ラベル アウトリーチ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル アウトリーチ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025/07/04

開催告知:ひらめき☆ときめきサイエンス2025「ドローンでミニチュア地形をつくろう!-みて、さわって、想像する地形景観-」

ひらとき@北大、今年も夏休みに開催します。

ミニチュア地形で自然景観のむかしと今を体感し、そして未来を想像しましょう。



ドローンでミニチュア地形をつくろう!
-みて、さわって、想像する地形景観-

日時:2025年8月10日(日)10:00~16:00

対象:小学5・6年生、中学1年生

定員:20名(先着順)

場所:北海道大学地球環境科学研究院 D101講義室

講師:早川裕弌(北海道大学地球環境科学研究院)・小倉拓郎(兵庫教育大学学校教育研究科)

「雄大な自然」は一見、変わらずにずっとそこにあるように思われるかもしれません。しかし、自然の景観は実は、日に日に少しずつ、また時には急激に、変化をし続けています。このワークショップでは、活用の広まるレーザ測量や無人航空機による高精細地形情報の基礎を学び、現場で得られた3Dデータを使って、自然景観のミニチュア模型を作ります。色を塗ったり、3Dプリントと比べたりして、「見た感じ」「触った感じ」をじっくり観察しましょう。そして、変わりゆく地形景観を体感してください。

お申し込みは日本学術振興会ウェブサイトからお願いいたします。

https://www.jsps.go.jp/hirameki/

※過去の開催

 

2024/08/11

開催報告:ひらめき☆ときめきサイエンス2024「ドローンでミニチュア地形をつくろう!-みて、さわって、想像する地形景観-」

小学生・中学生向けワークショップ「ドローンでミニチュア地形をつくろう!」を、2024年8月11日に北大地球環境科学研究院で開催しました。

開催告知はこちら→ https://hdtopography.blogspot.com/2024/06/hiratoki2024call.html

昨年に引き続き、今年も「反転模型」を使った紙粘土工作を主軸としました。

当日の様子を写真で振り返ります。

最初に、環境計測について学びます。

外に出て、計測のデモンストレーションを見学。
良い天気でした。

3Dプリント地形模型や無人航空機(ドローン)を見て、触ります。

無人航空機(ドローン)の操縦体験。

ヴァーチャルリアリティ(VR)で実際のフィールドを仮想体験。

お待ちかねのランチタイム。
午後にはティータイムもありました。

さて、工作です。
3Dプリントの反転模型に、紙粘土がはり付かないように薄くオイルを塗ります。

紙粘土に押し付けて、紙粘土の立体地形模型ができます。

軽く表面を乾かしてから、色を塗ります。
思い思いに、自由な発想で、山や川などが色とりどりに描かれていきます。

 

 
最後に、各班から発表会。
何を描いたか?どこを工夫したか?
みなさん、それぞれ立派に発表していました。

今年も賑やかに、想像力豊かな作品を創り出すことができました。
身近な景色から、想像の景色まで、幅広く思いを巡らせてもらえたと思います。
ぜひ、今後の学びに活かしてもらえたら嬉しいです。


<過去の開催>





















2024/06/28

【日程変更】開催告知:ひらめき☆ときめきサイエンス「兵教で学ぼう!STEAM教育 ―3Dデータを学校現場でどう活用する?―」

【延期しました】2024年10月6日(日)に延期しました。また、対象を中学1年生から高校3年生に拡大しました。

今年は、関西でもひらときを実施します!3Dデータの計測・活用・閲覧の体験を行った上で、学校現場でどう活用できるかを考えるワークショップです。新学習指導要領やSTEAM教育に関する学校教育における最新動向も学べます。先端研究と先端教育を体験してみませんか?



兵教で学ぼう!STEAM教育
―3Dデータを学校現場でどう活用する?―

日時:2024年7月27日(土)10:00~17:002024年10月6日(日)10:00~17:00 

対象:中学3年生中学1~3年生、高校1~3年生 

定員:20名(先着順)

場所:兵庫教育大学加東キャンパス 自然、生活・健康棟2階 STEAM Lab.

