ラベル TLS の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル TLS の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024/08/11

開催報告:ひらめき☆ときめきサイエンス2024「ドローンでミニチュア地形をつくろう!-みて、さわって、想像する地形景観-」

小学生・中学生向けワークショップ「ドローンでミニチュア地形をつくろう!」を、2024年8月11日に北大地球環境科学研究院で開催しました。

開催告知はこちら→ https://hdtopography.blogspot.com/2024/06/hiratoki2024call.html

昨年に引き続き、今年も「反転模型」を使った紙粘土工作を主軸としました。

当日の様子を写真で振り返ります。

最初に、環境計測について学びます。

外に出て、計測のデモンストレーションを見学。
良い天気でした。

3Dプリント地形模型や無人航空機(ドローン)を見て、触ります。

無人航空機(ドローン)の操縦体験。

ヴァーチャルリアリティ(VR)で実際のフィールドを仮想体験。

お待ちかねのランチタイム。
午後にはティータイムもありました。

さて、工作です。
3Dプリントの反転模型に、紙粘土がはり付かないように薄くオイルを塗ります。

紙粘土に押し付けて、紙粘土の立体地形模型ができます。

軽く表面を乾かしてから、色を塗ります。
思い思いに、自由な発想で、山や川などが色とりどりに描かれていきます。

 

 
最後に、各班から発表会。
何を描いたか?どこを工夫したか?
みなさん、それぞれ立派に発表していました。

今年も賑やかに、想像力豊かな作品を創り出すことができました。
身近な景色から、想像の景色まで、幅広く思いを巡らせてもらえたと思います。
ぜひ、今後の学びに活かしてもらえたら嬉しいです。


<過去の開催>





















2024/06/26

開催告知:ひらめき☆ときめきサイエンス2024「ドローンでミニチュア地形をつくろう!-みて、さわって、想像する地形景観-」

ひらとき、今年も夏休みに開催します。ミニチュア地形で自然景観のむかしと今、そして未来を想像しましょう。

ドローンでミニチュア地形をつくろう!
-みて、さわって、想像する地形景観-

日時:2024年8月11日(日)10:00~16:00

対象:小学5・6年生、中学1・2年生

定員:20名(先着順)

場所:北海道大学地球環境科学研究院 D101講義室

講師:早川裕弌(北海道大学地球環境科学研究院)・小倉拓郎(兵庫教育大学学校教育研究科)

「雄大な自然」は一見、変わらずにずっとそこにあるように思われるかもしれません。しかし、自然の景観は実は、日に日に少しずつ、また時には急激に、変化をし続けています。たとえば今年、千葉で起きた地震で、海岸の雀島は大きく形を変えてしまいました。このワークショップでは、活用の広まるレーザ測量や無人航空機による高精細地形情報の基礎を学び、現場で得られた3Dデータを使って、自然景観のミニチュア模型を作ります。色を塗ったり、3Dプリントと比べたりして、「見た感じ」「触った感じ」をじっくり観察しましょう。そして、変わりゆく地形景観を体感してください。

お申し込みは日本学術振興会ウェブサイトからお願いいたします。

https://www.jsps.go.jp/hirameki/

※過去の開催

2023/08/20

開催報告:ひらめき☆ときめきサイエンス2023「ドローンでミニチュア地形をつくろう!-みて、さわって、多次元高精細地表情報-」

小学生・中学生向けワークショップ「ドローンでミニチュア地形をつくろう!」を、札幌の小学校夏休みの最後の日、2023年8月20日に北大地球環境科学研究院で開催しました。

開催告知はこちら→ https://hdtopography.blogspot.com/2023/06/hiratoki2023call.html

2年ぶりの開催でした。
これまでは、例年ダンボール工作を中心としていましたが、今回は「反転模型」を使った粘土工作を主軸としました。

当日の様子を写真で振り返ります。

まずは、このプログラムに関する「科研費」や、自然環境と3D情報についての話を解説します。自然の景色をどのように「測る」のでしょうか?

兵庫から飛んできた小倉先生は、「日本全国3D地形ツアー」を行います。
空中パノラマ画像や、3DデータのVR(ヴァーチャルリアリティ)も駆使して地形を体感します。

心配された雨も上がったので、外に出て、ドローンのフライトデモンストレーションを。
(国交省、北大など必要な許可を得た上で実施しております)

また室内でも、地形模型や、計測機材(ドローンやレーザセンサ)を見て、さわって、体感します。

トイドローンの操縦体験!

お待ちかね、ランチタイム!

そして、粘土工作に入ります。

  
「反転模型」を用意して、紙粘土に押しつけます。すると・・・

「正本」の紙粘土地形模型ができあがります!これは遺跡。

 
山、滝、崩壊地などいろいろあります。羊蹄山(左)が人気。右は厚真。

現実の写真を参考にしたり、想像を膨らませて、自由に色付けを行います。

  
            
ほんとうに、いろいろな作品ができあがりました!
洪水、山崩れ、隕石、へび、いるか、お花、レインボー、などなど、
みなさんの想像力がすばらしい。

作業は地道に進めます。

おやつでひと休み。

さいごに、各チーム、各人、それぞれなにを、どのようにつくったのか、景色の未来はどうなるのか、といった発表をしました。

粘土工作は初めての試みでしたが、みなさん、主催者の想像以上にさまざまな工夫を凝らして、作品を作っていただけました。
みんさんのクリエイティビティに、とてもびっくりです。
目で見て、手で触って、自分で考えて作り込んでいく。こうした過程が、自然の景色や地球環境の変化から、人との関わりについての理解にもつながることを願っています。







