめきサイエンス2019「ダンボールで島と滝をつみあげよう!~さわってわかる高精細3D情報~」

 2019年8月18日に、「ひらめき☆ときめきサイエンス」のプログラムとして、今年もダンボールを使った3次元高精細地形情報の工作ワークショップを実施しました。今年は北海道での開催となりました。
 当日の様子を、写真で振り返ります。
(→開催告知・ポスターはこちら

まずはじめに、概要と研究の解説。
ちょっと難しい話もしましたが、みなさんまじめに聞き入ってくれていました。

外に出て、小型のUAV(ドローン)の飛行デモンストレーションを行いました。
※航空法その他に則った許可・許諾を得た上で飛行しております。

本物のUAV(ドローン)やレーザスキャナを見学します。
よくある質問は・・・
「おいくらまんえん?」

印刷された紙を、スプレー糊でダンボールに貼り付けていきます。

そして、ペン型カッターで切り抜いていきます。

ときには休憩を。
おやつが印象に残ったという子も多かったようです。

切り抜いて・・・

また糊をつけて・・・

積み上げていくと・・・

こんな模型ができました!

今回は異なる3時期の模型を作成しました。
それぞれ目で見て、手で触って、違いを観察します。

なんと!自主的に縮尺の計算を始めてくれました。
これを何倍に作ったら、本物と同じ大きさになるのか?と。
長さだけでなく、体積も含めて考えてくれていました。
(とんでもない量になりますね)

最後に記念撮影。
みなさん楽しんでいただけたようです。
参加していただき、ありがとうございました。