ラベル 教員研修 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 教員研修 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022/10/21

公開セミナー「地学・地理教育のための地表環境の科学 ―地形をさまざまな視点からひも解く方法―」

11月3日(木・祝),中高教員を主な対象とした(しかし,どなたでも参加可能な)無料公開セミナーを行います。地形鮮明化プロジェクトと日本地形学連合が主催です。

http://jgu.jp/conference/forteacher.html

ご興味のある方は,奮ってご参加ください。

****

日本地形学連合(JGU)公開セミナー

地学・地理教育のための地表環境の科学 ―地形をさまざまな視点からひも解く方法―

日時:2022年11 月 3 日[木・祝]10:00-16:00

会場:北海道大学地球環境科学研究院 D101室

プログラム:

9:30 受付開始

10:00〜10:10 開会挨拶

10:10〜11:40 柏谷健二(金沢大)

地表変動の科学-地形の変化と湖沼堆積物情報(講義)

11:40〜12:50 昼休み

12:50〜14:20 目代邦康(東北学院大学)

教室でできる地形のハンズオン学習(講義/実習)

14:30〜16:00 早川裕弌(北海道大)

地形を視るためのドローン写真やレーザの活用法(講義/実習)

16:00  閉会挨拶


対象:高校地学教員,高校地理教員,中学理科教員 ほか,地学・地理教育に興味ある方

参加登録費用:無料

参加登録締切:11月2日(水)

下記リンク先(Peatix)からお申込みください。

https://jgu2022-open-seminar.peatix.com/


主催:(一社)日本地形学連合,地形鮮明化プロジェクト(北海道大学地球環境科学研究院)

共催:北海道理科教育研究会 地学研究委員会,北海道地理学会

****








2019/07/12

開催告知:東近江市教育研究所 夏期研修講座(授業力アップ講座)「社会科現地研修 西堀榮三郎記念探検の殿堂で博物館の機能を学ぼう」

2019年7月25日(木)、滋賀県東近江市教育研究所主催の教員研修講座にて、本プロジェクトの小倉が講師をつとめます。


東近江市教育研究所 夏期研修講座(授業力アップ講座)

「社会科現地研修 西堀榮三郎記念探検の殿堂で博物館の機能を学ぼう」


日時 :2019年7月25日(木)13:30~16:45
講師 :角川咲江(西堀榮三郎記念探検の殿堂 学芸員)
    小倉拓郎(東京大学大学院新領域創成科学研究科 博士課程)
    山内啓之(東京大学空間情報科学研究センター 特任研究員)
会場 :西堀榮三郎記念探検の殿堂 探究館
定員 :40名(東近江市立保育園・幼稚園・認定こども園・小学校・中学校教職員対象)
ねらい:西堀榮三郎記念探検の殿堂を見学し、博物館としての機能や学習資料への理解を深める。
内容 :博物館・西堀榮三郎記念探検の殿堂についての紹介
    特設展「好きを仕事に~小さいことの積み重ね」の紹介
    ドローンを使った3次元撮影の手法、愛知川での研究紹介
    地理院地図の有効活用方法  等    
準備物:スマートフォン(実習時に使用します)
    ※探検の殿堂よりタブレット端末をお貸しいたします。