ラベル events の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル events の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024/08/11

開催報告:ひらめき☆ときめきサイエンス2024「ドローンでミニチュア地形をつくろう!-みて、さわって、想像する地形景観-」

小学生・中学生向けワークショップ「ドローンでミニチュア地形をつくろう!」を、2024年8月11日に北大地球環境科学研究院で開催しました。

開催告知はこちら→ https://hdtopography.blogspot.com/2024/06/hiratoki2024call.html

昨年に引き続き、今年も「反転模型」を使った紙粘土工作を主軸としました。

当日の様子を写真で振り返ります。

最初に、環境計測について学びます。

外に出て、計測のデモンストレーションを見学。
良い天気でした。

3Dプリント地形模型や無人航空機(ドローン)を見て、触ります。

無人航空機(ドローン)の操縦体験。

ヴァーチャルリアリティ(VR)で実際のフィールドを仮想体験。

お待ちかねのランチタイム。
午後にはティータイムもありました。

さて、工作です。
3Dプリントの反転模型に、紙粘土がはり付かないように薄くオイルを塗ります。

紙粘土に押し付けて、紙粘土の立体地形模型ができます。

軽く表面を乾かしてから、色を塗ります。
思い思いに、自由な発想で、山や川などが色とりどりに描かれていきます。

 

 
最後に、各班から発表会。
何を描いたか?どこを工夫したか?
みなさん、それぞれ立派に発表していました。

今年も賑やかに、想像力豊かな作品を創り出すことができました。
身近な景色から、想像の景色まで、幅広く思いを巡らせてもらえたと思います。
ぜひ、今後の学びに活かしてもらえたら嬉しいです。


<過去の開催>





















2023/08/20

開催報告:ひらめき☆ときめきサイエンス2023「ドローンでミニチュア地形をつくろう!-みて、さわって、多次元高精細地表情報-」

小学生・中学生向けワークショップ「ドローンでミニチュア地形をつくろう!」を、札幌の小学校夏休みの最後の日、2023年8月20日に北大地球環境科学研究院で開催しました。

開催告知はこちら→ https://hdtopography.blogspot.com/2023/06/hiratoki2023call.html

2年ぶりの開催でした。
これまでは、例年ダンボール工作を中心としていましたが、今回は「反転模型」を使った粘土工作を主軸としました。

当日の様子を写真で振り返ります。

まずは、このプログラムに関する「科研費」や、自然環境と3D情報についての話を解説します。自然の景色をどのように「測る」のでしょうか?

兵庫から飛んできた小倉先生は、「日本全国3D地形ツアー」を行います。
空中パノラマ画像や、3DデータのVR(ヴァーチャルリアリティ)も駆使して地形を体感します。

心配された雨も上がったので、外に出て、ドローンのフライトデモンストレーションを。
(国交省、北大など必要な許可を得た上で実施しております)

また室内でも、地形模型や、計測機材(ドローンやレーザセンサ)を見て、さわって、体感します。

トイドローンの操縦体験!

お待ちかね、ランチタイム!

そして、粘土工作に入ります。

  
「反転模型」を用意して、紙粘土に押しつけます。すると・・・

「正本」の紙粘土地形模型ができあがります!これは遺跡。

 
山、滝、崩壊地などいろいろあります。羊蹄山(左)が人気。右は厚真。

現実の写真を参考にしたり、想像を膨らませて、自由に色付けを行います。

  
            
ほんとうに、いろいろな作品ができあがりました!
洪水、山崩れ、隕石、へび、いるか、お花、レインボー、などなど、
みなさんの想像力がすばらしい。

作業は地道に進めます。

おやつでひと休み。

さいごに、各チーム、各人、それぞれなにを、どのようにつくったのか、景色の未来はどうなるのか、といった発表をしました。

粘土工作は初めての試みでしたが、みなさん、主催者の想像以上にさまざまな工夫を凝らして、作品を作っていただけました。
みんさんのクリエイティビティに、とてもびっくりです。
目で見て、手で触って、自分で考えて作り込んでいく。こうした過程が、自然の景色や地球環境の変化から、人との関わりについての理解にもつながることを願っています。







