ラベル 北海道 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 北海道 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025/07/04

開催告知:ひらめき☆ときめきサイエンス2025「ドローンでミニチュア地形をつくろう!-みて、さわって、想像する地形景観-」

ひらとき@北大、今年も夏休みに開催します。

ミニチュア地形で自然景観のむかしと今を体感し、そして未来を想像しましょう。



ドローンでミニチュア地形をつくろう!
-みて、さわって、想像する地形景観-

日時:2025年8月10日(日)10:00~16:00

対象:小学5・6年生、中学1年生

定員:20名(先着順)

場所:北海道大学地球環境科学研究院 D101講義室

講師:早川裕弌(北海道大学地球環境科学研究院)・小倉拓郎(兵庫教育大学学校教育研究科)

「雄大な自然」は一見、変わらずにずっとそこにあるように思われるかもしれません。しかし、自然の景観は実は、日に日に少しずつ、また時には急激に、変化をし続けています。このワークショップでは、活用の広まるレーザ測量や無人航空機による高精細地形情報の基礎を学び、現場で得られた3Dデータを使って、自然景観のミニチュア模型を作ります。色を塗ったり、3Dプリントと比べたりして、「見た感じ」「触った感じ」をじっくり観察しましょう。そして、変わりゆく地形景観を体感してください。

お申し込みは日本学術振興会ウェブサイトからお願いいたします。

https://www.jsps.go.jp/hirameki/

※過去の開催

 

2024/06/26

開催告知:ひらめき☆ときめきサイエンス2024「ドローンでミニチュア地形をつくろう!-みて、さわって、想像する地形景観-」

ひらとき、今年も夏休みに開催します。ミニチュア地形で自然景観のむかしと今、そして未来を想像しましょう。

ドローンでミニチュア地形をつくろう!
-みて、さわって、想像する地形景観-

日時:2024年8月11日(日)10:00~16:00

対象:小学5・6年生、中学1・2年生

定員:20名(先着順)

場所:北海道大学地球環境科学研究院 D101講義室

講師:早川裕弌(北海道大学地球環境科学研究院)・小倉拓郎(兵庫教育大学学校教育研究科)

「雄大な自然」は一見、変わらずにずっとそこにあるように思われるかもしれません。しかし、自然の景観は実は、日に日に少しずつ、また時には急激に、変化をし続けています。たとえば今年、千葉で起きた地震で、海岸の雀島は大きく形を変えてしまいました。このワークショップでは、活用の広まるレーザ測量や無人航空機による高精細地形情報の基礎を学び、現場で得られた3Dデータを使って、自然景観のミニチュア模型を作ります。色を塗ったり、3Dプリントと比べたりして、「見た感じ」「触った感じ」をじっくり観察しましょう。そして、変わりゆく地形景観を体感してください。

お申し込みは日本学術振興会ウェブサイトからお願いいたします。

https://www.jsps.go.jp/hirameki/

※過去の開催

2023/06/04

開催告知:ひらめき☆ときめきサイエンス2023「ドローンでミニチュア地形をつくろう!-みて、さわって、多次元高精細地表情報-」

「ひらとき」が帰ってきます!今年は久しぶりの夏休み開催。ミニチュア地形で景色のうつりかわりを感じてください。


ドローンでミニチュア地形をつくろう!
-みて、さわって、多次元高精細地表情報-

日時:2023年8月20日(日)10:00~16:00

対象:小学5・6年生、中学1年生

定員:20名(先着順)

場所:北海道大学地球環境科学研究院 D101講義室

講師:早川裕弌(北海道大学地球環境科学研究院)・小倉拓郎(兵庫教育大学学校教育研究科)

内容:活用の広まるレーザ測量や無人航空機による高精細地形情報の基礎を学び、現場から得られた3Dデータを使って、自然景観のミニチュア模型を作ります。3Dプリントを比較したりして、視覚や触覚で景観の3次元構造を感じましょう。また、異なる時期の模型を見比べて、地形の変化を理解し、日々変化している自然景観を体感しましょう。