2023/06/04

開催告知:ひらめき☆ときめきサイエンス2023「ドローンでミニチュア地形をつくろう!-みて、さわって、多次元高精細地表情報-」

「ひらとき」が帰ってきます!今年は久しぶりの夏休み開催。ミニチュア地形で景色のうつりかわりを感じてください。


ドローンでミニチュア地形をつくろう!
-みて、さわって、多次元高精細地表情報-

日時:2023年8月20日(日)10:00~16:00

対象:小学5・6年生、中学1年生

定員:20名(先着順)

場所:北海道大学地球環境科学研究院 D101講義室

講師:早川裕弌(北海道大学地球環境科学研究院)・小倉拓郎(兵庫教育大学学校教育研究科)

内容:活用の広まるレーザ測量や無人航空機による高精細地形情報の基礎を学び、現場から得られた3Dデータを使って、自然景観のミニチュア模型を作ります。3Dプリントを比較したりして、視覚や触覚で景観の3次元構造を感じましょう。また、異なる時期の模型を見比べて、地形の変化を理解し、日々変化している自然景観を体感しましょう。

お申し込みは日本学術振興会ウェブサイトからお願いいたします。

https://www.jsps.go.jp/hirameki/

※過去の開催

2021/06/30

開催告知:ひらめき☆ときめきサイエンス2021「ダンボールで島と滝をつみあげよう!~さわってわかる高精細3D情報~」

ここのところ毎年開催している、小学校高学年向けのワークショップを、今年度も開催いたします。冬休み中の12/26を予定しています。なお、新型コロナウイルスの感染症の拡大状況によっては、今後日程や内容が変更される可能性がありますこと、ご承知おきください。


2021/03/29

新着論文:総合的な学習の時間を活用した地理・地形教育の実践 -地域文化資源を用いた小規模公立小学校への地域学習から-

 日本地形学連合の機関紙「地形」に、本プロジェクトの早川と小倉が連名の論文が採択されました。

 田村裕彦・早川裕弌・守田正志・小口千明・緒方啓介・小倉拓郎(2020.12)総合的な学習の時間を活用した地理・地形教育の実践-地域文化資源を用いた小規模公立小学校への地域学習から-.地形, 41-4, 343-361.

 田谷の洞窟保存実行委員会の活動の一環で行われている横浜市立千秀小学校における総合的な学習の時間・特別授業について、授業実践の経緯・内容を記録したものです。
 地形鮮明化プロジェクトでは、2017年度よりこの活動に参画し、田谷の洞窟の地上レーザ測量成果を使った洞窟輪切り断面模型の制作、航空レーザ測量成果を用いた田谷地域の大型地形模型の製作、横浜市栄区洪水ハザードマップを大型地形模型に重ね合わせた災害被害立体模型の製作に関わってきました。



ちなみに、今号の地形の表紙には模型製作実習の様子がうつっています






2021/03/20

開催報告:ひらめき☆ときめきサイエンス2020「ダンボールで島と滝をつみあげよう!~さわってわかる高精細3D情報~」

 2021年3月20日(土)に、「ひらめき☆ときめきサイエンス」のプログラムとして、今年もダンボールを使った3次元高精細地形情報の工作ワークショップを実施しました。今年度は新型コロナウイルス感染症の影響もあり、規模を縮小してオンラインでの開催となりました。当日の様子を、写真で振り返ります。

 (⇒開催告知・ポスターはこちら

オンラインで無事開催することができました。
オンライン開催ということで、北大の早川研究室からリモートで繋いで開催しました。

まずは早川から、高精細地形情報に関する紹介や三次元計測の手法、
現地調査の様子などについて解説しました。

最新の機材を使用した報告も。
人間が観察している目では追いかけることが難しい地形の変化を検出しています。

続いて、縄文アーチストの安芸早穂子さんから、考古学とアートに関する話題提供。
縄文時代の景観復原についてお話していただきました。

そしてお待ちかねのダンボール工作。
今回はオンライン開催ということで、事前に参加者の皆さんにダンボールを配布し、
切り抜いてもらったものを送り返してもらいました。
そちらをカメラの前で積み重ねていきます。

このダンボール工作キットは、UAS-SfMおよびTLS測量で取得した地形データを
2Dにスライスし、作成したものです。


現場サイドから見ると、こんな感じ。
着実に積みあがっていく様子をお伝えしていました。

参加者サイドから見ると、こんな感じ。
2時期のダンボールをスタッフ2名で積み重ねながら、質問に答えていきました。
チャット欄を介して、大学のこと・研究のこと・調査のこと・進路のこと・その他いろいろ・・・
非常に盛り上がりました!!

そして無事完成!!
左側が2014年計測、右側が2018年計測のモデルです。
見比べてみていかがでしょうか?
今回はカメラ越しで参加者の皆さんに島のかたちの違いについて考察してもらいました。
チャット欄では絶えず議論が繰り広げられました。

年数がたった?海で侵食?上の方はどうやって削れた?海の中はどうなっている?
何年かたったらすごく小さくなる?たった4年でこんなに削れる?
緑の部分も少ない?標高を色付けしたらわかりやすい?・・・

こちらのワークショップは本年で3回目ですが、
回を重ねるごとに新たな気づき・考えが生まれ
主催する私たちも非常に楽しんでおります。
今回は大学での開催がが叶いませんでしたが、
ぜひ早川研究室では皆さんをお待ちしております!
よろしければ実物を見に来てくださいね。


※過去の開催報告記事