ラベル シンポジウム の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル シンポジウム の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024/03/13

地理学会シンポジウム「地形・植生・人の見えないつながりを 見える化する―高精細地理情報を用いた流域内コネクティビティの研究―」

2024年3月20日(水)の日本地理学会2024年春季学術大会(青山学院大学)にて、下記のシンポジウムを行います。

シンポジウムS6

地形・植生・人の見えないつながりを見える化する

――高精細地理情報を用いた流域内コネクティビティの研究――

 陸域での基本単位である流域内の地形-植生-人間社会の相互接続性(コネクティビティ)の解明と防災への応用が重要な課題である.急速に発展するドローンやレーザースキャナなどの技術は,蓄積された過去数十年の空中写真や衛星画像と組み合わせることで,コネクティビティを時空間的に高精細に分析する強力な手段となる.本シンポジウムでは国際的動向も踏まえ,コネクティビティに関する研究成果と今後の方向性を議論する.

https://www.ajg.or.jp/20240306/20381/#S6


プログラム

S501   13:00-13:15  
早川 裕弌(北海道大):高精細多層地表情報を用いた景観をまたぐ相互接続性の解明に向けて

S502   13:15-13:35
小倉拓郎(兵庫教育大)ほか:高精細地理情報と絵図を用いたEco-DRR施設の可視化―滋賀県愛知川中流域・猿尾の事例―

S503   13:35-13:55
飯塚浩太郎*(東京大)・朱子豪(十方資源科技股份有限公司):超長波を用いた地下構造解析

S504   13:55-14:15
加藤 顕(千葉大)ほか:3次元データを用いた地形と植生の新たな展開

S505   14:15-14:35
堀田紀文(東京大):流域への土砂供給は土石流扇状地を介してどのように制御されるのか? ―大谷崩における研究を通して考えたこと―

S506   14:35-14:50
齋藤 仁(名古屋大)ほか:高精細地理情報を用いた斜面崩壊と植生景観に関する研究

S507   14:50-15:10
手代木 功基(金沢大):阿蘇の植生変化から考えるジオコネクティビティ

S508   15:10-15:30
伊藤千尋(九州大):阿蘇の草原に刻まれたつながりの痕跡をたどる―多様な「人と自然」の在り方をつなぐための超学際研究に向けて―

S509   15:30-15:50
内山庄一郎(防災科研):高精細多層地表情報の活用による防災減災の実現に向けて 

[総合討論] 15:50-16:30  




2023/10/24

開催告知:GEOCONNECTION 2023

さまざまな分野の方を迎えて、国際シンポジウムを行います。

その名も「GEOCONNECTION」。

ジオ(地表・地球)をベースに、地形、生態、社会などさまざまな自然現象や人間活動を、高精細多層地表情報(HiMESD)を軸に、見えないつながり(コネクティビティ)を見出していければと思います。

高精細地形情報シンポジウムの後継という位置づけでもあります。

オンサイト、オンライン両方で行いますので、現地に来れる方も、リモート参加の方も、歓迎です。

参加申し込みはこちら(無料):https://geoconnection2023.peatix.com/

また、同日午前にはこちらのミニワークショップもありますので、あわせてご検討ください。
JGU地形の学校2023「低価格ライダーで3D環境計測」
https://hdtopography.blogspot.com/2023/10/jgu-school-2023.html





High-definition 3D earth surface data, obtainable via methods like UAS and handheld devices, are becoming increasingly available due to the advancements in photogrammetry (SfM-MVS) and laser scanning (Lidar) technologies. Yet, there's a pressing need to enhance data acquisition, analysis, storage, sharing, and visualization, across research, education, buisiness, and industry. In this symposium, we will explore fundamental research and applications using High-definition Multilayered Earth Surface Data (HiMESD), covering various components — topography, ecology, and society, and discuss optimal solutions for HiMESD utilization.


