ラベル RTK の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル RTK の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2021/12/06

開催報告:JGU秋の学校2021「ドローン計測ステップアップ!〜今すぐ飛ばしたくなるRTKドローン〜」

日本地形学連合「JGU秋の学校2021」が、2021年12月3日(金)、オンライン配信で開催されました。

開催告知・ポスターは[こちら

本講習会は、「ドローン計測ステップアップ!〜今すぐ飛ばしたくなるRTKドローン〜」と題して、UAVを用いた地形計測を実施したことのある人を主な対象に、機体位置のRTK補正が可能なUAV(DJI Phantom 4 RTK)やSfM解析ソフトウェア(Agisoft Metashape)の設定を改めて見直し、精度よく、効率よく測るための運用に関してレクチャーを行いました。

日本地形学連合の学会イベントとなっていますが、地形鮮明化プロジェクトの主要メンバー(内山、小倉、小花和、齋藤、早川)が主体となって運営しています。




講師は全員、防災科学技術研究所のフロアに集まり、講義を配信しました。

また、午後には屋外に出て、野球場でのP4Rのフライトデモンストレーションも実施しました。


講義とともに、現場で観測したデータをその場で処理を進め、実験結果をお見せするところまで行いました。撮影条件・解析条件によって、ドーミングが発生してしまったり、またそれを抑えることができたりすることが、ご理解いただけたものと思います。

今回、88名の参加登録があり、ワークショップ実施中も常に80名以上が参加されている状態が継続していました。大変ありがたいことに、皆様からの強い関心があったことと見受けられます。

これまでの夏・秋の学校では初めてとなる、オンラインでの配信という形態となりましたが、時折通信の不具合などでお見苦しいところもあったかと思われます。ご迷惑をおかけし申し訳ありませんでした。一方、オンラインだからこそ全国から参加いただけた方も多かったかと思われます。改めて御礼申し上げます。

以下は参加後アンケートからの抜粋です。
  • ハイブリッドは大変かもしれませんが,遠方の参加者が参加できないことがあったと思いますので,そちらのオプションを用意しておくのは有益かもしれません。
  • 気軽に参加できるという点ではオンラインはありがたかったですが、通信状況が悪く聞きづらい点も多々ありました。
  • 午前中の基本的な用語の意味を含めた丁寧な解説があり、最後まで参加することで、初心者にも最近の動向や一連の作業の流れが大変良く理解できて、とても有益なイベントでした。
  • 高さ方向の精度については、丁度困っていたところだったのでドーミングについての検証は、とても参考になりました。
  • Metashapeの設定など実際に見て知ることができとても勉強になりました。
  • プレゼンから今回の学校で伝えたいことがよくわかりました。続編を期待しております。

2021/10/12

開催告知:JGU秋の学校2021「ドローン計測ステップアップ!〜今すぐ飛ばしたくなるRTKドローン〜」

日本地形学連合(JGU)恒例のワークショップを「秋の学校」として今年も開催します。
地形鮮明化プロジェクトも2015、2018年の開催に引き続き、本イベントを主催いたします。



[ PDF ]

ドローン計測ステップアップ!
〜今すぐ飛ばしたくなるRTKドローン〜

小型無人航空機ドローン(UAV、UAS)を用いたSfM多視点ステレオ写真測量やレーザ測量は、RTK-GNSSによる機体位置の高精度化などにより、地表変動後の状況把握や変化箇所抽出に応用され、地形学などの関連分野でもより有効なツールとなってきました。本講習会では、ドローンで地形計測したことのある人を対象に、機体位置のRTK補正が可能なドローン(DJI Phantom 4 RTK)やSfM解析ソフトウェア(Agisoft Metashape)の設定を改めて見直し、精度よく、効率よく測るための運用に関する知識を共有します。RTK-UAVの基準局座標はどう取る?GCPはどうすれば良い?そもそもRTKって何?本当に必要?それでも起こるドーミングを抑えるには?こうした疑問に答えを見つけていきましょう。


日程
2021年12月3日[金]
※続く12月4、5日にはJGU秋季大会2021がオンラインで開催されます。

会場
オンライン・リアルタイム配信
(映像配信地:防災科学技術研究所ほか)


話題提供者
内山庄一郎
小倉拓郎
小花和宏之
齋藤 仁
早川裕弌


プログラム(予定)※内容は変更となる場合があります

第1部(午前)座学
・RTK-GNSSの原理と実際
・GCPの有無と作業時間
・斜め撮影&Metashape設定でdoming低減
・繰返し測量の位置合わせ最適化
・迅速なオルソ画像の取得
第2部(午後)実演
・RTK-UAV(P4R)のセットアップ
・ローカル基準局(D-RTK2)の設置
・ローカル基準局・仮想基準局での運用
・GCPを用いた検証
・オルソ画像生成の迅速化
・安全な飛行・運用に向けて


申込み
Peatixからお申し込みください。JGU秋季大会2021との同時申込も可能です。
https://jgu2021.peatix.com/


定員
先着100名

会費


秋の学校のみ

秋の学校およびJGU秋季大会

JGU会員学生

1,000円

1,000円

JGU会員一般

2,000円

3,000円

非会員学生

2,000円

3,000円

非会員一般

3,000円

7,000円


主催・共催
日本地形学連合、地形鮮明化プロジェクト、防災科学技術研究所


連絡先
jgusum [at] gmail.com(JGU秋の学校事務局)



2021/02/02

新着論文:PPKを用いたUAV-SfM測量の精度向上にむけた検証

 Taylor & Francisの雑誌「Geocarto International」に、本プロジェクトの小倉が連名の論文が掲載されました。

 Iizuka, K., Ogura, T., Akiyama, Y., Yamauchi, H., Hashimoto, T., Yamada, Y.(2021.02)Improving the 3D Model Accuracy with a Post-Processing Kinematic (PPK) method for UAS surveys, Geocarto International, doi:10.1080/10106049.2021.1882004

 UAVに低価格GNSSを装着し、撮影した画像のジオタグの位置精度をPPK解析で向上させることで、GCP(Ground Control Point:地上基準点)を設置しない状態でもSfM測量の精度を上げることができるかどうか、検証したものです。





2020/03/13

新着論文:積雪深計測におけるRTK-UAVの有効性

本プロジェクトの小花和さんの論文が、「地形」に採択されました。
Phantom4 RTKを用いてGCPsを用いずに積雪深分布を推定し、地上における実測値と比較して正確性を検証しました。本文PDFを公開しております。

小花和宏之・坂上清一・八木隆徳(2020)積雪深計測におけるRTK-UAVの有効性. 地形 41-1, 15-26.
 PDF (3.9 MB)




2019/06/05

新着論文:RTK-GNSS搭載小型UAVによる地形計測の検証

Phantom 4 RTK の検証論文が「地形」に掲載されました。カメラ位置に基づいてSfMで生成されるDSMは、鉛直方向30 cm 程度の誤差に収まっているという結果です。

小花和宏之・坂上 清・八木隆徳 (2019) RTK-UAVを用いた地形計測の測位性能および省力効果. 地形, 40 (2), 125-134.
 PDF (2.4 MB)
http://bit.ly/2K6HWE7