ラベル JGU夏の学校 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル JGU夏の学校 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023/11/22

開催報告:JGU地形の学校2023 & GEOCONNECTION 2023 Symposium

2023年11月22日(水)に、JGU地形の学校2023「スマホのライダーで高精細に地形環境を測ってみよう!」と、国際シンポジウム「GEOCONNECTION 2023」を行いました。

開催告知:

午前はJGU地形の学校としてのミニワークショップです。スマートフォン(iPhone Pro)に備わったレーザ計測センサ(ライダー Lidar)で、地形環境を測る実演を行いました。

座学では、Lidar、GNSSなどの基本から、iPhone Lidarの応用事例を紹介しました。

屋外でのデモンストレーションでは、PIX4D viDoc RTK roverを備えたiPhone Proで、高精度計測の実演を行いました。またそのデータを用いた解析の例示もしました。

2021/12/06

開催報告:JGU秋の学校2021「ドローン計測ステップアップ!〜今すぐ飛ばしたくなるRTKドローン〜」

日本地形学連合「JGU秋の学校2021」が、2021年12月3日(金)、オンライン配信で開催されました。

開催告知・ポスターは[こちら

本講習会は、「ドローン計測ステップアップ!〜今すぐ飛ばしたくなるRTKドローン〜」と題して、UAVを用いた地形計測を実施したことのある人を主な対象に、機体位置のRTK補正が可能なUAV(DJI Phantom 4 RTK)やSfM解析ソフトウェア(Agisoft Metashape)の設定を改めて見直し、精度よく、効率よく測るための運用に関してレクチャーを行いました。

日本地形学連合の学会イベントとなっていますが、地形鮮明化プロジェクトの主要メンバー(内山、小倉、小花和、齋藤、早川)が主体となって運営しています。




講師は全員、防災科学技術研究所のフロアに集まり、講義を配信しました。

また、午後には屋外に出て、野球場でのP4Rのフライトデモンストレーションも実施しました。


講義とともに、現場で観測したデータをその場で処理を進め、実験結果をお見せするところまで行いました。撮影条件・解析条件によって、ドーミングが発生してしまったり、またそれを抑えることができたりすることが、ご理解いただけたものと思います。

今回、88名の参加登録があり、ワークショップ実施中も常に80名以上が参加されている状態が継続していました。大変ありがたいことに、皆様からの強い関心があったことと見受けられます。

これまでの夏・秋の学校では初めてとなる、オンラインでの配信という形態となりましたが、時折通信の不具合などでお見苦しいところもあったかと思われます。ご迷惑をおかけし申し訳ありませんでした。一方、オンラインだからこそ全国から参加いただけた方も多かったかと思われます。改めて御礼申し上げます。

以下は参加後アンケートからの抜粋です。
  • ハイブリッドは大変かもしれませんが,遠方の参加者が参加できないことがあったと思いますので,そちらのオプションを用意しておくのは有益かもしれません。
  • 気軽に参加できるという点ではオンラインはありがたかったですが、通信状況が悪く聞きづらい点も多々ありました。
  • 午前中の基本的な用語の意味を含めた丁寧な解説があり、最後まで参加することで、初心者にも最近の動向や一連の作業の流れが大変良く理解できて、とても有益なイベントでした。
  • 高さ方向の精度については、丁度困っていたところだったのでドーミングについての検証は、とても参考になりました。
  • Metashapeの設定など実際に見て知ることができとても勉強になりました。
  • プレゼンから今回の学校で伝えたいことがよくわかりました。続編を期待しております。

2021/10/12

開催告知:JGU秋の学校2021「ドローン計測ステップアップ!〜今すぐ飛ばしたくなるRTKドローン〜」

日本地形学連合(JGU)恒例のワークショップを「秋の学校」として今年も開催します。
地形鮮明化プロジェクトも2015、2018年の開催に引き続き、本イベントを主催いたします。



[ PDF ]

ドローン計測ステップアップ!
〜今すぐ飛ばしたくなるRTKドローン〜

小型無人航空機ドローン(UAV、UAS)を用いたSfM多視点ステレオ写真測量やレーザ測量は、RTK-GNSSによる機体位置の高精度化などにより、地表変動後の状況把握や変化箇所抽出に応用され、地形学などの関連分野でもより有効なツールとなってきました。本講習会では、ドローンで地形計測したことのある人を対象に、機体位置のRTK補正が可能なドローン(DJI Phantom 4 RTK)やSfM解析ソフトウェア(Agisoft Metashape)の設定を改めて見直し、精度よく、効率よく測るための運用に関する知識を共有します。RTK-UAVの基準局座標はどう取る?GCPはどうすれば良い?そもそもRTKって何?本当に必要?それでも起こるドーミングを抑えるには?こうした疑問に答えを見つけていきましょう。


日程
2021年12月3日[金]
※続く12月4、5日にはJGU秋季大会2021がオンラインで開催されます。

会場
オンライン・リアルタイム配信
(映像配信地:防災科学技術研究所ほか)


