ラベル HDTS の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル HDTS の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023/11/22

開催報告:JGU地形の学校2023 & GEOCONNECTION 2023 Symposium

2023年11月22日(水)に、JGU地形の学校2023「スマホのライダーで高精細に地形環境を測ってみよう!」と、国際シンポジウム「GEOCONNECTION 2023」を行いました。

開催告知:

午前はJGU地形の学校としてのミニワークショップです。スマートフォン(iPhone Pro)に備わったレーザ計測センサ(ライダー Lidar)で、地形環境を測る実演を行いました。

座学では、Lidar、GNSSなどの基本から、iPhone Lidarの応用事例を紹介しました。

屋外でのデモンストレーションでは、PIX4D viDoc RTK roverを備えたiPhone Proで、高精度計測の実演を行いました。またそのデータを用いた解析の例示もしました。

2023/10/24

開催告知:GEOCONNECTION 2023

さまざまな分野の方を迎えて、国際シンポジウムを行います。

その名も「GEOCONNECTION」。

ジオ(地表・地球)をベースに、地形、生態、社会などさまざまな自然現象や人間活動を、高精細多層地表情報(HiMESD)を軸に、見えないつながり(コネクティビティ)を見出していければと思います。

高精細地形情報シンポジウムの後継という位置づけでもあります。

オンサイト、オンライン両方で行いますので、現地に来れる方も、リモート参加の方も、歓迎です。

参加申し込みはこちら(無料):https://geoconnection2023.peatix.com/

また、同日午前にはこちらのミニワークショップもありますので、あわせてご検討ください。
JGU地形の学校2023「低価格ライダーで3D環境計測」
https://hdtopography.blogspot.com/2023/10/jgu-school-2023.html





High-definition 3D earth surface data, obtainable via methods like UAS and handheld devices, are becoming increasingly available due to the advancements in photogrammetry (SfM-MVS) and laser scanning (Lidar) technologies. Yet, there's a pressing need to enhance data acquisition, analysis, storage, sharing, and visualization, across research, education, buisiness, and industry. In this symposium, we will explore fundamental research and applications using High-definition Multilayered Earth Surface Data (HiMESD), covering various components — topography, ecology, and society, and discuss optimal solutions for HiMESD utilization.


地球表層環境の3次元データが、無人航空機やハンドヘルドデバイスなどさまざまな手法で高精細に取得可能となってきています。写真測量(SfM-MVS)やレーザ測量(Lidar)技術が進歩する一方、研究や教育、実務において、こうしたデータの取得や解析手法のみならず、保管、共有、可視化といった総合的な利活用の推進が望まれています。本シンポジウムでは、地形、生態、社会を含む、地球表層の構成要素を対象とした、さまざまな分野における高精細多層地表情報(HiMESD)の基礎研究や応用事例を紹介し、HiMESDのさらなる活用に向けて議論します。

2020/03/16

開催告知:【オンライン開催!】第11回GIS-Landslide研究集会および第7回高精細地形情報シンポジウム

延期を表明しておりました第11回GIS-Landslide研究集会(11th GLM)および第7回高精細地形情報シンポジウム(7th HDTS)を、Zoomを利用したオンラインミーティングで開催することにいたしました。
新規の発表についても募集いたしますので、ぜひご検討願います。

主催:GIS-Landslide研究会、地形鮮明化プロジェクト
日時:2020(令和2)年4月21日(火)13:00-17:00
場所:お好きな場所からご参加ください(オンライン開催)
11th GLM テーマ1:令和元年の台風災害
11th GLM テーマ2:斜面傾斜量の評価手法(地形種の分類などにあたって)
7th HDTS テーマ:10年後の高精細地形情報
発表申し込み締め切り:2020(令和2)年4月5日(月)
発表申し込み先:防災科研 内山(uchiyamaあっとbosai.go.jp)までメールでお申し込みください

※GIS-Landslide研究会HP
https://gis-landslide.blogspot.com/2020/01/11gis-landslide.html

2019/03/06

開催報告:第10回GIS-Landslide研究集会および第6回高精細地形情報シンポジウム

2019年3月6日(水)に、第10回GIS-Landslide研究集会および第6回高精細地形情報シンポジウムが北海道大学地球環境科学研究院にて開催されました。その様子の一部を写真で振り返ります。

札幌での開催はご無沙汰でした。
ポスターは早川裕弌氏によるデザイン。

事前準備もばっちり。
会場はこちらでした。

午前中は高精細地形情報シンポジウム。
テーマは「高精細計測データの解析からその先へ」
高精細データの取得から、「データをどう利活用するか?」という方向性に。
学校教育、河道計測、生態系への応用などの活用事例紹介はもちろん
最新機材のPhantom4 RTKの応用事例についても報告がありました。

午後はGIS-Landslide研究集会。
今年は10年目という節目を迎えました。
北海道胆振東部地震の報告事例が多くみられました。
写真のように午前も午後も会場が満員に近くなるような盛況ぶりでした!!


閉会の挨拶はGIS-Landslide研究会元会長の山岸宏光氏より。


その後場所を移して開催された懇親会も、想定をはるかに上回る参加者が!
北海道の美味しい酒・肴とともに研究の議論を深めました。
改めて、お越しになった皆様に感謝申し上げます。
道内だけでなく道外からも多数の参加者が見られ、60人以上にご参加いただきました。
今後も、気軽に研究内容について相談できる「ゆるやかな会」として
ますます発展していけますよう私たちも努力してまいります。

2018/02/22

開催報告:第9回GIS-Landslide研究集会および第5回高精細地形情報シンポジウム

本日2018年2月22日(木),第9回GIS-Landslide研究集会および第5回高精細地形情報シンポジウムが開催されました。

雪の舞う中,多くの方にお集まりいただき,ありがとうございました。

会場の様子を,写真で振り返ります。



開会挨拶

Keynote lecture by Dr. Christopher Gomez


  

ポスターセッション 

明日は,引き続きワークショップ『ノンメトリックカメラを用いるSfM写真測量の課題と対応』が行われます。