お申し込みは日本学術振興会ウェブサイトからお願いいたします。

https://www.jsps.go.jp/hirameki/

※過去の開催

2022/10/21

公開セミナー「地学・地理教育のための地表環境の科学 ―地形をさまざまな視点からひも解く方法―」

11月3日(木・祝),中高教員を主な対象とした(しかし,どなたでも参加可能な)無料公開セミナーを行います。地形鮮明化プロジェクトと日本地形学連合が主催です。

http://jgu.jp/conference/forteacher.html

ご興味のある方は,奮ってご参加ください。

****

日本地形学連合(JGU)公開セミナー

地学・地理教育のための地表環境の科学 ―地形をさまざまな視点からひも解く方法―

日時:2022年11 月 3 日[木・祝]10:00-16:00

会場:北海道大学地球環境科学研究院 D101室

プログラム:

9:30 受付開始

10:00〜10:10 開会挨拶

10:10〜11:40 柏谷健二(金沢大)

地表変動の科学-地形の変化と湖沼堆積物情報(講義)

11:40〜12:50 昼休み

12:50〜14:20 目代邦康(東北学院大学)

教室でできる地形のハンズオン学習(講義/実習)

14:30〜16:00 早川裕弌(北海道大)

地形を視るためのドローン写真やレーザの活用法(講義/実習)

16:00  閉会挨拶


対象:高校地学教員,高校地理教員,中学理科教員 ほか,地学・地理教育に興味ある方

参加登録費用:無料

参加登録締切:11月2日(水)

下記リンク先(Peatix)からお申込みください。

https://jgu2022-open-seminar.peatix.com/


主催:(一社)日本地形学連合,地形鮮明化プロジェクト(北海道大学地球環境科学研究院)

共催:北海道理科教育研究会 地学研究委員会,北海道地理学会

****








日本地形学連合2022年秋季大会・地形鮮明化プロジェクト関連発表リスト

 2022年11月5日(土)~ 6日(日)に北海道大学農学部で日本地形学連合(JGU)2022年秋季大会が開かれます。現地開催と、オンライン会議システムを利用したハイブリッド形式での開催です。

https://sites.google.com/view/jgu2022/

今回、例年より多くの発表申し込みがありました。

初日には国際シンポジウム「Engineering Geomorphology」も行われます。

一般発表では、本プロジェクト関連で以下の発表があります。


大会参加はどなたでも可能です。現地、オンラインいずれでもお好きな方で参加できます。

※事前登録が必要です:https://jgu2022.peatix.com/


11 月5日(土)


16:45 – 17:00 [O02] 

Meng YU (Graduate student, Hokkaido University), Teiji WATANABE (Hokkaido University), Yusuke KOBAYASHI, Ting WANG (Graduate student, Hokkaido University) Yuichi S. HAYAKAWA (Hokkaido University) : Mapping periglacial landforms in the Hokkai-daira plateau, Daisetsuzan National Park, Japan by UAS.


17:00 – 17:15 [O03]

Abdul Azim Muhammad ZULHILMI (Graduate student, Hokkaido University) and Yuichi S. HAYAKAWA (Hokkaido University): Re-assessment of the susceptibility and spatial characteristics of landslides in Atsuma region after the 2018 Hokkaido Eastern Iburi Earthquake.


11月6日(日)


口頭発表特別セッション(吉田英嗣会員追悼)

「山から海への地形的コネクティビティ ー自然地理的視点からー」

座長:早川裕弌(北海道大学)・小花和宏之(北海道農業研究センター)・齋藤 仁(名古屋大学)


10:00 – 10:15 [O13-SS] 

早川裕弌(北海道大学)・小花和宏之(北海道農業研究センター)・渡辺悌二(北海道大学)・王 婷・小林勇介・ファティマ チャウドハリー(北海道大学・院):然別・東ヌプカウシヌプリの岩塊斜面における無人航空機を用いた地形・温度計測と地形プロセスの推定.


