ラベル JpGU の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル JpGU の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024/12/19

発表募集:JpGU 2025 H-TT14 "HIGH-DEFINITION TOPOGRAPHIC AND GEOGRAPHIC DATA FOR EARTH SURFACE CONNECTIVITY" / 日本地球惑星科学連合2025年大会国際セッション「高精細地形地理情報と地球表層におけるコネクティビティ」発表募集

日本地球惑星科学連合JpGU 2025は、2025年5月25日(日)〜30日(金)に、幕張メッセでの対面およびオンラインのハイブリッド形式で開催されます。口頭発表は現地、あるいはZoom経由でのオンラインライブ発表(録画放映も可)、ポスター発表は現地(任意)とe-poster(必須)です(昨年と違いフラッシュトークはありません)。

→ 大会について https://www.jpgu.org/meeting_j2025/about.php


本年も、高精細地形情報に関するセッションを開催します。口頭発表は木曜午後(2025/5/29 PM2, 15:30–17:00)、現地ポスター発表のコアタイムは同日夕刻(2025/5/29 PM3, 17:15–19:15)となります。


地球人間圏科学セクションからの開催となりますが、あらゆる分野からのご発表を歓迎します。EGUとのJoint Session、および日本地形学連合の学協会セッションでもあります。人間活動との相関にも着目し、人新世(the Anthropocene)も主な対象とした、高精細データの利活用を探ります。また、さまざまな現象の相互接続性(コネクティビティ)にも注目し、とくに地面に根ざした接続性「ジオ・コネクティビティ」の視点から、自然現象・人文現象を問わず多様な「つながり」を紐解いていくことを目指します。高精細地形・地物情報のテクニカルな面から応用的な面まで、幅広いテーマでの研究発表をお待ちしています。 幅広い視野で、地球上の「つながり」を紐解いていきましょう。



Hybrid Oral: PM2 (15:30-17:00) on May 29 (Thu), 2025

Onsite Poster: PM3 (17:15-19:15) on May 29 (Thu)


joint session with EGU

co-sponsored by Japanese Geomorphological Union

Welcome to our session on the high-definition topographic and geographic data for the connectivity! We are open to various applications of high-definition data on the Earth surface processes that are often connected and disconnected. Among civil engineering, forestry, geomorphology, archaeology, and other interdisciplinary fields, 3D or 4D data have revolutionized data collection, archive, processing, visualization, and the way we think of the surfaces we live on explore. Come and be part of this revolution and share your own experience in a friendly environment.

高精細地形地理情報と地球表層におけるコネクティビティの本セッションでは、つながる・とぎれる地球表層プロセスに関する高精細データの様々な応用例を募集します。土木工学、森林科学、地形学、考古学など、様々な学際的分野の中で、3D/4Dデータ等に関して、データの収集、保管、処理、可視化、そして私たちが住む地表環境に対する考え方に革命が起きつつあります。このセッションで、ご自身の経験を共有してみませんか?

Abstract submission deadline: February 18 (Tue), 2024 (17:00 JST)

early-bird deadline with discount rates: February 6 (Thu), 2024 (23:59 JST) 



2024/03/30

JpGU 2024 地形鮮明化プロジェクト 発表リスト

 2024年5月26日(日)~31日(金)に、日本地球惑星科学連合(JpGU)2024年大会が、ハイブリッドおよびオンラインで開催されます。地形鮮明化プロジェクトの関連する発表を下に記します。

本プロジェクトでは、5月28日(火) 15:30 〜 17:00 等で開催するセッション [H-TT13] HIGH-DEFINITION TOPOGRAPHIC DATA FOR CONNECTIVITY IN THE ANTHROPOCENE(高精細地形情報と人新世におけるコネクティビティ)を主催しております(EGUとのJoint Session)。



















2023/12/22

発表募集:JpGU 2024 H-TT14 "HIGH-DEFINITION TOPOGRAPHIC SURFACE DATA FOR CONNECTIVITY IN THE ANTHROPOCENE" / 日本地球惑星科学連合2024年大会国際セッション「高精細地形表層情報と人新世におけるコネクティビティ」発表募集

日本地球惑星科学連合JpGU 2024は、2024年5月26日(日)〜31日(金)に、昨年同様、幕張メッセでの対面およびオンラインのハイブリッド形式で開催されます。口頭発表は現地、あるいはZoom経由でのオンラインライブ発表(録画放映も可)、ポスター発表は現地とe-posterおよびフラッシュトークです。

本年も、高精細地形情報に関するセッションを開催します。口頭発表は火曜午後(2024/5/28 PM2, 15:30–17:00)、現地ポスター発表のコアタイムは同日夕刻(2024/5/28 PM3, 17:15–18:45)となります。