講師:小倉拓郎(兵庫教育大学学校教育研究科)・𠮷水裕也(兵庫教育大学理事・副学長)・濵野 清(兵庫教育大学先端教職課程カリキュラム研究センター)・小林勇介(兵庫教育大学学校教育研究科) 

3Dプリンタやスマホ3Dスキャン、デジタル地図の作成を通した3D教材開発とSTEAM教育や新学習指導要領など、学校教育における最新動向を学び、現在みなさんが学校で受けている授業をより面白いものにするためにどう教材を活用するか?について考えるワークショップです。教員に求められるスキルを習得するための一連の作業を体験してみましょう。 

お申し込みは日本学術振興会ウェブサイトからお願いいたします。

https://www.jsps.go.jp/hirameki/


2024/06/26

開催告知:ひらめき☆ときめきサイエンス2024「ドローンでミニチュア地形をつくろう!-みて、さわって、想像する地形景観-」

ひらとき、今年も夏休みに開催します。ミニチュア地形で自然景観のむかしと今、そして未来を想像しましょう。

ドローンでミニチュア地形をつくろう!
-みて、さわって、想像する地形景観-

日時:2024年8月11日(日)10:00~16:00

対象:小学5・6年生、中学1・2年生

定員:20名(先着順)

場所:北海道大学地球環境科学研究院 D101講義室

講師:早川裕弌(北海道大学地球環境科学研究院)・小倉拓郎(兵庫教育大学学校教育研究科)

「雄大な自然」は一見、変わらずにずっとそこにあるように思われるかもしれません。しかし、自然の景観は実は、日に日に少しずつ、また時には急激に、変化をし続けています。たとえば今年、千葉で起きた地震で、海岸の雀島は大きく形を変えてしまいました。このワークショップでは、活用の広まるレーザ測量や無人航空機による高精細地形情報の基礎を学び、現場で得られた3Dデータを使って、自然景観のミニチュア模型を作ります。色を塗ったり、3Dプリントと比べたりして、「見た感じ」「触った感じ」をじっくり観察しましょう。そして、変わりゆく地形景観を体感してください。

お申し込みは日本学術振興会ウェブサイトからお願いいたします。

https://www.jsps.go.jp/hirameki/

※過去の開催

2023/08/20

開催報告:ひらめき☆ときめきサイエンス2023「ドローンでミニチュア地形をつくろう!-みて、さわって、多次元高精細地表情報-」

小学生・中学生向けワークショップ「ドローンでミニチュア地形をつくろう!」を、札幌の小学校夏休みの最後の日、2023年8月20日に北大地球環境科学研究院で開催しました。

開催告知はこちら→ https://hdtopography.blogspot.com/2023/06/hiratoki2023call.html

2年ぶりの開催でした。
これまでは、例年ダンボール工作を中心としていましたが、今回は「反転模型」を使った粘土工作を主軸としました。

当日の様子を写真で振り返ります。

まずは、このプログラムに関する「科研費」や、自然環境と3D情報についての話を解説します。自然の景色をどのように「測る」のでしょうか?

兵庫から飛んできた小倉先生は、「日本全国3D地形ツアー」を行います。
空中パノラマ画像や、3DデータのVR(ヴァーチャルリアリティ)も駆使して地形を体感します。

心配された雨も上がったので、外に出て、ドローンのフライトデモンストレーションを。
(国交省、北大など必要な許可を得た上で実施しております)

また室内でも、地形模型や、計測機材(ドローンやレーザセンサ)を見て、さわって、体感します。

トイドローンの操縦体験!

お待ちかね、ランチタイム!

そして、粘土工作に入ります。

  
「反転模型」を用意して、紙粘土に押しつけます。すると・・・

「正本」の紙粘土地形模型ができあがります!これは遺跡。

 
山、滝、崩壊地などいろいろあります。羊蹄山(左)が人気。右は厚真。

現実の写真を参考にしたり、想像を膨らませて、自由に色付けを行います。

  
            
ほんとうに、いろいろな作品ができあがりました!
洪水、山崩れ、隕石、へび、いるか、お花、レインボー、などなど、
みなさんの想像力がすばらしい。

作業は地道に進めます。

おやつでひと休み。

さいごに、各チーム、各人、それぞれなにを、どのようにつくったのか、景色の未来はどうなるのか、といった発表をしました。

粘土工作は初めての試みでしたが、みなさん、主催者の想像以上にさまざまな工夫を凝らして、作品を作っていただけました。
みんさんのクリエイティビティに、とてもびっくりです。
目で見て、手で触って、自分で考えて作り込んでいく。こうした過程が、自然の景色や地球環境の変化から、人との関わりについての理解にもつながることを願っています。







2023/06/04

開催告知:ひらめき☆ときめきサイエンス2023「ドローンでミニチュア地形をつくろう!-みて、さわって、多次元高精細地表情報-」

「ひらとき」が帰ってきます!今年は久しぶりの夏休み開催。ミニチュア地形で景色のうつりかわりを感じてください。


ドローンでミニチュア地形をつくろう!
-みて、さわって、多次元高精細地表情報-

日時:2023年8月20日(日)10:00~16:00

対象:小学5・6年生、中学1年生

定員:20名(先着順)

場所:北海道大学地球環境科学研究院 D101講義室

講師:早川裕弌(北海道大学地球環境科学研究院)・小倉拓郎(兵庫教育大学学校教育研究科)