10:30 – 10:45 [O15-SS] 

小口 高(東京大学)・早川裕弌笠井美青(北海道大学)・河本大地(奈良教育大学)・飯塚浩太郎(東京大学)・Lucian Dragut(ティミショアラ西大学)・Mihai Micu(ルーマニアアカデミー地理研究所):ルーマニアのマスムーブメントに関する国際共同研究.


10:45 – 11:00 [O16-SS] 

田中 靖(駒澤大学)・八反地 剛(筑波大学)・古賀 亘(基礎地盤コンサルタンツ)・河野孝俊(国際航業)・古市剛久(森林総研)・土志田正二(消防研究センター)・小倉拓郎(筑波大学):放射性炭素年代と土層発達シミュレーションモデルから推定される谷頭凹地の埋積速度と拡散係数 -広島市の花崗岩山地流域の事例-.


14:20 – 14:35 [O21]

松岡憲知(茨城大学)・篠原叶実(秋田河川国道事務所)・伊藤敦哉(大子清流高校)・牛込佳太(茨城大学・学)・小倉拓郎(筑波大学)・小玉芳敬(鳥取大学)・金山恭子(山陰海岸ジオパーク海と大地の自然館):海食凹地形の分類と形成条件.


15:50 – 16:05 [O26] 

高木 優(筑波大学・学)・小倉拓郎(筑波大学)・佐藤昌人(防災科学技術研究所)・田村裕彦(田谷の洞窟保存実行委員会):林床の地形計測を想定した低価格モバイルLiDARスキャナの運用に関する検証.


16:05 – 16:20 [O27] 

原田駿介(筑波大学・院)・小倉拓郎(筑波大学)・八反地剛(筑波大学)・早川裕弌(北海道大学):UAV-LiDARを用いた廃道路面の計測に基づく山地斜面における土砂移動の評価 ―10年単位での時系列解析―.


16:20 – 16:35 [O28] 

鹿野友渚(筑波大学・学)・小倉拓郎(筑波大学):新学習指導要領の地学・地理における地形学習の内容・構造の分析 ―校種間の連続性や空間スケールに着目して―.


ポスター発表


[P05-SS] B. M. Refat FAISAL (Graduate student, Hokkaido University), Yuichi S. HAYAKAWA (Hokkaido University), Tetsuya TAKAGI (JALUX Inc.): Topographic characterization of the middle Brahmaputra river basins


[P06-SS] 齋藤 仁(名古屋大学):日本アルプスにおける地すべりの規模-頻度特性


[P07] Tennyson L. W. Lo (Graduate Student, Hokkaido University), Yuichi S. HAYAKAWA (Hokkaido University) : Changes in drainage basin morphometry following coseismic landslides by the 2018 Hokkaido Eastern Iburi Earthquake: Insights from three-year observation


[P08] Xinyue YU (Graduate student, Hokkaido University), Yuichi S. HAYAKAWA (Hokkaido University): Vegetation recovery assessments in landslide-affected areas using Sentinel-2 imagery after the 2018 Hokkaido Eastern Iburi Earthquake


[P16] 小倉拓郎(筑波大学)・水野敏明(滋賀県琵琶湖環境科学研究センター)・片山大輔(滋賀県立琵琶湖博物館)・山中大輔(前・滋賀県立琵琶湖博物館)・佐藤祐一(滋賀県琵琶湖環境科学研究センター):RTK-UAVと河床変動シミュレーションを用いた魚道設置事業の支援 ~東近江市版SIBによるビワマス魚道を対象として~


[P20] 富所 晨悟(筑波大学・院)・佐藤 昌人(防災科研)・小倉 拓郎・八反地 剛(筑波大学):LiDARと写真測量で作成したタフォニの三次元データの比較-野島崎における事例-