地球人間圏科学セクションからの開催となりますが、あらゆる分野からのご発表を歓迎します。EGUとのJoint Session、および日本地形学連合の学協会セッションでもあります。人間活動との相関にも着目し、「人新世(the Anthropocene)」を主な対象とした、高精細データの利活用を探ります。また、さまざまな現象の相互接続性(コネクティビティ)にも注目し、とくに地面に根ざした接続性「ジオ・コネクティビティ」の視点から、自然現象・人文現象を問わず多様な「つながり」を紐解いていくことを目指します。高精細地形・地物情報のテクニカルな面から応用的な面まで、幅広いテーマでの研究発表をお待ちしています。 幅広い視野で、地球上の「つながり」を紐解いていきましょう。

****


Hybrid Oral: PM2 (15:30-17:00) on May 28 (Tue), 2024

Onsite Poster: PM3 on May 28 (Tue)

https://www.jpgu.org/meeting_e2024/sessionlist_en/detail/H-TT14.html

joint session with EGU

co-sponsored by Japanese Geomorphological Union

Welcome to our session on the high-definition topographic data for connectivity in the Anthropocene! We are open to various applications of high-definition data on the Earth surface processes that are often connected and disconnected. Among civil engineering, forestry, geomorphology, archaeology, and other interdisciplinary fields, 3D point-cloud data and its derivatives have revolutionized data collection, processing, archive, and the way we think of the surfaces we live on explore. Come and be part of this revolution and share your own experience in a friendly environment.

人新世におけるコネクティビティと高精細地表地形データの本セッションでは、つながる・とぎれる地球表層プロセスに関する高精細データの様々な応用例を募集します。土木工学、森林科学、地形学、考古学など、様々な学際的分野の中で、3D点群とその派生データに関して、データの収集、処理、保管、そして私たちが住む地表環境に対する考え方に革命が起きつつあります。このセッションで、ご自身の経験を共有してみませんか?

Abstract submission deadline: February 15 (Thu), 2024 (17:00 JST)

early-bird deadline with discount rates: February 1 (Thu), 2024 (23:59 JST) 

submit your abstract: http://www.jpgu.org/meeting_e2024/

2023/05/18

開催告知:JpGU 2023 スーパーレッスン「ドローンで3次元計測をしてみよう!」

JpGU 2023 のイベントとして、初心者向けのUAV-SfM講習会を行います。大会参加者限定で、初心者向けとなります。月曜の実技は屋根付きのフットサルコートを借りて行います。火曜の座学は国際会議場室内での実習です。20名限定、ご参加お待ちしております。

申込方法:大会参加者のConfitシステムからログインし、プログラム一覧から当該イベントを探してください(タイムテーブル→5月22日(月)→隠れた右側の列(EV-05)にあります)。さらにその先に、申込フォームへのボタンがあります。見つからない場合、以下からお入りください。

https://confit.atlas.jp/guide/event/jpgu2023/subject/E-11-09/tables?cryptoId=
(上記URLはConfitにログインした状態で有効)

 申込フォーム https://forms.gle/zEHnA7VWiHaDb8P77 

****

「ドローンで3次元計測をしてみよう!」

地形の起伏や木の高さなど、様々な対象物の3次元形状を測る方法として、ドローン計測が利用されています。本講習会では、「興味はあるけれど、周りで使っている人がいないから、どういうものかよく分からない」という方々を対象に、実際にドローンを飛ばして対象物を空撮し、そのデータから3次元モデルを作成するまでの一連の流れを、実技および座学により体験していただきます。※本講演会はドローン計測未経験者向けです。座学では各自PCを持参してください。

日時・場所

2023年5月22日(月)14:00-16:00(実技)

 ZOZOPARK HONDA FOOTBALL AREA(海浜幕張駅より徒歩約12分)

2023年5月23日(火)15:30-17:00(座学)

 幕張メッセ国際会議場302室

参加費(大会参加者のみ)

2,000円(学生1,000円)(Peatixによる支払い)

定員

20名(5月18日(木)に募集開始)

講師

早川裕弌(北海道大学)、齋藤 仁(名古屋大学)、小倉拓郎(兵庫教育大学)







2023/04/30

JpGU 2023 地形鮮明化プロジェクト発表リスト

2023年5月21日(日)~26日(金)および5月29日(日)〜6月4日(土)に、日本地球惑星科学連合(JpGU)2023年大会が、ハイブリッドおよびオンラインで開催されます。地形鮮明化プロジェクトの関連する発表を下に記します。

本プロジェクトでは、5月24日(水) 10:45 〜 12:15 等で開催するセッション [H-TT13] HIGH-DEFINITION TOPOGRAPHIC DATA FOR CONNECTIVITY IN THE ANTHROPOCENE(高精細地形情報と人新世におけるコネクティビティ)を主催しております(EGUとのJoint Session)。