内容:活用の広まるレーザ測量や無人航空機による高精細地形情報の基礎を学び、現場から得られた3Dデータを使って、自然景観のミニチュア模型を作ります。3Dプリントを比較したりして、視覚や触覚で景観の3次元構造を感じましょう。また、異なる時期の模型を見比べて、地形の変化を理解し、日々変化している自然景観を体感しましょう。

お申し込みは日本学術振興会ウェブサイトからお願いいたします。

https://www.jsps.go.jp/hirameki/

※過去の開催

2022/02/16

開催告知:国際地下文化財ミニシンポジウム「地下文化遺産から学び、知り、考える」

2022年3月26日(土)16:00-20:00、国際地下文化財ミニシンポジウム「地下文化遺産から学び、知り、考える」がオンラインで開催されます。本プロジェクトも協力団体として参画しております。早川・小倉が報告を行います。詳細はウェブサイト、参加登録方法はPeatixをご覧ください。

ウェブサイト:https://www.tayacave.com/jpitubhminisymposiumtop
参加登録(Peatix):https://ubhminisymposium2022.peatix.com/



国際地下文化財ミニシンポジウム「地下文化遺産から学び、知り、考える」

概要:横浜市栄区にある横浜市登録史跡「田谷の洞窟」とイタリアの地下文化遺産(地下壕や石材採掘跡、洞窟教会など)で行われている調査研究や様々な試みを、広く一般の方々に知ってもらうためのオンライン・ミニ・シンポジウムを開催します。日本およびイタリアの複数の都市をネット中継で結び、部屋にいながら、今、何が問題でどんなことに挑戦しているのかを知ることができます。
 あなたは、「地下文化遺産」から何を学び、知り、考えますか・・・?

主催: 埼玉大学・地圏材料研究室
共催: イタリア国立研究会議-地中海研究所 (CNR/ISMed) / 田谷の洞窟保存実行委員会(企画/運営事務局)
後援: 現在調整中
協力: 宗教法人 定泉寺 / 筑波大学・地形学分野 / 地形鮮明化プロジェクト /公文国際学園高校生ボランティア(通訳)
開催日時 : 2022年3月26日(土曜日)16:00 ~ 20:00

プログラム(仮)
① 趣旨説明
    ・小口 千明(埼玉大学) 
② 田谷の洞窟の紹介
    ・渡邊 隆人(田谷の洞窟・定泉寺 住職)
③ 洞窟の美術
    ・緒方 啓介(鶴見大学)
    ・Laura Genovese (イタリア国立研究会議-遺産科学研究所(CNR-ISPC))
④ 洞窟内外の環境理解
    ・Luigi Germinario (パドバ大学)
    早川 裕弌(北海道大学
    ・Marco Leo (イタリア国立研究会議-応用化学・情報システム研究所(CNR-ISASI)) 
⑤ 地域づくり
    ・守田 正志(横浜国立大学)
    ・Giuseppe Pace (イタリア国立研究会議-地中海研究所(CNR-ISMED))
⑥ 人づくり
    ・田村 裕彦 (田谷の洞窟保存実行委員会) / 小倉 拓郎 (筑波大学) / 佐藤 学 他(横浜市立千秀小学校)
⑦ 世界の地下遺産
    ・Roberta Varriale (イタリア国立研究会議-地中海研究所(CNR-ISMED))
⑧ 総括(挨拶)
    ・小口 千明(埼玉大学)

2022/01/20

開催報告:横浜市立千秀小学校特別授業2021

今年度も、田谷の洞窟保存実行委員会の小大連携授業の一環として、横浜市立千秀小学校で出張授業を実施しました。その様子を写真で振り返ります。

早川「身の回りのいつもの景色をいろんな目線で見てみよう」

写真測量の原理を説明。右目と左目で見え方が違う??

田谷の洞窟・里山の計測成果を点群データで表示。

調査で活躍しているドローンにもさまざまな種類のものがあります。

今年度は、少し作業を行ってもらいました。
ワークシートに、地形の縦断面・横断面を描いてもらいました。


小倉「デジタル地図をつかってみよう!」(2022.01.18)

「デジタル地図を使ってみよう!」ということで、GISの原理や地理院地図の利用に関する実習を行いました。

久々の小学校での授業。こちらも楽しくなってきます。

今年度より文部科学省の「GIGAスクール構想」が始まり、児童たちは全員タブレット端末を持っています。この環境を生かして全員で地理院地図に触れてもらう。

過去の空中写真との比較、地形分類、土地利用、陰影図と標高、断面図や3D表示…
意外とまだ身の回りの環境のことも、調べてみると新たな発見が出てくるかもしれませんね!