2021/06/30

開催告知:ひらめき☆ときめきサイエンス2021「ダンボールで島と滝をつみあげよう!~さわってわかる高精細3D情報~」

ここのところ毎年開催している、小学校高学年向けのワークショップを、今年度も開催いたします。冬休み中の12/26を予定しています。なお、新型コロナウイルスの感染症の拡大状況によっては、今後日程や内容が変更される可能性がありますこと、ご承知おきください。


2020/11/19

開催告知:ひらめき☆ときめきサイエンス2020「ダンボールで島と滝をつみあげよう!~さわってわかる高精細3D情報~」

地形鮮明化プロジェクトでは、小学校高学年向けのワークショップを今年度も開催いたします。しかしながら、新型コロナウイルスの感染症拡大という状況下で、日程を延期しております。また、プログラム内容についても、感染症拡大防止の観点から若干の変更となる可能性がありますこと、ご承知おきください。不確定要素が多く申し訳ございませんが、ご検討のほどよろしくお願いいたします。


ドローンや測量、地理や地学に興味のある小学生の皆さん!
夏休みに北海道大学のキャンパスで一緒にサイエンスしませんか!?
詳細は以下の概要・ポスターをご覧ください。お待ちしております。

ダンボールで島と滝をつみあげよう!~さわってわかる高精細3D情報~

日時:2021年3月20日(土)10:00~16:00
対象:小学5・6年生
定員:12名(申込受付は先着順となります)※例年より参加人数を制限しております
場所:北海道大学地球環境科学研究院 D101講義室
講師:早川裕弌(北海道大学地球環境科学研究院)、小倉拓郎(北海道大学環境科学院) ほか
内容:ドローンやレーザ測量で取得した地形データを用いたダンボール工作

お申し込みは日本学術振興会ホームページの以下のリンクをご覧ください。
https://www.jsps.go.jp/hirameki/
実施プログラム一覧>北海道 で検索!(一番上に出てきます)

※過去の開催

2019/09/13

開催報告:藻岩高校環境教育講座2019「アナログからデジタルへ、デジタルからアナログへ~3D地図はどう見る、どう作る?」

札幌市立藻岩高校1年生15名を対象に、環境教育講座2019「アナログからデジタルへ、デジタルからアナログへ~3D地図はどう見る、どう作る?」を開催しました。そちらの様子の一部を写真で振り返ります。
→告知記事は[こちら]


①2019年9月13日(金)10:00-15:00
 北海道大学地球環境科学研究院にて座学・実習


本日のプログラムの説明。
手前に見えるのは、本プログラムで使用するダンボールの束。

非常に天気が良く、高校生たちもドローンに興味津々でした!

DJI Goggle は「映え」なのか?


早川研究室にあるUAVやTLSが勢ぞろい!!
思わず主催する側の私たちも驚きました(笑)

午前中は地理院地図を用いたGISについての実習でした。
持ってきてもらった自分のスマホで、標高や地図の重ね合わせについて学んでもらいました。
みなさんの学校や家はどのような特徴があるのでしょうか?

午後はひたすらダンボール工作。

切って……

切って……

切って……

塗って……

貼って……

できあがり!!


高校生たちは、多時期の雀島ダンボールを見ながら、この島の特徴や地形の変化について、議論を交わしていました。


②2019年10月18日(金)
 藻岩高校訪問・プレゼン制作指導


生徒たちは、総合的な学習の時間に、今回学んだことをクラスや学年の他のメンバーに伝えるために、PowerPointを利用したプレゼンテーションを実施します。


そこで、北海道大学の院生メンバーが学校訪問を行い、プレゼン資料作成の指導を行いました。パソコンを囲んで、みなさん真剣に議論しております。


高校生たちがどのようなことに興味を持ち、学んでもらえたのか、私たちもとても楽しみにしています。

2019/06/10

開催告知:ひらめき☆ときめきサイエンス2019「ダンボールで島と滝をつみあげよう!~さわってわかる高精細3D情報~」

地形鮮明化プロジェクトでは、昨年度大好評でした小学校高学年向けのワークショップを今年度も開催いたします。今年度は北海道大学にて開催となります。

ドローンや測量、地理や地学に興味のある小学生の皆さん!
夏休みに北海道大学のキャンパスで一緒にサイエンスしませんか!?
詳細は以下の概要・ポスターをご覧ください。お待ちしております。