2023/05/31

開催報告:JpGU 2023 スーパーレッスン「ドローンで3次元計測をしてみよう!」

 JpGU2023会期中に、スーパーレッスン「ドローンで3次元計測をしてみよう!」を開催しました(告知記事はこちら)。ワークショップの様子を写真で振り返ります。

1日目はZOZOPARKでドローンの操縦練習。
テントや机などを対象に写真測量を行う際の飛行方法について学びます。

ドローンの機種も産業用からホビー用まで多種多様。

2日目は幕張メッセ・オンラインのハイブリッドで写真測量実習。
Agisoft Metashapeを用いたDSM・オルソ画像の作成の練習を行いました。

〇参加者からの感想(一部抜粋)
  • 基準点ありの、より詳細なUAV計測にも興味が湧きました。ありがとうございました。
  • 初歩的な操作方法から指導していただけたのが良かったです。
  • 実際にUAVを操縦するのが初めてだったので、とても新鮮で楽しかったです。
  • データを処理する際に、今回触れなかったオプション設定などがどのようなものか、簡単に説明があればよかったと思います。

ご参加ありがとうございました。地形鮮明化プロジェクトでは、今後もワークショップやセミナー等の開催を検討しております。ブログ等で発信いたしますので、ぜひお待ちいただけますと幸いです。

2022/02/16

開催告知:国際地下文化財ミニシンポジウム「地下文化遺産から学び、知り、考える」

2022年3月26日(土)16:00-20:00、国際地下文化財ミニシンポジウム「地下文化遺産から学び、知り、考える」がオンラインで開催されます。本プロジェクトも協力団体として参画しております。早川・小倉が報告を行います。詳細はウェブサイト、参加登録方法はPeatixをご覧ください。

ウェブサイト:https://www.tayacave.com/jpitubhminisymposiumtop
参加登録(Peatix):https://ubhminisymposium2022.peatix.com/



国際地下文化財ミニシンポジウム「地下文化遺産から学び、知り、考える」

概要:横浜市栄区にある横浜市登録史跡「田谷の洞窟」とイタリアの地下文化遺産(地下壕や石材採掘跡、洞窟教会など)で行われている調査研究や様々な試みを、広く一般の方々に知ってもらうためのオンライン・ミニ・シンポジウムを開催します。日本およびイタリアの複数の都市をネット中継で結び、部屋にいながら、今、何が問題でどんなことに挑戦しているのかを知ることができます。
 あなたは、「地下文化遺産」から何を学び、知り、考えますか・・・?

主催: 埼玉大学・地圏材料研究室
共催: イタリア国立研究会議-地中海研究所 (CNR/ISMed) / 田谷の洞窟保存実行委員会(企画/運営事務局)
後援: 現在調整中
協力: 宗教法人 定泉寺 / 筑波大学・地形学分野 / 地形鮮明化プロジェクト /公文国際学園高校生ボランティア(通訳)
開催日時 : 2022年3月26日(土曜日)16:00 ~ 20:00

プログラム(仮)
① 趣旨説明
    ・小口 千明(埼玉大学) 
② 田谷の洞窟の紹介
    ・渡邊 隆人(田谷の洞窟・定泉寺 住職)
③ 洞窟の美術
    ・緒方 啓介(鶴見大学)
    ・Laura Genovese (イタリア国立研究会議-遺産科学研究所(CNR-ISPC))
④ 洞窟内外の環境理解
    ・Luigi Germinario (パドバ大学)
    早川 裕弌(北海道大学
    ・Marco Leo (イタリア国立研究会議-応用化学・情報システム研究所(CNR-ISASI)) 
⑤ 地域づくり
    ・守田 正志(横浜国立大学)
    ・Giuseppe Pace (イタリア国立研究会議-地中海研究所(CNR-ISMED))
⑥ 人づくり
    ・田村 裕彦 (田谷の洞窟保存実行委員会) / 小倉 拓郎 (筑波大学) / 佐藤 学 他(横浜市立千秀小学校)
⑦ 世界の地下遺産
    ・Roberta Varriale (イタリア国立研究会議-地中海研究所(CNR-ISMED))
⑧ 総括(挨拶)
    ・小口 千明(埼玉大学)