話題提供者
内山庄一郎
小倉拓郎
小花和宏之
齋藤 仁
早川裕弌


プログラム(予定)※内容は変更となる場合があります

第1部(午前)座学
・RTK-GNSSの原理と実際
・GCPの有無と作業時間
・斜め撮影&Metashape設定でdoming低減
・繰返し測量の位置合わせ最適化
・迅速なオルソ画像の取得
第2部(午後)実演
・RTK-UAV(P4R)のセットアップ
・ローカル基準局(D-RTK2)の設置
・ローカル基準局・仮想基準局での運用
・GCPを用いた検証
・オルソ画像生成の迅速化
・安全な飛行・運用に向けて


申込み
Peatixからお申し込みください。JGU秋季大会2021との同時申込も可能です。
https://jgu2021.peatix.com/


定員
先着100名

会費


秋の学校のみ

秋の学校およびJGU秋季大会

JGU会員学生

1,000円

1,000円

JGU会員一般

2,000円

3,000円

非会員学生

2,000円

3,000円

非会員一般

3,000円

7,000円


主催・共催
日本地形学連合、地形鮮明化プロジェクト、防災科学技術研究所


連絡先
jgusum [at] gmail.com(JGU秋の学校事務局)



2018/07/29

開催報告:JGU夏の学校2018 in 北海道「UAS(ドローン)地形計測のさらなる進化」

日本地形学連合「JGU夏の学校2018」が、2018年7月29日(日)、北海道大学大学院農学院で開催されました。


以下には当日の様子を、写真を中心にお伝えします。

当日のプログラム。
午前に座学、午後に実習といった構成です。


参加者はどこから?(背景:地理院地図)
北海道開催なものの、意外と本州からの参加者も多かったです。

外は晴れ。北海道としては暑い日々が続いています。


しめやかに始まりました。

参加者全員、自己紹介。

午前の座学。UASの基礎と活用事例(小花和先生)。

午前の座学。低価格高精度GNSSの紹介と実践(内山先生)。

午前の座学。活用事例、UAS-Lidarの例を中心に(笠井先生)。

熱心な質疑応答。

白熱する質疑応答。

溢れ出したポスター。

低価格高精度GNSSでは、身長も測れます。

以下は事後アンケートより、ご感想・ご意見の抜粋・集約です。


  • ReachとRTKLIBを使ったGCP座標出力などの話と実習では、調査・解析の手順を知ることができ、今後の研究計画を立てる上で大変役に立った。講義が非常に濃密で資料も持ち帰ってさらに知識を深めるのにも有効で大変参考になった。質疑を含め、有意義だった。
  • Cloudcompareは知らなかったが、今後使ってみようと思う。点群データに関する講義の続きを聴きたい。2時期の点群のレジストレーションの紹介に関心を持ったが、限られた時間で、もう少し焦点を絞ってもらったほうが良かったかもしれない。
  • PhotoScanに関する内容がもう少し欲しかった。
  • 欲を言えば、さらにあと1〜2日間くらいの日程が欲しかった。
  • 今後も北海道での開催があれば嬉しい。今回の参加者は本州からの人々が多く、北海道が少ない、つまりあまり北海道の人が知らないかという気がする。今後の情報共有の工夫を。
  • 自己で挑戦すると大変なトピックを、わかりやすく実習を含む形で非常にためになった。実際に機材を使ってデータ収集をすることも含めれば、より作業工程(計画、計測、処理、解析)を実感できて良いだろう。
  • 何を知りたいかが根幹にあり、その基盤となる技術は何かをしっかり考えられている方々が行っているからこそ、興味が湧きかつ説得力のある講習会になっていると感じた。


2018/07/01

開催告知:JGU夏の学校2018 in 北海道「UAS(ドローン)地形計測のさらなる進化」

▶︎ 無事に終了しました。開催報告は[こちら


恒例のJGU夏の学校を本年も開催します。今年は,「UAS(ドローン)地形計測のさらなる進化」というテーマです。夏の札幌,北海道大学での開催となります。

近年,UAS(UAV,ドローン)を用いたSfM多視点ステレオ写真測量は,地形学やその関連分野でも一般的なツールとして広く普及してきました。本講習会では,高精度化デバイス(低コスト高精度GNSS),解析手法(点群データ処理),運用の高度化(安全運用,規制の動向)に関する最新の情報を共有し,UAS地形計測のさらなる進化を目指します。


日程
2018年 7月 29日[日]

場所
北海道大学大学院農学院 総合研究棟W109

講師
内山庄一郎,小花和宏之,笠井美青,早川裕弌

プログラム(仮)
第1部 座学(午前)
 UAS地形計測の基礎
 ・UAS-SfM
 ・低コスト高精度GNSS
 ・事例研究
第2部 実習(午後1)
 GNSS解析処理とSfM
 ・RTKLIB,PhotoScan
第3部 実習(午後2)
 点群データ処理
 ・CloudCompare

会費
一般:3000円
学生:無料
JGU会員(学生・一般):無料

主催/共催
日本地形学連合/東京大学空間情報科学研究センター,防災科学技術研究所,地形鮮明化プロジェクト

お申込
フォームからご送信ください
→ https://goo.gl/forms/3YaIH2Wf8h8zfrnE3
(先着30名)

お問合せ
jgusum@gmail.com(JGU夏の学校事務局)





JGU夏/秋の学校 過去の開催: 2010   2011   2012   2013   2014   2015   2016   2017