ダンボールで島と滝をつみあげよう!~さわってわかる高精細3D情報~

日時:2019年8月18日(日)10:00~16:00
対象:小学5・6年生
定員:20名(申込受付は先着順となります)
場所:北海道大学地球環境科学研究院 D101講義室
講師:早川裕弌(北海道大学地球環境科学研究院)、小倉拓郎(北海道大学環境科学院) ほか
内容:ドローンやレーザ測量で取得した地形データを用いたダンボール工作
※参加者の昼食(お子様分)はご用意します。アレルギー等がある場合は事前にご相談ください。

お申し込みは日本学術振興会ホームページの以下のリンクをご覧ください。
https://www.jsps.go.jp/hirameki/
実施プログラム一覧>北海道 で検索!

※昨年度の様子https://hdtopography.blogspot.com/2018/08/hiratoki-2018-report.html

2019/06/03

開催告知:第61回北大祭 ドローン(UAV)で地面のデコボコを立体化しよう

▶本イベントは終了いたしました。当日の様子は以下のURLからご覧になれます◀
(北大環境地理ブログ)



2019年6月8日(土)、第61回北大祭期間中にドローンのデモフライトを含む展示・実演を行います。

日時:6月8日(土) ※9日(日)は行いません
 展示⇒11:00〜16:30 @北海道大学地球環境研究院 D103講義室
 実演⇒11:00~12:30,13:00~14:30,15:00~16:30
講師:早川裕弌(北海道大学大学院地球環境科学研究院 准教授)
アシスタント:小林勇介,Chand Mohan,小倉拓郎,肖娟(北海道大学大学院環境科学院 大学院生)

詳細は北大環境地理ブログ・FBページをチェック!
https://kankyochiri.blogspot.com/2019/06/hokudaisai2019.html





2019/03/06

開催報告:第10回GIS-Landslide研究集会および第6回高精細地形情報シンポジウム

2019年3月6日(水)に、第10回GIS-Landslide研究集会および第6回高精細地形情報シンポジウムが北海道大学地球環境科学研究院にて開催されました。その様子の一部を写真で振り返ります。

札幌での開催はご無沙汰でした。
ポスターは早川裕弌氏によるデザイン。

事前準備もばっちり。
会場はこちらでした。

午前中は高精細地形情報シンポジウム。
テーマは「高精細計測データの解析からその先へ」
高精細データの取得から、「データをどう利活用するか?」という方向性に。
学校教育、河道計測、生態系への応用などの活用事例紹介はもちろん
最新機材のPhantom4 RTKの応用事例についても報告がありました。

午後はGIS-Landslide研究集会。
今年は10年目という節目を迎えました。
北海道胆振東部地震の報告事例が多くみられました。
写真のように午前も午後も会場が満員に近くなるような盛況ぶりでした!!


閉会の挨拶はGIS-Landslide研究会元会長の山岸宏光氏より。


その後場所を移して開催された懇親会も、想定をはるかに上回る参加者が!
北海道の美味しい酒・肴とともに研究の議論を深めました。
改めて、お越しになった皆様に感謝申し上げます。
道内だけでなく道外からも多数の参加者が見られ、60人以上にご参加いただきました。
今後も、気軽に研究内容について相談できる「ゆるやかな会」として
ますます発展していけますよう私たちも努力してまいります。