2022/01/07

JpGU 2022 H-TT14 "HIGH-DEFINITION TOPOGRAPHIC DATA FOR CONNECTIVITY IN THE ANTHROPOCENE" / 日本地球惑星科学連合2022年大会国際セッション「高精細地形情報と人新世におけるコネクティビティ」発表募集

今年の日本地球惑星科学連合JpGUは、2022年5月22〜27日に、幕張メッセの会場とオンライン接続とを併用した、ハイブリッド形式での開催が予定されています。また、1週間後の5/29〜6/2には、オンラインポスターセッションも引き続き開催されます。

本年も、高精細地形情報に関するセッションを開催します。口頭発表はハイブリッド開催期間中の木曜午後(2022/5/26 PM2)、ポスター発表はオンラインポスターセッション期間中の金曜午後(PM2)にコアタイムが設定されております。地球人間圏科学(H)セクションからの開催となります。人間活動との相関にも着目し、「人新世(the Anthropocene)」を主な対象とした、高精細データの利活用を探ります。また、さまざまな現象の相互接続性(コネクティビティ)にも注目し、自然現象から人文現象まで、多様な「つながり」を紐解いていくことを目指します。高精細地形・地物情報のテクニカルな面から応用的な面まで、幅広いテーマでの研究発表をお待ちしています。 

http://www.jpgu.org/meeting_e2022/sessionlist_en/detail/H-TT14.html





2021/12/26

開催報告:ひらめき☆ときめきサイエンス2021「ダンボールで島と滝をつみあげよう!~さわってわかる高精細3D情報~」

小学校高学年向けの1日ワークショップ、「ダンボールで島と滝をつみあげよう!~さわってわかる高精細3D情報~」を、ひらめき☆ときめきサイエンス2021として、2021/12/26(日)に開催いたしました。新型コロナウイルス感染症の状況が心配されましたが、2年ぶりに対面で実施することができました。 

開催告知・ポスターはこちら→ https://hdtopography.blogspot.com/2021/06/20213d.html

当日の様子を写真で振り返ります。


まず、自然環境と3D情報についてのお話を聞いてもらいます。
どうやってみんなの目に入る景色を「測る」のでしょうか?

筑波大学から飛んできた小倉先生からは、日本全国3D地形ツアーが紹介されました。
ドローンで撮った空中パノラマ画像や、3DデータのVR(ヴァーチャルリアリティ)も駆使して地形を体感します。

 
3Dプリントによる地形模型や、ドローン・ライダーなどの計測機器を見て、触って観察します。

VRも画面上で体験できました。

そしていよいよ工作。まずはダンボールに用紙を貼り付けます。

 
そして、ダンボールに貼り付けた紙の通りに切り抜いていきます。

みなさん、黙々と作業。。。

 
パーツができたら、組み上げていきます。



   
3時期のモデルが完成!並べて見比べます。どんどん小さくなってきてる!

どこが変わったのかな?見て、触って、確かめましょう。

最後に記念撮影。
みなさん楽しんでいただけたでしょうか。

また、お土産には華厳滝と羊蹄山(新作!)のダンボールモデルをお持ち帰りいただきました。

目で見て、手で触って、いろいろ体感していただけたと思います。オンラインでは遠隔でも見学できるというメリットはありますが、対面で、実際にモノを手にもってみることで、より理解が深まるといったこともあると思われます。また、来年も開催したく考えております。


過去の開催