地球表層環境の3次元データが、無人航空機やハンドヘルドデバイスなどさまざまな手法で高精細に取得可能となってきています。写真測量(SfM-MVS)やレーザ測量(Lidar)技術が進歩する一方、研究や教育、実務において、こうしたデータの取得や解析手法のみならず、保管、共有、可視化といった総合的な利活用の推進が望まれています。本シンポジウムでは、地形、生態、社会を含む、地球表層の構成要素を対象とした、さまざまな分野における高精細多層地表情報(HiMESD)の基礎研究や応用事例を紹介し、HiMESDのさらなる活用に向けて議論します。

2022/02/16

開催告知:国際地下文化財ミニシンポジウム「地下文化遺産から学び、知り、考える」

2022年3月26日(土)16:00-20:00、国際地下文化財ミニシンポジウム「地下文化遺産から学び、知り、考える」がオンラインで開催されます。本プロジェクトも協力団体として参画しております。早川・小倉が報告を行います。詳細はウェブサイト、参加登録方法はPeatixをご覧ください。

ウェブサイト:https://www.tayacave.com/jpitubhminisymposiumtop
参加登録(Peatix):https://ubhminisymposium2022.peatix.com/



国際地下文化財ミニシンポジウム「地下文化遺産から学び、知り、考える」

概要:横浜市栄区にある横浜市登録史跡「田谷の洞窟」とイタリアの地下文化遺産(地下壕や石材採掘跡、洞窟教会など)で行われている調査研究や様々な試みを、広く一般の方々に知ってもらうためのオンライン・ミニ・シンポジウムを開催します。日本およびイタリアの複数の都市をネット中継で結び、部屋にいながら、今、何が問題でどんなことに挑戦しているのかを知ることができます。
 あなたは、「地下文化遺産」から何を学び、知り、考えますか・・・?

主催: 埼玉大学・地圏材料研究室
共催: イタリア国立研究会議-地中海研究所 (CNR/ISMed) / 田谷の洞窟保存実行委員会(企画/運営事務局)
後援: 現在調整中
協力: 宗教法人 定泉寺 / 筑波大学・地形学分野 / 地形鮮明化プロジェクト /公文国際学園高校生ボランティア(通訳)
開催日時 : 2022年3月26日(土曜日)16:00 ~ 20:00

プログラム(仮)
① 趣旨説明
    ・小口 千明(埼玉大学) 
② 田谷の洞窟の紹介
    ・渡邊 隆人(田谷の洞窟・定泉寺 住職)
③ 洞窟の美術
    ・緒方 啓介(鶴見大学)
    ・Laura Genovese (イタリア国立研究会議-遺産科学研究所(CNR-ISPC))
④ 洞窟内外の環境理解
    ・Luigi Germinario (パドバ大学)
    早川 裕弌(北海道大学
    ・Marco Leo (イタリア国立研究会議-応用化学・情報システム研究所(CNR-ISASI)) 
⑤ 地域づくり
    ・守田 正志(横浜国立大学)
    ・Giuseppe Pace (イタリア国立研究会議-地中海研究所(CNR-ISMED))
⑥ 人づくり
    ・田村 裕彦 (田谷の洞窟保存実行委員会) / 小倉 拓郎 (筑波大学) / 佐藤 学 他(横浜市立千秀小学校)
⑦ 世界の地下遺産
    ・Roberta Varriale (イタリア国立研究会議-地中海研究所(CNR-ISMED))
⑧ 総括(挨拶)
    ・小口 千明(埼玉大学)

2020/03/16

開催告知:【オンライン開催!】第11回GIS-Landslide研究集会および第7回高精細地形情報シンポジウム

延期を表明しておりました第11回GIS-Landslide研究集会(11th GLM)および第7回高精細地形情報シンポジウム(7th HDTS)を、Zoomを利用したオンラインミーティングで開催することにいたしました。
新規の発表についても募集いたしますので、ぜひご検討願います。

主催:GIS-Landslide研究会、地形鮮明化プロジェクト
日時:2020(令和2)年4月21日(火)13:00-17:00
場所:お好きな場所からご参加ください(オンライン開催)
11th GLM テーマ1:令和元年の台風災害
11th GLM テーマ2:斜面傾斜量の評価手法(地形種の分類などにあたって)
7th HDTS テーマ:10年後の高精細地形情報
発表申し込み締め切り:2020(令和2)年4月5日(月)
発表申し込み先:防災科研 内山(uchiyamaあっとbosai.go.jp)までメールでお申し込みください

※GIS-Landslide研究会HP
https://gis-landslide.blogspot.com/2020/01/11gis-landslide.html