ラベル WebGIS の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル WebGIS の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022/01/20

開催報告:横浜市立千秀小学校特別授業2021

今年度も、田谷の洞窟保存実行委員会の小大連携授業の一環として、横浜市立千秀小学校で出張授業を実施しました。その様子を写真で振り返ります。

早川「身の回りのいつもの景色をいろんな目線で見てみよう」

写真測量の原理を説明。右目と左目で見え方が違う??

田谷の洞窟・里山の計測成果を点群データで表示。

調査で活躍しているドローンにもさまざまな種類のものがあります。

今年度は、少し作業を行ってもらいました。
ワークシートに、地形の縦断面・横断面を描いてもらいました。


小倉「デジタル地図をつかってみよう!」(2022.01.18)

「デジタル地図を使ってみよう!」ということで、GISの原理や地理院地図の利用に関する実習を行いました。

久々の小学校での授業。こちらも楽しくなってきます。

今年度より文部科学省の「GIGAスクール構想」が始まり、児童たちは全員タブレット端末を持っています。この環境を生かして全員で地理院地図に触れてもらう。

過去の空中写真との比較、地形分類、土地利用、陰影図と標高、断面図や3D表示…
意外とまだ身の回りの環境のことも、調べてみると新たな発見が出てくるかもしれませんね!

2019/09/10

開催告知:藻岩高校環境教育講座2019「アナログからデジタルへ、デジタルからアナログへ~3D地図はどう見る、どう作る?」

札幌市立藻岩高等学校の「北大環境教育講座」の一環として、本プロジェクトでは「アナログからデジタルへ、デジタルからアナログへ~3D地図はどう見る、どう作る?」を実施いたします。

日時:2019年9月13日(金)9:30-15:00
講師:早川裕弌(北海道大学地球環境科学研究院)
アシスタント:小倉拓郎(東京大学・院)・孫 玉潔・杉田 優(北海道大学・院)
協力:山内啓之(東京大学空間情報科学研究センター)
内容:3次元データの取得と活用
   地理情報システム(GIS)の概念と地理院地図の使い方
   計測機器(ドローン等)のデモンストレーション
   3次元データを利用したダンボール工作

高校生たちは、総合的な学習の時間に、今回の実習で学習したことをもとにプレゼンテーションを作成し、クラスや学年のメンバーに共有します。本プロジェクトでは、講義・実習の提供だけでなく、後日高校へ訪問し、プレゼンテーション作成に関する助言・指導も実施する予定です。




参考URL
藻岩高校ホームページ「北大環境教育講座」 http://www.moiwa-h.sapporo-c.ed.jp/

2019/07/12

開催告知:東近江市教育研究所 夏期研修講座(授業力アップ講座)「社会科現地研修 西堀榮三郎記念探検の殿堂で博物館の機能を学ぼう」

2019年7月25日(木)、滋賀県東近江市教育研究所主催の教員研修講座にて、本プロジェクトの小倉が講師をつとめます。


東近江市教育研究所 夏期研修講座(授業力アップ講座)

「社会科現地研修 西堀榮三郎記念探検の殿堂で博物館の機能を学ぼう」


日時 :2019年7月25日(木)13:30~16:45
講師 :角川咲江(西堀榮三郎記念探検の殿堂 学芸員)
    小倉拓郎(東京大学大学院新領域創成科学研究科 博士課程)
    山内啓之(東京大学空間情報科学研究センター 特任研究員)
会場 :西堀榮三郎記念探検の殿堂 探究館
定員 :40名(東近江市立保育園・幼稚園・認定こども園・小学校・中学校教職員対象)
ねらい:西堀榮三郎記念探検の殿堂を見学し、博物館としての機能や学習資料への理解を深める。
内容 :博物館・西堀榮三郎記念探検の殿堂についての紹介
    特設展「好きを仕事に~小さいことの積み重ね」の紹介
    ドローンを使った3次元撮影の手法、愛知川での研究紹介
    地理院地図の有効活用方法  等    
準備物:スマートフォン(実習時に使用します)
    ※探検の殿堂よりタブレット端末をお貸しいたします。